こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんにカルディで大人気の「ロイタイカレー」について詳しくご紹介したいと思います。タイカレー好きな方も、これから挑戦してみたい方も、ぜひ参考にしてくださいね!
ボクは先日、カルディでロイタイカレーを買い込んできました。家族みんなで食べたところ、息子も娘も「おいしい!」と大喜び。妻からも「これ、レストランの味だね!」と太鼓判をもらいました。そんな家族に大好評だったロイタイカレーの魅力を皆さんにもお伝えしたいと思います。
ロイタイカレーとは?本場タイでも人気の秘密
「ロイタイ(Roi Thai)」は、本場タイでも高い評価を受けている人気ブランドなんです。カルディコーヒーファームで販売されているロイタイカレーは、タイカレー部門で堂々の人気No.1!2024年1月から3月までの販売実績でもトップの座を獲得しています。
このロイタイカレーの最大の魅力は、家庭で手軽に本格的なタイカレーが楽しめることです。これまでタイカレーを自宅で作ろうと思うと、難しい調味料を揃えなければならず、しかもその調味料を使い切れるかどうか分からないという悩みがありました。でもロイタイカレーなら、パックを開けて具材と一緒に煮込むだけで本格的な味が楽しめちゃうんです!
ロイタイカレーの種類と特徴
ロイタイカレーにはいくつか種類があり、それぞれ辛さや風味が異なります。どれを選べばいいか迷ってしまう方のために、各カレーの特徴をご紹介します!
グリーンカレー(辛さ★★★★)
カルディのタイカレー部門でダントツの人気No.1!青唐辛子のピリピリとした刺激的な辛さと、独特の風味が特徴です。具材には鶏肉やなす、たけのこがよく合います。爽やかなハーブの風味と相性抜群なんですよ。
価格は246円(税込)とお手頃で、いつも品切れになることもあるほどの人気商品です。ボクのイチオシはこのグリーンカレーに厚揚げ、たけのこ、ベビーコーン、ズッキーニを入れる組み合わせ。特に厚揚げとグリーンカレーの相性は抜群です!
レッドカレー(辛さ★★★☆)
完熟した赤唐辛子の深い辛味と旨味が特徴的なレッドカレー。適度な辛さがあり、鶏肉やかぼちゃを入れると、やさしい甘さが溶け出して辛さと絶妙にマッチします。
こちらも246円(税込)で、グリーンカレーに次ぐ人気商品です。レッドカレーには特にエビとの相性が抜群!バジルを加えるとさらに風味が増して、本格的なタイ料理の味わいになりますよ。
イエローカレー(辛さ★★☆☆)
カルダモンやシナモンが効いた甘い香りと、穏やかな辛味があっさりとした味わいのイエローカレー。ターメリックの黄色が特徴的で、マイルドな味わいが楽しめます。
具材には白身魚や柔らかい食感のパプリカ、なすがおすすめですが、じゃがいもと玉ねぎの組み合わせも絶品!イエローカレーにからんだじゃがいもの美味しさは格別です。エスニックカレー初心者の方にもおすすめの一品です。
パネーンカレー(辛さレベル不明)
ココナッツミルクのまろやかな味わいと、後からくるピリピリとした辛さが特徴のパネーンカレー。濃厚でコクのあるスープが牛バラ肉と相性抜群です!
マサマンカレー(辛さ★☆☆☆)
辛さが苦手な方でも食べやすいマイルドな味わいが特徴のマサマンカレー。まろやかでコクのあるスープに、鶏肉、じゃがいも、香ばしいカシューナッツが良く合います。
スパイスの複雑な味とナッツ類の深いコクによる甘みのある味わいが特徴で、2011年にはCNNで「世界でいちばんおいしい料理」として紹介されたこともあるんですよ!
ロイタイカレーの基本の作り方
ロイタイカレーはどれも具材なしのスープのみのパックなので、自分好みの具材を加えて調理します。基本の作り方はとっても簡単です!
基本の調理手順
鍋に好みの具材とロイタイカレーを入れる
火にかけて煮込む
具材に火が通ったら完成!
