ブログを更新しました

【カルディ 麻辣醤】辛党必見!ご飯がすすむ万能調味料の魅力を徹底解説

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんに是非知ってほしい、ボクが最近ハマりにハマっている調味料のお話です。皆さんはカルディの「食べる麻辣醤(マーラージャン)」をご存知ですか?見つけたら即買いしたい、リピート必至の人気商品なんですよ。辛いもの好きな方はもちろん、普段の料理にちょっとしたアクセントを加えたい方にも超おすすめです!それでは、この魅力的な調味料の秘密に迫っていきましょう!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

カルディの「食べる麻辣醤」ってどんな調味料?

カルディで爆発的な人気を誇る「食べる麻辣醤」は、110g入りで442円(税込)の万能調味料です。この商品、実はオンラインで販売されるとすぐに売り切れになってしまうほどの人気ぶり!店頭でも品薄状態が続いていることが多いんですよ。

花椒(ホワジャオ)の痺れる辛さと唐辛子の刺激、そして八角やシナモンなどの香辛料の香りが絶妙にブレンドされた、まさに四川料理の味を再現できる逸品なんです

フタを開けた瞬間に広がる本格的な香りに、思わず「おおっ!」と声が出てしまいますよ。中には玉ねぎ、ショウガ、ニンニク、干しエビなどが入っており、ザクザクとした食感も楽しめます。辛いだけではなく、食材が持つ甘みも感じられる、奥深い味わいが特徴です。

「一口食べて、びっくり。花椒のしびれ感と唐辛子の辛さと旨みがガツンと効いてる。でも辛いだけじゃない、香辛料の奥深い旨み。食べた後もクセになる、あと引く美味しさ」(女性/30代後半/会社員)

カルディの名品三部作のひとつ

実は「食べる麻辣醤」は、カルディの「食べる調味料」シリーズの中でも特に人気の高い商品で、「ハリッサ」「サンバル」と並ぶ”カルディの名品三部作”とも呼ばれています。この三部作を冷蔵庫に常備しておくと、本場の味が簡単に再現できるんですよ!

辛さのレベルは控えめで、辛いものが苦手な方でも挑戦しやすい辛さです。ただし、初めて食べる際は少量から試すことをおすすめします。ボクの高校生の息子は辛いものが大好きで、この麻辣醤をたっぷりかけて食べていますが、小学生の娘は少量をちょこっとつけて楽しんでいます。家族それぞれの好みに合わせて使える、それも魅力のひとつですね。

「食べる麻辣醤」の活用レシピ

さて、この万能調味料、どんな料理に使えるのでしょうか?ボクが実際に試してみたレシピと、ネットで評判の高かったレシピをご紹介します!

1. 卵かけご飯アレンジ

最も手軽で、麻辣醤の旨味をダイレクトに味わえるのが「卵かけご飯」です。温かいご飯に生卵を落とし、麻辣醤を小さじ1杯ほど加えるだけ。花椒の痺れと八角の香り、ザクザク食感とピリ辛ラー油が濃厚な黄身に絡んで、もう最高の一品に!朝食にこれを食べると、一日中元気に過ごせる気がします。

のりやチーズを追加すると、さらに風味が増して美味しくなりますよ。ボクは休日の朝食に「のりチーズ卵かけご飯+麻辣醤」を作るのが定番になっています。家族からの評判も上々です!

2. 簡単本格派!麻婆豆腐

四川料理の定番「麻婆豆腐」も、麻辣醤があれば驚くほど簡単に本格的な味に仕上がります。

簡単麻婆豆腐の材料(2〜3人分)
木綿豆腐 350g
豚ひき肉 100g
長ねぎ 1/3本
食べる麻辣醤 大さじ2と1/2
しょうゆ 大さじ1と1/2
大さじ1
150ml
大さじ1
水溶き片栗粉 片栗粉大さじ1+水大さじ2

作り方はとっても簡単!

豆腐はキッチンペーパーで水切りし、2cm角に切ります。長ねぎは粗みじん切りに。

フライパンに油を熱して豚ひき肉を炒め、麻辣醤を加えてさらに炒めます。

しょうゆ、酒、水を加えてひと煮立ちしたら豆腐を加え、弱めの中火で5分ほど煮ます。

長ねぎを加えて強火にし、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成!

豆板醤の辛味に麻辣のしびれが加わって、いつもの麻婆豆腐がお店のような味わいになります。麻婆ナスや春雨、モヤシ炒めなどにも応用できますよ。

3. レンジでしっとり簡単よだれ鶏

中華料理店でも人気の「よだれ鶏」も、麻辣醤があれば驚くほど簡単に作れます。

鶏むね肉をレンジで加熱し、食べやすい大きさに切ります。

麻辣醤をかけるだけで、あっという間に本格的なよだれ鶏の完成!

