ブログを更新しました

乾燥剤はどこで買える?100均やドンキ、ホームセンターで探そう!

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんの生活に役立つ情報をお届けしますよ♪

梅雨時期や湿気の多い季節になると、食品やお菓子、衣類など様々なものを湿気から守るために欠かせないのが「乾燥剤」ですよね。でも、いざ必要になった時に「どこで買えばいいの?」と困ったことはありませんか?

ボクも先日、大切なカメラを保管するのに乾燥剤が必要になって、あちこち探し回った経験があります。せっかく時間をかけて店舗に行ったのに「取り扱いがありません」と言われると、ガッカリしますよね。そんな無駄足を踏まないように、今回は乾燥剤が買える場所を徹底調査してみました!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

乾燥剤が買える実店舗はどこ?

乾燥剤はいろいろな実店舗で販売されていますが、店舗によって取り扱いの有無や種類が異なります。ボクが調査した結果、乾燥剤を確実に手に入れられる実店舗は100均、ドラッグストア、ホームセンター、ドンキホーテ、東急ハンズなどでした。

それぞれの店舗について詳しく見ていきましょう!

100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ・ワッツ)

100均は乾燥剤を手軽に購入できる強い味方です!特にダイソーやセリアでは、食品用の小分けタイプから衣類用の大きめサイズまで、様々な種類の乾燥剤を取り揃えています。

ボクの子どもたちのお弁当用に海苔を保存するのに、ダイソーで購入した乾燥剤が大活躍しています。100円(税込110円)でコスパも抜群なので、試しに使ってみたい方にもおすすめですよ。

ただし、店舗の規模によっては品揃えが限られていたり、在庫切れの場合もあるので、事前に電話で確認してから行くと安心です。

ドラッグストア(マツキヨ・サンドラッグ・ウェルシア)

ドラッグストアでも乾燥剤は購入できます。特にマツキヨでは、シリカゲルタイプの乾燥剤が充実しています。

ボクの妻が先日、マツキヨで乾燥剤を見つけて購入してきました。クローゼットの湿気対策に使っていますが、効果抜群だそうです。

ホームセンター(カインズ・コメリ・ビバホーム)

ホームセンターは乾燥剤の品揃えが豊富で、大容量タイプも手に入りやすい場所です。特に梅雨時期になると、湿気対策コーナーが設けられることも多いので、様々な種類の乾燥剤を比較検討できます。

先日、コメリで大容量の乾燥剤を購入しましたが、家中の湿気対策に大活躍しています。価格も手頃なので、まとめ買いするならホームセンターがおすすめですよ。

ドンキホーテ

「驚きの安さ」で知られるドンキホーテでも乾燥剤は販売されています。品揃えは店舗によって異なりますが、比較的リーズナブルな価格で購入できることが多いです。

ボクは先月、ドンキホーテで食品保存用の乾燥剤を見つけました。思わぬ掘り出し物に出会えたような気分でしたね!

東急ハンズ

生活雑貨の専門店である東急ハンズでは、高品質な乾燥剤が豊富に取り揃えられています。特にカメラや精密機器用の乾燥剤など、用途に特化した商品が見つかりやすいのが特徴です。

ボクのカメラ用に東急ハンズで購入した乾燥剤は、今でも現役で活躍中です。少し価格は高めですが、品質は確かなので、大切なものを守るためには良い選択だと思います。

乾燥剤が買えるネット通販サイト

実店舗に行く時間がない場合や、特定の種類の乾燥剤を探している場合は、ネット通販サイトを利用するのも便利な方法です。

Amazon

Amazonでは様々な種類の乾燥剤が販売されており、レビューを参考にしながら商品を選べるのが魅力です。価格も比較的リーズナブルで、多くの商品がプライム対象なので、急いでいる場合でも安心です。

ボクも先日、Amazonで大容量の乾燥剤を購入しました。翌日には届いたので、急な湿気対策にも対応できて助かりましたよ。

楽天市場

楽天市場も乾燥剤の品揃えが豊富です。ポイントが貯まるのも嬉しいポイントですね。特に楽天セールの時期を狙えば、さらにお得に購入できることも。

ボクの妻は楽天市場で定期的に乾燥剤をまとめ買いしています。ポイントを活用して、実質的な価格を抑えられるのが気に入っているようです。

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングでも多くの乾燥剤が販売されています。PayPayポイントが貯まるのが特徴で、キャンペーン時期を狙えばお得に購入できることも。

モノタロウ

工具や業務用品を扱うモノタロウでは、業務用の大容量乾燥剤が購入できます。一般家庭での使用には量が多すぎる場合もありますが、長期保存や大量に必要な場合はコスパが良いでしょう。

乾燥剤が売っていない店舗

乾燥剤を探す際に、「ここにもあるかな?」と思って訪れても見つからない店舗もあります。ボクの調査によると、以下の店舗では基本的に乾燥剤の取り扱いがないようです。

  • コンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)
  • コストコ
  • ロフト
  • ニトリ
  • 無印良品