これだけでOK!ただし、イエローカレーとマサマンカレーは少し手順が異なります。
イエローカレー・マサマンカレーの作り方
鍋に油をしき、肉や玉ねぎを炒める
じゃがいも(電子レンジでチン)を加える
カレーを注いで煮込む
イエローカレーの場合は、じゃがいもを先に電子レンジで加熱しておくと、煮込み時間が短縮できて便利です。マサマンカレーにはカシューナッツを加えると、半生の食感がアクセントになっておいしいですよ!
具材別おすすめの組み合わせ
各カレーに合う具材の組み合わせをご紹介します。これを参考に、ぜひ自分好みのタイカレーを作ってみてください!
カレーの種類 | おすすめの具材 |
---|---|
グリーンカレー | 鶏肉、なす、たけのこ、厚揚げ、ベビーコーン、ズッキーニ |
レッドカレー | えび、バジル、きのこ、ピーマン、プチトマト |
イエローカレー | じゃがいも、玉ねぎ、鶏肉、なす |
パネーンカレー | 牛バラ肉、野菜類 |
マサマンカレー | 鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、カシューナッツ |
ロイタイレッドカレーで作る!えびのカレーレシピ
ここでは、ロイタイのレッドカレーを使った具体的なレシピをご紹介します。えびの旨みとレッドカレーの相性は抜群です!
材料(2人分)
- ロイタイ レッドカレー:1パック
- えび:200g
- なす:3本
- ピーマン:3個
- しめじ:1/2パック
- にんにく:1片
- 白ワイン:大さじ1
- サラダ油:大さじ4
作り方
なす、ピーマンを乱切りにし、しめじは子房に分ける。にんにくは粗めのみじん切りにする。
フライパンにサラダ油を加えて中火にかけ、なすが油をしっかり吸うまで炒める。なすを取り出し、ピーマンを炒める。
ピーマンを取り出してしめじを炒めて取り出す。
フライパンを中火にかけ、えび、にんにく、白ワインを入れる。えびの色が変わるまで加熱する。
ロイタイ レッドカレーを入れてひと煮立ちさせる。
すべての食材を戻し入れ、全体が温まったら完成。
このレシピのポイントは、具材をあらかじめ焼いてから合わせること。こうすることで、具材に油がしっかりからみ、よりおいしく仕上がります。えびは加熱時間が長くなりすぎないので硬くならず、プリっとした食感を楽しめますよ!
ロイタイカレーの活用アイデア
ロイタイカレーは通常のカレーとして楽しむだけでなく、アレンジレシピも豊富です。例えば、グリーンカレーを使った「グリーンカレーラーメン」は和風だしの旨みが効いた一品。青唐辛子の刺激的な辛さにかつおや昆布だしの旨みを効かせた、クセになる味わいです。麺はフォーや素麺でも美味しくいただけます。
また、ガパオペーストを使えば、本格的なガパオライスも簡単に作れます。トムヤムスープやトムカースープもラインナップされているので、タイ料理のバリエーションが広がりますね!
まとめ:カルディのロイタイカレーで本格タイ料理を楽しもう!
カルディで販売されているロイタイカレーは、本場タイの味を自宅で手軽に楽しめる優れものです。グリーンカレー、レッドカレー、イエローカレー、パネーンカレー、マサマンカレーと種類も豊富で、それぞれに個性的な味わいがあります。
価格も246円(税込)とリーズナブルなので、色々な種類を試してみるのもおすすめです。好みの具材と組み合わせて、自分だけのオリジナルタイカレーを作ってみてくださいね!
ボクの家では月に1回は「タイカレーの日」を設けて、家族みんなで楽しんでいます。皆さんも是非、カルディでロイタイカレーを見つけたら、手に取ってみてください。きっと新しい食の楽しみが広がりますよ!
「人生に必要な知恵は、すべて料理から学んだ」- アンソニー・ブルデーン
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの食卓に新しい発見と喜びが広がりますように。それでは、また次回のミーミルメディアでお会いしましょう!