こんにちは!「ミーミルメディア」編集長のしげっちです。今日は子どもたちに大人気の「マジック粘土」について詳しくご紹介します。お子さんやお孫さんへのプレゼントを探している方、創作活動が好きなお子さんがいるご家庭の方に特におすすめの情報ですよ!
マジック粘土って聞いたことはあるけど、実際どこで買えるの?どんな遊び方があるの?という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ボクも子どもたちと一緒に遊んでみて、その魅力にハマってしまいました。今回はそんなマジック粘土の購入場所から遊び方のコツまで、徹底的に解説していきます!
マジック粘土はどこで買える?実店舗での購入方法
まずは実店舗でマジック粘土を購入する方法についてご紹介します。実物を手に取って選びたい方には、以下の店舗がおすすめです。
西松屋で購入する
西松屋では、マジック粘土の様々な種類が販売されています。特に子ども向けのキャラクターものが充実しているので、お子さんの好きなキャラクターが見つかるかもしれませんね。
ただし、店舗の規模や地域によっては取り扱いがない場合もあるので、事前に電話で確認しておくと安心です。ボクの経験では、大型店舗の方が品揃えが豊富な傾向にありました。
ダイソーで購入する
100円ショップのダイソーでもマジック粘土を取り扱っています。お手頃価格で試してみたい方にはピッタリですね。ダイソーの良いところは、全国に店舗があるので比較的見つけやすいこと。でも、こちらも全店舗で取り扱いがあるわけではないので、大きめの店舗を選ぶと見つかる確率が高くなりますよ。
しまむらで購入する
意外と知られていませんが、しまむらでもマジック粘土が販売されています。特に季節のイベントやキャンペーン時には、限定デザインが登場することも!ボクの娘は先日しまむらで見つけたうさぎのマジック粘土に大喜びでした。
実店舗で購入する最大のメリットは、その場で商品を確認できること。そして在庫があれば、すぐに持ち帰って遊べるという即時性です!
ネット通販でマジック粘土を購入する方法
実店舗で見つからない場合や、じっくり選びたい場合はネット通販がおすすめです。24時間いつでも注文できる便利さも魅力ですね。
楽天市場での購入
楽天市場ではマジック粘土の様々な種類が販売されています。キャラクターものは1点528円程度から、送料が別途かかる場合が多いです。ただし、2,000円以上の購入で送料無料になることが多いので、まとめ買いするとお得ですよ。
楽天ポイントが貯まるのも嬉しいポイントですね。ボクも楽天市場でよく購入しています。
Amazonでの購入
Amazonでは、人気キャラクターのまとめ売りがメインになっています。単品での購入も可能ですが、送料がかかる商品もあるので注意が必要です。プライム会員なら送料無料で購入できる商品も多いので、会員の方は特にお得に購入できますよ。
Yahoo!ショッピングでの購入
Yahoo!ショッピングでも様々な種類のマジック粘土が販売されています。価格は1点660円程度からとなっており、送料は出品者によって異なります。PayPayポイントが貯まるのも魅力的ですね。
ヨドバシ.comでの購入
ヨドバシ.comは送料無料で購入できるのが大きな魅力です。価格は1点440円程度からとなっています。また、在庫状況が一目でわかるので、欲しい商品がすぐに購入できるかどうか確認しやすいのも便利ですね。
ネット通販で購入する際のポイントとして、以下の点に注意するとトラブルを避けられます:
- 定価よりも明らかに安すぎる、または高すぎる商品は避ける
- 口コミ件数が少ない出品者からの購入は慎重に
- 商品レビューが低評価ばかりの商品は避ける
マジック粘土の特徴と遊び方
マジック粘土は通常の粘土とは少し違った特徴を持っています。その特徴と楽しい遊び方をご紹介します。
マジック粘土の特徴
マジック粘土は少し粘り気のある粘土に細かな発泡スチロールが含まれた特殊な粘土です。触り心地はツブツブしていて非常に軽く、こねるのも簡単です。また、発色が良いのも特徴の一つ。乾くと固まるので、作品作りに最適です。
通常の粘土と違って手があまり汚れないのも嬉しいポイントですね。ただし、完全に汚れないわけではないので、遊ぶ際はスモックを着用するなどの対策をしておくと安心です。