ただし、これらの店舗でも季節限定で販売されることや、一部店舗では取り扱いがある可能性もあるので、確実に知りたい場合は事前に電話で確認するのがベストです。

乾燥剤の種類と選び方

乾燥剤にはいくつかの種類があり、用途によって使い分けるのがおすすめです。主な種類と特徴を見ていきましょう。

シリカゲル

最も一般的な乾燥剤で、食品や精密機器、衣類など幅広い用途に使用できます。特徴は、加熱することで何度も再利用できる点です。

ボクの家では、お菓子などに入っていたシリカゲルの乾燥剤を集めて、電子レンジで加熱して再利用しています。エコで経済的なので、捨てずに取っておくのがおすすめですよ。

生石灰(酸化カルシウム)

強力な吸湿力を持つ乾燥剤ですが、水に濡れると発熱する性質があるため、取り扱いには注意が必要です。一度使用すると再利用はできませんが、使用済みのものは土壌改良剤として活用できます。

ボクの家の庭で家庭菜園をしているのですが、使用済みの生石灰乾燥剤を土に混ぜることで、酸性土壌をアルカリ性に改善できて一石二鳥です!

おすすめの乾燥剤と使い方

数多くある乾燥剤の中から、特におすすめの商品をご紹介します。

食品保存用におすすめの乾燥剤

食品保存用には、小分けタイプのシリカゲル乾燥剤がおすすめです。特に内容量が選べるタイプは、必要な分だけ使えて便利です。

ボクのおすすめは、チャック付きパッケージで取り出しやすく、レンジで加熱して再利用できるタイプです。食品だけでなく、ドライフラワーや精密機械など幅広い用途に使用できるので、一つ持っておくと重宝しますよ。

とても良い品物なので、いろいろな場所で使いたくなり、これで4回目の購入です(女性/40代前半/主婦)

衣類用におすすめの乾燥剤

衣類用には、吊り下げタイプや引き出し用の薄型タイプがおすすめです。特に季節の変わり目に衣替えをする際は、収納前に乾燥剤を一緒に入れておくことで、カビやニオイの発生を防げます。

ボクの家では、クローゼットに吊り下げタイプの乾燥剤を設置していますが、梅雨時期でも衣類がジメジメせず、快適に過ごせています。

乾燥剤の再利用方法

シリカゲルタイプの乾燥剤は、適切な方法で処理すれば何度も再利用できます。ここでは、乾燥剤を復活させる方法をご紹介します。

電子レンジで加熱する方法

最も手軽な方法は電子レンジでの加熱です。シリカゲルを耐熱容器に広げて、600Wで1〜2分加熱します。途中で混ぜながら、まんべんなく熱が通るようにするのがポイントです。

ボクも先日、使い終わった乾燥剤をレンジで加熱して復活させました。青色だったシリカゲルがピンク色に変わっていたのが、加熱後に元の青色に戻って、ちゃんと復活したのを確認できて嬉しかったです!

フライパンで炒る方法

電子レンジがない場合は、フライパンで弱火で炒る方法もあります。焦げないように注意しながら、色が変わるまでゆっくり加熱します。

天日干しする方法

エネルギーを使わない方法としては、晴れた日に天日干しする方法もあります。時間はかかりますが、安全で確実な方法です。

乾燥剤に関するよくある質問

最後に、乾燥剤に関するよくある質問にお答えします。

乾燥剤は濡れたら危険?

生石灰タイプの乾燥剤は、濡れると発熱する性質があるため、水分を含むゴミと一緒に捨てると発火する危険があります。万が一濡れてしまった場合は、しっかりと乾燥させてから捨てるようにしましょう。

ボクも以前、うっかり生石灰の乾燥剤を水で濡らしてしまい、袋が熱くなって驚いた経験があります。取り扱いには十分注意が必要ですね。

乾燥剤はどのくらいの期間使える?

一般的に乾燥剤の効果は約2〜3ヶ月持続します。生石灰乾燥剤は、振っても音がしなくなったり、袋がパンパンに膨らんでいたら交換時期のサインです。シリカゲル乾燥剤は、青色のビーズがピンク色に変わったら交換時期です。

ボクの家では、季節の変わり目に合わせて3ヶ月ごとに乾燥剤を交換しています。特に梅雨時期は湿気が多いので、こまめにチェックするようにしていますよ。

子どもやペットが誤って乾燥剤を口にした場合はどうすればいい?

シリカゲルの場合は中毒の心配は少ないですが、水または牛乳を飲ませて様子を見ましょう。生石灰の場合は、舐めた程度なら牛乳や卵白を飲ませて様子を見ますが、それ以上の量を口にした場合は病院へ行くことをおすすめします。

ボクの家では小さな子どもがいた頃は、乾燥剤は必ず手の届かない場所に保管していました。安全対策は何よりも大切ですね。

まとめ:乾燥剤を上手に活用しよう!

乾燥剤は100均やドラッグストア、ホームセンター、ドンキホーテ、東急ハンズなどの実店舗で購入できます。また、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、モノタロウなどのネット通販サイトでも手に入れることができます。

用途に合わせて適切な乾燥剤を選び、上手に活用することで、大切な食品や衣類、精密機器などを湿気から守ることができますよ。シリカゲルタイプは再利用も可能なので、エコで経済的です。

皆さんも乾燥剤を上手に活用して、湿気対策をしてみてくださいね!

「小さな準備が大きな安心を生む」―― ベンジャミン・フランクリン

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。皆さんの毎日が快適で湿気知らずの生活になりますように!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次