お好みでごま油やポン酢を足したり、砕いたピーナッツを加えたり、白髪ネギを乗せたりとアレンジも楽しめます。忙しい平日の夜でも、これなら簡単に中華料理店の味が楽しめますね。

4. シビれる辛さの本格麻辣火鍋

寒い季節には、麻辣醤を使った「麻辣火鍋」がおすすめです。

麻辣火鍋の材料(2人分)
食べる麻辣醤 1/2瓶
豚バラ肉(薄切り) 200g
木綿豆腐 150g
白菜 2〜3枚
チンゲンサイ 小1株
長ねぎ 1本
きのこ類(しめじ・えのき) 各1/2袋
きくらげ(乾) 5g
500ml
鶏ガラスープの素 大さじ1
しょうゆ 大さじ1と1/2
砂糖 小さじ2

具材を食べやすい大きさに切ります。

鍋に水を入れて火にかけ、沸いたら麻辣醤、鶏ガラスープの素、しょうゆ、砂糖を入れてよく混ぜます。

具材を入れ、全体に火が通ったら完成!

シビれる辛さのスープに、お肉や野菜の旨みが溶け込んだ本格的な味わいが手軽に楽しめます。〆は中華麺やうどんなどの麺類がおすすめです。家族や友人と囲めば、会話も弾む楽しい食卓になりますよ!

その他の活用法

麻辣醤の活用法は上記以外にもたくさんあります!ボクが試してみて美味しかったものをいくつかご紹介します。

餃子鍋のつけダレに

市販の餃子で作る「餃子鍋」のつけダレに麻辣醤を使うと、痺れる辛さと旨味が加わって絶品に!キャベツや白菜、ニンジンやモヤシなど、冷蔵庫で少しずつ残った野菜も一緒に鍋に入れれば、ごちそうになります。つけダレは麻辣醤にお好みでお酢をプラスすると、酸味と痺れが味わえて最高です。

中華そぼろ丼

豚ひき肉を使った肉そぼろに麻辣醤を加えると、中華風の味付けになります。丼だけでなく、オムレツにしたりパンに乗せたり、蒸したジャガイモに乗せておかずにしたりと使い勝手が良いんですよ。短時間で作れるので、たくさん作って常備しておくと便利です。

ピリ辛中華風豚しゃぶ

豚のしゃぶしゃぶのタレに麻辣醤を混ぜると、痺れる辛さと旨味が豚肉に絡んで美味しさアップ!ゴマだれに入れても、ポン酢に入れても◎です。準備が簡単で手間なく作れるので、忙しい日の夕食にもぴったりです。

どんな人におすすめ?

「食べる麻辣醤」は、こんな方におすすめです!

  • 辛いものが好きな方
  • 中華料理、特に四川料理が好きな方
  • 味が単調な食事にパンチを加えたい方
  • 時間がないけど本格的な味を楽しみたい方
  • 調味料コーナーにワクワクする方
  • 香りで食欲を呼び覚ましたい方

特に辛いものが好きな方には、全力でおすすめしたい一品です。台湾料理にご興味ある方にもぴったりですよ。

また、お惣菜や冷凍ごはんなど、ちょっと味気ないなと感じる時に、麻辣醤をひとさじ加えるだけで満足度がグッと上がります。レンチンごはん+卵+麻辣醤だけでも「うちのごはん最高!」と感じられる魔法のような調味料なんです。

まとめ

カルディの「食べる麻辣醤」は、花椒のシビれる辛さと唐辛子の刺激、そして八角やシナモンなどの香辛料の香りが絶妙にブレンドされた万能調味料です。白いご飯や豆腐に乗せたり、炒め物や汁物に入れたりと使い勝手が良く、おうちで作る中華料理に使うと四川風の本格的な味になります。

見つけたら即買いしたい人気商品なので、カルディに立ち寄った際はぜひチェックしてみてください。辛いものが好きな方はもちろん、普段の料理にちょっとしたアクセントを加えたい方にもおすすめです。

ボクも最初は「なんとなく気になるし、買ってみようかな」と軽い気持ちで購入しましたが、今では冷蔵庫に常備している必須アイテムになりました。皆さんも是非試してみてくださいね!

「人生に少しの刺激を加えれば、日常はより豊かになる」 – 松下幸之助

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの食卓に新しい刺激を加える一助になれば嬉しいです。明日もハッピーな一日を!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次