みなさん、こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんに、東北地方を代表する銘菓「かもめの玉子」についてお話ししたいと思います。旅行のお土産や贈り物として人気の高いこのお菓子、「どこで買えるんだろう?」と気になったことはありませんか?実は我が家でも子どもたちが大好きで、特に高校生の息子は「また買ってきて!」とよくねだるんですよね。今回は、そんなかもめの玉子の購入場所から種類、価格、口コミまで徹底調査してみました!
かもめの玉子とは?70年の歴史を持つ岩手県の銘菓
まずは、かもめの玉子について知らない方のために簡単にご紹介します。かもめの玉子は岩手県大船渡市に本社を置く「さいとう製菓」が製造・販売している銘菓で、昭和26年(1951年)の誕生以来、約70年もの長い間愛され続けている三陸地方を代表するお菓子です。
見た目は名前の通り、白い卵の形をしていて、しっとりほくほくの黄味餡をカステラ生地で包み、その外側をホワイトチョコレートでコーティングした和洋折衷のお菓子です。三陸の海を悠々と飛ぶかもめをイメージして作られたというこのお菓子、一度食べるとその優しい甘さとバランスの取れた味わいに虜になる方が多いんですよ。
かもめの玉子は「大手亡」という白いインゲン豆、北東北産の「きたかみ」小麦粉、白ザラメなど厳選された素材で作られており、シンプルながらも奥深い味わいが特徴です。
かもめの玉子はどこで買える?店舗情報まとめ
「さて、このおいしいかもめの玉子、どこで手に入れられるのか?」というのが今回の本題ですね。ボクも調査してみて、意外と多くの場所で購入できることがわかりました!それでは、かもめの玉子が買える主な店舗をご紹介します。
イオンなどの大型スーパー
全国展開しているイオンでは、かもめの玉子を取り扱っていることが多いです。特に東北地方のイオンでは定番商品として置いてあることが多いようです。また、「東北フェア」などの催事の際には、他の地域のイオンでも購入できる可能性が高まります。
ただし、すべてのイオン店舗で常時販売しているわけではないので、お近くの店舗に行く前に電話で確認しておくと安心ですね。ボクも先日、家の近くのイオンで見つけて「やった!」と思わず声が出てしまいました(笑)。
東京駅の「諸国ご当地プラザ」
東京にお住まいの方や出張・旅行で東京を訪れる方は、東京駅八重洲側地下の「東京駅一番街」内にある「諸国ご当地プラザ」でかもめの玉子を購入できます。全国各地の名産品が集まるこのスポットは、東北地方に行かなくても名物が手に入る便利な場所です。
「いわて銀河プラザ」
東京・銀座にある岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」では、かもめの玉子をはじめとする岩手県の特産品が豊富に揃っています。岩手県の魅力を発信する拠点として、観光情報も得られるので、岩手旅行を計画している方にもおすすめのスポットです。
あるTwitterユーザーは「いわて銀河プラザでかもめの玉子を買ってきた。子供の頃から好きなお菓子で、優しい甘さと食べごたえが抜群!」と投稿していました。
高島屋などの百貨店
高島屋の「銘菓百選」コーナーなど、全国の主要百貨店でもかもめの玉子を購入することができます。特に催事やフェアの際には、季節限定フレーバーなども登場することがあるので、チェックしてみる価値ありです!
さいとう製菓直営店「かもめテラス」
本場・岩手県に行く機会があれば、さいとう製菓の直営店「かもめテラス」に立ち寄ってみてください。ここでは通常のラインナップはもちろん、直営店限定の商品や季節限定商品なども購入できる、かもめの玉子ファンにとっての聖地とも言える場所です。
駅や空港の売店
東北地方の主要駅(盛岡駅、仙台駅など)や空港(いわて花巻空港、仙台空港、羽田空港の一部売店など)でも、かもめの玉子を購入することができます。旅の締めくくりにお土産として買って帰るのにぴったりですね。
一部のコンビニエンスストア
セブンイレブンの一部店舗では、かもめの玉子を取り扱っているケースもあります。ただし、すべての店舗で販売しているわけではないので、見かけたらラッキーと思って購入を検討してみてください。
ネット通販でかもめの玉子を購入する方法
「近くに販売店がない…」という方も大丈夫!インターネットを使えば、全国どこからでもかもめの玉子を購入することができます。
さいとう製菓オンラインショップ
公式オンラインショップでは、かもめの玉子の全ラインナップを購入することができます。4個入りパック(648円)から20個入り(3,240円)まで、さまざまなサイズが用意されています。また、季節限定商品やギフト用の詰め合わせなども充実しているので、用途に合わせて選べるのが魅力です。
公式サイトで購入するメリットは、在庫が豊富なことや、万が一のトラブル時にも対応してもらいやすいこと。また、毎月5のつく日はポイント3倍デーとなっているので、お得に購入できるチャンスもありますよ!
