ブログを更新しました

カルディのゼラチンで作る!絶品スイーツレシピと選び方ガイド

こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は暖かい日が続いていますね。こんな季節、冷たいデザートが恋しくなってきませんか?そこで今回は、デザート作りに欠かせない「カルディのゼラチン」について詳しくご紹介したいと思います。

カルディといえばコーヒー豆のイメージが強いですが、実はお菓子作りの材料も充実しているんですよ。特にゼラチンは種類も豊富で、お手頃価格で購入できるため、お菓子作り初心者からプロまで幅広く愛用されています。皆さんは自宅でゼリーやプリンを作ったことがありますか?

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

カルディで買えるゼラチンの種類と特徴

カルディでは主に3種類のゼラチンを取り扱っています。それぞれ特徴が異なるので、作りたいお菓子や料理によって使い分けるのがポイントです。

1. 粉ゼラチン

最も一般的なタイプで、グミやゼラチンプリンなど、しっかりとした弾力が欲しい場合におすすめです。使用前に水でふやかす必要がありますが、扱いやすく初心者にも向いています。カルディでは個包装タイプも販売されているので、少量ずつ使いたい方にぴったりです。

2. 板ゼラチン

薄い板状になっているタイプで、ヨーロッパのお菓子作りでよく使われます。やわらかいゼリーやムースを作るのに適しており、透明度が高く仕上がりがきれいなのが特徴です。水でふやかした後、湯せんなどで溶かして使います。カルディではゼリエースのゼラチンリーフ(板ゼラチン)が人気です。

3. 顆粒ゼラチン

粒状になっているタイプで、ふやかす手間がなく、60℃程度の液体に直接入れるだけで溶けるので、調理時間を短縮できます。透明度が高く、お菓子から料理まで幅広く使用できるのが最大の魅力です。チャック付きのパッケージで販売されているので、保存にも便利ですよ。

カルディのゼラチンを使った人気レシピ

カルディのゼラチンを使った簡単でおいしいレシピをいくつかご紹介します。どれも家庭で手軽に作れるものばかりなので、ぜひチャレンジしてみてください!

王道コーヒーゼリー

カルディといえばコーヒー!そのカルディのコーヒーを使ったコーヒーゼリーは絶品です。

材料(2~3人分) 分量
アイスコーヒー 200ml
きび糖 20g
50ml
顆粒ゼラチン 5g

作り方はとっても簡単!濃いめのアイスコーヒーにきび糖を溶かし、80℃程度のお湯で溶かしたゼラチンを加えてよく混ぜます。バットに流し入れて冷蔵庫で4時間ほど冷やせば完成です。深煎りの「アイスブレンド」や「リッチブレンド」を使うとより本格的な味わいになりますよ。

2層になるシークヮーサーゼリー

混ぜるだけで自然と2層に分かれる不思議なデザートです。シークヮーサーの爽やかな酸味と、ゼリーとババロアのような2つの食感が一度に楽しめます。

材料(4人分) 分量
シークヮーサー果汁 200ml
200ml
砂糖 80g
顆粒ゼラチン 10g
牛乳 100ml
生クリーム 100ml

鍋にシークヮーサー果汁、水、砂糖を入れて火にかけ、沸騰直前で火を止めます。そこに顆粒ゼラチンを振り入れ、溶けるまでよく混ぜ合わせます。牛乳と生クリームを合わせたものを一気に加え、ゴムベラで軽く2~3回だけ混ぜるのがポイント!混ぜすぎるときれいな2層にならないので注意してくださいね。器に注いで冷蔵庫で冷やし固めれば完成です。

つぶつぶグレープフルーツゼリー

カルディのグレープフルーツ缶を使った、見た目も可愛いつぶつぶゼリーです。

材料 分量
グレープフルーツジュース 800ml
グレープフルーツの缶詰 1缶(実250g)
粉ゼラチン 10g

ジュースから200mlを取り分け、粉ゼラチンをふり入れてふやかしておきます。耐熱容器にシロップを切ったグレープフルーツ缶を入れ、泡立て器で実をバラバラにしたら、残りのジュース600mlを加えて混ぜます。ふやかしたゼラチンを電子レンジで40秒ほど加熱して溶かし、加えてよく混ぜます。冷蔵庫で2時間ぐらい冷やし固めれば完成です。甘さ控えめなので、蜂蜜をかけるのもおすすめですよ。

カルディのゼラチンはどこで買える?