マジック粘土の基本的な遊び方
マジック粘土の基本的な遊び方は、付属の黒い枠(ボード)の中に粘土を埋めていくというもの。まるで粘土で塗り絵をするような感覚で楽しめます。
- 好きな色の粘土を選ぶ(色を混ぜて新しい色を作ることも可能)
- 黒い枠の中に隙間なく粘土を埋めていく
- 約20分程度で硬化が始まるので、使わない粘土は袋に入れておく
- 完成したら乾かして(約1日)、ボードからそっとはがす
- はがした作品は、ガラス面などに貼ることができる
マジック粘土で遊ぶ際のポイント
マジック粘土で遊ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。
1. 小さなお子さんは必ず大人と一緒に遊ぶ
マジック粘土は3歳から遊べるとされていますが、誤飲の危険性があるため、小さなお子さんは必ず大人の監視のもとで遊ばせましょう。
2. 遊ぶ場所の準備をしっかりと
粘土がネバネバしたりベトベトすることがあるので、遊ぶ際は下に新聞紙などを敷いておくと良いでしょう。机に付くと取りにくいこともあるので注意が必要です。
3. 粘土はしっかり埋める
黒い枠内に粘土を埋める際は、薄すぎると後ではがす時に破れてしまうことがあります。多すぎるかな?と思うくらい詰めても大丈夫なので、しっかりと埋めましょう。
女性/30代後半/主婦
「子どもと一緒にマジック粘土で遊びましたが、とても楽しい時間を過ごせました。手が汚れにくいので、小さな子どもでも安心して遊べます。色を混ぜて新しい色を作るのが特に気に入ったようです。出来上がった作品はしっかり固まるので、飾っておけるのも嬉しいですね。」
マジック粘土の楽しさと魅力
マジック粘土の魅力は何と言っても、その多様な楽しみ方にあります。
好きなキャラクターで遊べる
マジック粘土は様々なキャラクターの商品があります。サンリオキャラクター、プリキュア、すみっコぐらし、恐竜など、お子さんの好きなキャラクターが見つかるはずです。
色を混ぜてオリジナルカラーを作れる
基本的に6色程度の粘土が入っていますが、これらを混ぜることで無限の色を作り出すことができます。「紫ってどうやって作るの?」など、色の作り方を学ぶ良い機会にもなりますね。
作品を飾って楽しめる
完成した作品は乾燥させると固まり、ガラス面などに貼ることができます。お子さんの作品を冷蔵庫や窓に飾れば、素敵なインテリアにもなりますよ。
マジック粘土に関するよくある質問
最後に、マジック粘土に関するよくある質問にお答えします。
手が汚れますか?
マジック粘土は比較的手が汚れにくい粘土ですが、完全に汚れないわけではありません。粘土の成分で汚れてしまうことがあるので、ウェットティッシュを準備しておくと良いでしょう。
のりは必要ですか?
マジック粘土は粘着性があるため、のりは不要です。乾燥後、作品をガラス面などに貼る際も特別な接着剤は必要ありません。
粘土は余りますか?
基本的には余ることはないと思います。黒い枠内をしっかり埋めるためには、ほぼ全量使用することになります。粘土の埋め方が薄いと剥がす時に破れてしまうため、きっちり埋めて全部使い切りましょう。
開封後はどのくらい使えますか?
開封後は硬化が始まるため、できるだけ早く使い切ることをおすすめします。使わない粘土は袋に入れておくと良いでしょう。約20分程度で硬化が始まるので注意が必要です。
まとめ:マジック粘土は創造力を育む素晴らしいおもちゃ
マジック粘土は、実店舗では西松屋、ダイソー、しまむらなどで購入でき、ネット通販では楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、ヨドバシ.comなどで手に入れることができます。
粘土で塗り絵をするような新しい遊び方ができ、完成した作品は飾ることもできるため、お子さんの創造力を育むのに最適なおもちゃと言えるでしょう。
特に雨の日や寒い日のおうち遊びにピッタリなので、ぜひお子さんやお孫さんと一緒に楽しんでみてくださいね。
「子どもは遊ぶことによって最も多くのことを学ぶ」- フリードリヒ・フレーベル
皆さんも、マジック粘土を通じてお子さんの創造力を育み、素敵な時間を過ごしてくださいね。案ずるより産むが易し、まずは一度試してみることが大切です!ギュウギュウに詰まった楽しさが、きっと皆さんを待っていますよ!