楽天市場
楽天市場でもかもめの玉子を購入することができます。9個入りで1,500円程度が相場のようです。楽天ポイントが貯まるのも嬉しいポイントですね。
Amazon
Amazonでも同様に購入可能です。価格は楽天とほぼ同じくらいで、9個入りで1,500円前後となっています。Amazonプライム会員なら送料無料で迅速に届くのが魅力です。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングでも取り扱いがあり、12個入りで2,000円程度で販売されています。PayPayポイントが使える点も便利ですね。
ネット通販を利用する際の注意点としては、夏場(6月〜9月中旬頃)はチョコレートが溶ける可能性があるため、クール便で発送されることが多いです。また、信頼できる出品者から購入するようにしましょう。価格が定価より極端に安いものや、レビューの評価が低いものは避けた方が無難です。
かもめの玉子の種類とバリエーション
かもめの玉子には、実はさまざまな種類やサイズがあることをご存知でしたか?ここでは、主なラインナップをご紹介します。
レギュラー商品
- かもめの玉子(スタンダード):発売当初からの大きさを守る正統派
- かもめの玉子ミニ:食べやすいミニサイズに仕立てた一番人気の商品
- かもめのショコらん:チョコ餡の中央にチョコペーストを加え、ダークチョコでコーティング
- りんごかもめの玉子:国産りんごを使用し、りんご風味のチョコでコーティング
- 黄金かもめの玉子:厳選した栗を丸ごと使用し、金箔を施した最上級品
- 紅白かもめの玉子:お祝い事に最適な紅白バージョン
- 紅茶香るかもめの玉子:アールグレイの茶葉を練り込んだ生地で包んだ商品
季節限定商品
- いちごかもめの玉子(2月下旬〜4月下旬)
- ブルーベリーかもめの玉子(6月上旬〜7月中旬)
- くりかもめの玉子(9月上旬〜10月中旬)
- みかんかもめの玉子(1月上旬〜2月上旬)
ボクの家では、季節限定のフレーバーが出るたびに「今度はどんな味?」と子どもたちと一緒に楽しみにしています。特に小学4年生の娘は、いちご味が大のお気に入りで、発売時期になると「もう売ってる?」と聞いてくるほどです(笑)。
かもめの玉子の価格表
かもめの玉子の価格は、個数やサイズによって異なります。以下に、公式オンラインショップの価格を表にまとめてみました。
商品 | 価格(税込) | 包装 |
---|---|---|
4個入 | 648円 | パック |
9個入 | 1,458円 | 箱入、外包装 |
12個入 | 1,944円 | 箱入、外包装 |
16個入 | 2,592円 | 箱入、外包装 |
20個入 | 3,240円 | 箱入、外包装 |
ミニサイズや季節限定、特別バージョンは価格が異なる場合がありますので、購入時にご確認ください。
かもめの玉子の口コミと評判
実際に食べた方々の感想を集めてみました。多くの方が「懐かしい味わい」「優しい甘さ」を評価しているようです。
普通に美味しい。どこか懐かしいような。お茶請けにも良い。割りと食べ応えもあるからおやつにも良い。 (男性/40代/会社員)
2週間前に仙台空港でお土産に買って、家で食べたら美味しかった! 是非また食べたくて探していたら、空港と同じ値段で販売していたので、大きいサイズと一緒に2箱ずつ注文しました。ミニは一口で食べられる大きさで便利です。 (女性/30代/主婦)
中には、こんな意見もありました。
甘すぎ。もう少し甘さ控えめでも美味しいと思います。 (男性/50代/自営業)
ミニと言う文字を良く確認してませんでした。大きいのを食べたかったので、少し残念でした。 (女性/40代/パート)
総じて評価は高く、特にお土産として配ると喜ばれるという声が多いです。ただ、甘いものが苦手な方には少し甘すぎると感じる場合もあるようですね。
かもめの玉子に関するよくある質問
最後に、かもめの玉子に関してよく寄せられる質問にお答えします。
かもめの玉子の賞味期限はどのくらい?
かもめの玉子の賞味期限は製造日から30日間です。比較的日持ちするお菓子なので、お土産としても安心して購入できますね。
暑い時期でも大丈夫?
基本的には常温保存可能ですが、30℃を超える環境ではチョコレートが溶ける可能性があります。そのため、夏場は冷暗所での保管がおすすめです。また、オンラインショップでは6〜9月頃はクール便で配送されるので安心です。
カロリーはどのくらい?
1個あたりのカロリーは約171kcalです。その他の栄養成分は以下の通りです。
タンパク質:2.7g
脂質:4.1g
炭水化物:30.8g
食塩相当量:0.1g
ミニサイズは約98kcalなので、カロリーが気になる方はミニサイズを選ぶという手もありますね。
類似品との違いは?
「ごまたまご」や「ゆりかもめの玉子」など、かもめの玉子に似た商品も多く存在します。実は「ごまたまご」はさいとう製菓の系列会社「銀座たまや」が東京土産として販売しているもので、「ゆりかもめの玉子」もさいとう製菓の商品です。味や中身は異なりますが、同じ会社のブランド展開なので安心して楽しめます。
まとめ:かもめの玉子を手に入れよう!
いかがでしたか?かもめの玉子は、イオンや東京駅、百貨店、アンテナショップなど様々な場所で購入できることがわかりました。また、ネット通販を利用すれば全国どこからでも手に入れることができます。
70年以上の歴史を持ち、世代を超えて愛され続けるかもめの玉子。そのシンプルながらも奥深い味わいは、一度食べるとやみつきになること間違いなしです。お土産や贈り物としてはもちろん、自分へのご褒美としても楽しんでみてはいかがでしょうか?
ボクも次回の出張の際には、季節限定のかもめの玉子を探してみようと思います。皆さんも機会があれば、ぜひ「かもめの玉子」を味わってみてくださいね!
「人生は短い。デザートから食べなさい。」 – ジャック・トーレンス
甘いものには人生を豊かにする力があります。今日も一日、お疲れさまでした!