こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は最近人気急上昇中の中華料理「麻辣湯(マーラータン)」についてお話しします。専門店で食べるとついつい通いたくなる、あの辛くてシビれる美味しさ。実は、カルディの商品を使えば自宅でも簡単に再現できるんです!ボクも家族のために作ってみましたが、子どもたちにも大好評でした。特に高校生の息子は「もっと作って!」とおかわりするほど。それでは、カルディの商品を使った麻辣湯の作り方、詳しくご紹介していきますね。
麻辣湯(マーラータン)って何?
まずは「麻辣湯」について簡単におさらいしておきましょう。麻辣湯は中国四川省発祥の辛いスープ料理で、「麻」は山椒(花椒)のしびれる感覚、「辣」は唐辛子の辛さを表しています。この二つの刺激が絶妙に組み合わさった独特の味わいが特徴です。
似た料理に「火鍋」がありますが、麻辣湯は基本的に春雨(麺)が主食で、具材を自由に選べる点が大きな違いです。最近は日本でも専門店が増えてきて、辛いもの好きの間で大人気となっています。
カルディの火鍋の素で簡単再現!
麻辣湯を一から作ろうとすると、花椒や豆板醤など専門的な調味料が必要で少し大変…。でも大丈夫!カルディコーヒーファームには、家庭で簡単に本格的な味を再現できる商品がいくつかあるんです。
おすすめ商品①:火鍋の素
カルディで販売されている「火鍋の素」は、2-3人前で380円(税込)とリーズナブル。コクのあるなめらかな白湯(パイタン)と刺激的な辛さの麻辣(マーラー)を合わせたスープなので、これ一つで本格的な味わいが楽しめます。パッケージには別添えのスパイス(クコの実や唐辛子など)も入っていて、見た目も本格的になりますよ!
おすすめ商品②:マーラージャン
もう一つのおすすめは「マーラージャン」です。花椒、唐辛子、エシャロットなどをバランス良くブレンドした旨辛調味料で、これを使えばシビれる辛さの本格麻辣火鍋が作れます。辛さの調節も自分好みにできるのが嬉しいポイントです。
簡単!カルディの火鍋の素で作る麻辣湯レシピ
それでは、カルディの「火鍋の素」を使った簡単麻辣湯レシピをご紹介します。ボクが実際に作ってみて、家族全員が「専門店の味だ!」と驚いた絶品レシピです。
材料(2人分)
材料 | 分量 |
---|---|
カルディ 火鍋の素 | 1袋 |
ダシダ | 大さじ1杯 |
豆乳 | 200ml |
さつまいも春雨 | 半分~1袋 |
野菜、きのこ類 | お好みの種類・量 |
豚バラ肉 | 100g |
しょうが、にんにく | お好みの量(チューブでOK) |
水 | 300ml |
作り方
- 鍋に水300mlと「火鍋の素」1袋、別添えのスパイスも入れます。
- ダシダと豆乳も加えて混ぜます。
- 野菜やきのこ類を入れて火にかけます。きのこ類は多めがおすすめです!
- 煮詰まってきたら豚肉、春雨を入れていきます。
- 豚肉や春雨に火が通ったら完成です!
アレンジポイント
鍋のフタを開けると、ふわっと広がる香りに食欲が止まりません!そのままでも十分美味しいですが、さらに本格的な味わいを楽しみたい方は、黒酢「鎮江香醋(チンコウシャンツゥ)」やごまだれをかけるとさらに味わい深くなります。
辛いのが苦手な方は、別添えスパイスの唐辛子を抜くと辛みが抑えられますよ。ボクの小学生の娘も、これで「ちょうどいい辛さ!」と喜んで食べてくれました。
マーラージャンで作る本格麻辣火鍋
カルディの「マーラージャン」を使った、もう少し本格的なレシピもご紹介します。こちらは辛さ好きの方におすすめです!
材料(2人分)
材料 | 分量 |
---|---|
マーラージャン | 1/2瓶 |
豚バラ肉(薄切り) | 200g |
木綿豆腐 | 150g |
白菜 | 2~3枚 |
チンゲンサイ | 小1株 |
長ねぎ | 1本 |
しめじ | 1/2袋 |
えのきだけ | 1/2袋 |
きくらげ(乾) | 5g |
水 | 500ml |
鶏ガラスープの素 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1と1/2 |
砂糖 | 小さじ2 |
作り方
- 豚肉、豆腐は食べやすく切ります。野菜類も食べやすい大きさに切り、きくらげはぬるま湯で戻しておきます。
- 鍋に水を入れて火にかけ、沸いたらマーラージャン、鶏ガラスープの素、しょうゆ、砂糖を入れてよく混ぜます。
- 具材を入れ、全体に火が通ったら完成です!
ポイント
肉は豚肉だけでなく、牛肉やラム肉の薄切りも合います。お好みで仕上げにマーラージャンをかけると、さらに本格的な味わいに!〆は中華麺やうどんなどの麺類がおすすめです。ボクの家では、最後にうどんを入れて辛いつけ麺風にして楽しんでいます。
麻辣湯を楽しむコツ
具材選びのポイント
麻辣湯に入れる具材は自由ですが、特におすすめなのはきのこ類です。しめじ、えのき、しいたけなど、様々なきのこを入れると旨味がアップします。また、豚バラ肉は脂の甘みがスープと絶妙に合います。
野菜は白菜、チンゲン菜、もやしなど、スープに旨味を出してくれるものがおすすめ。春雨は中国の春雨(緑豆春雨)が本場の味ですが、カルディで売っている「さつまいも春雨」も相性抜群です!
辛さ調節のコツ
初めて作る方は、辛さ控えめでスタートするのがおすすめです。カルディの火鍋の素は、別添えスパイスの唐辛子の量で辛さを調節できます。また、豆乳を多めに入れると辛さがマイルドになりますよ。
食べ方のバリエーション
麻辣湯は、そのままでも十分美味しいですが、黒酢やごまだれをかけると味の変化が楽しめます。また、ラー油好きの方は、仕上げにラー油をたらすと風味がアップ!ボクは最後にパクチーをトッピングするのが好きです。香りが爆発して、より本格的な味わいになりますよ。
まとめ:カルディの商品で本格麻辣湯を楽しもう!
いかがでしたか?カルディの商品を使えば、専門的な知識がなくても本格的な麻辣湯が自宅で簡単に楽しめることがお分かりいただけたと思います。火鍋の素やマーラージャンを使えば、手軽に本場の味が再現できるんです。
寒い日には体の芯から温まり、汗をかくことでデトックス効果も期待できる麻辣湯。週末の夜や家族団らんの時間に、ぜひ試してみてくださいね。辛さと痺れが織りなす独特の美味しさに、きっとハマること間違いなしです!
本日の名言をお届けして締めくくります。
「人生は自転車のようなものだ。倒れないようにするには走り続けなければならない」 – アルベルト・アインシュタイン
皆さん、新しい料理にチャレンジして、毎日の食卓に彩りを加えていきましょう!それではまた次回のレシピでお会いしましょう。