カルディのゼラチンは、全国のカルディコーヒーファーム店舗で購入できます。また、カルディのオンラインショップでも取り扱っているので、近くに店舗がない方も安心です。

ただし、店舗によっては品切れになっていることもあるので、確実に購入したい場合はオンラインショップを利用するのがおすすめです。価格は種類によって異なりますが、一般的なスーパーで販売されているものと同程度か、少しリーズナブルな価格設定になっています。

カルディのゼラチン以外のおすすめ商品

カルディでゼラチンを購入する際に、一緒に買っておくと便利なアイテムをいくつかご紹介します。

カルディのコーヒーゼリー

自分で作るのが面倒な時は、カルディの既製品コーヒーゼリーがおすすめです。「こんなにおいしいコーヒーゼリーは食べたことがない!」「甘すぎずしっかりコーヒーの味がする!」と評判で、リピート買いする人が続出するほどの人気商品です。内容量は205gとボリュームたっぷりで、コーヒーフレッシュと専用のシュガーが別添えになっているので、自分好みの甘さに調節できるのも魅力です。

珈琲杏仁豆腐

カルディの「珈琲杏仁豆腐」もゼラチンを使ったおすすめ商品です。通常のパンダ杏仁豆腐と同様にゼラチン特有の弾力があり、プルプルとした口当たりが杏仁豆腐としての魅力を引き立てています。杏仁の風味にコーヒーの香りが加わり、乳製品のコクもあって全体のバランスが素晴らしい一品です。

ゼラチン不使用のグミ

ゼラチンを避けたい方には、カルディで購入できるゼラチン不使用のグミもおすすめです。「オーガニック フルーツミックス グミ」は、フランスの老舗キャンディブランド「ピエログルマン」の商品で、動物性ゼラチンを使用していないのが特徴です。カラフルで見た目も可愛く、お子さんへのおやつにもぴったりですよ。

ゼラチンの選び方と保存方法

ゼラチンを選ぶ際のポイントと、購入後の保存方法についてもお伝えします。

用途に合わせた選び方

  • グミやゼラチンプリンを作るなら粉ゼラチン
  • やわらかいゼリーやムースを作るなら板ゼラチン
  • レシピにふやかす過程がなければ顆粒ゼラチン

このように、作りたいものの食感や調理の手間に合わせて選ぶと良いでしょう。初めてゼラチンを使う方は、扱いやすい顆粒タイプから始めるのがおすすめです。

保存方法

ゼラチンは湿気に弱いので、開封後は密閉容器に入れて冷暗所で保存しましょう。特に粉タイプは湿気を吸いやすいので注意が必要です。未開封の場合でも、直射日光の当たらない涼しい場所で保管するのがベストです。

まとめ:カルディのゼラチンで手作りデザートを楽しもう!

カルディのゼラチンは種類が豊富で、お菓子作りから料理まで幅広く活用できる便利な食材です。粉タイプ、板タイプ、顆粒タイプと、用途に合わせて選べるのも魅力の一つ。コーヒーゼリーやフルーツゼリーなど、簡単においしいデザートが作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。

また、カルディではゼラチンだけでなく、コーヒーゼリーや珈琲杏仁豆腐などの既製品も充実しているので、手作りする時間がない時はそちらを活用するのもおすすめです。

皆さんも、カルディのゼラチンを使って、ご家族やお友達と一緒においしいデザートタイムを楽しんでくださいね!

「人生は短い。デザートから食べなさい。」 – ジャック・トーレス(フランスの有名パティシエ)

今日も素敵な一日をお過ごしください!ゼラチンでプルプル、心もウキウキ、笑顔あふれる毎日を!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次