こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日はボクが最近ハマっている「カルディのラザニアシート」についてお話ししたいと思います。実は先日、家族のために久しぶりにラザニアを作ったんですが、これが想像以上に簡単で美味しくて!子どもたちも大喜びでした。「え?ラザニアって手間がかかるんでしょ?」なんて思っている方、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
カルディの茹でないラザニアシートとは?
皆さんは「ファズィオン ラザニアシート」というものをご存知ですか?カルディコーヒーファームで販売されているこの商品、茹でずにそのまま使えるラザニアシートなんです!
通常、ラザニアを作る際には、ラザニアシートを1枚ずつお湯で茹でる必要があります。これが結構面倒くさい作業なんですよね。でもこの商品なら、その手間が完全にカット!オーブンで焼く時にソースの水分を吸収して柔らかくなるという仕組みです。
価格は250gで289円(税込)。1箱には14〜15枚のシートが入っています。一般的なラザニアシートよりも薄く、表面がザラザラしているのが特徴で、このザラザラ感がソースの絡みを良くしてくれるんですよ。
ラザニアシートの特徴と使い方
このラザニアシートの魅力は何と言っても「茹でない」という点!これだけでラザニア作りのハードルがグッと下がります。パッケージを開けたら、そのままソースと重ねて使うだけでOK。
ただし、使用する際のポイントがいくつかあります:
- シートはあまり重ならないように、容器に合わせて折って使用する
- ホワイトソースと牛乳は煮詰め過ぎないようにする(ソースがゆるい方がシートが柔らかく仕上がる)
- オーブンは180℃で25〜30分程度焼く
また、デュラム小麦由来の細かい斑点が見られることがありますが、品質には問題ないので安心してください。
簡単!ラザニアの基本レシピ
それでは、このラザニアシートを使った基本的なレシピをご紹介します。料理が苦手な方でも失敗なく作れる、シンプルで美味しいラザニアです。
材料(4人分)
材料 | 分量 |
---|---|
ファズィオン ラザニアシート | 5枚 |
合びき肉 | 200g |
玉ねぎ | 1個 |
にんじん | 1/3本 |
デミグラスソース(または市販のミートソース) | 200g |
ホワイトソース | 200g |
赤ワイン | 大さじ2 |
塩・こしょう | 適量 |
オリーブオイル | 大さじ1と1/2 |
ピザ用チーズ(溶けるタイプ) | 適量 |
作り方
- 玉ねぎをあらめのみじん切り、にんじんをみじん切りにします。
- フライパンにオリーブオイルを入れて中火にかけ、玉ねぎとにんじんを炒めます。玉ねぎが透き通ってきたら、合いびき肉を入れてほぐしながら炒めましょう。
- 肉の色が変わったら、赤ワイン、デミグラスソース、塩、こしょうを加え、5分ほど加熱します。味を見て、塩で調整してください。
- 深さのある耐熱容器の内側にバターを塗ります(くっつき防止)。
- ラザニアシート、ミートソース、ホワイトソースの順で重ね入れていきます。一番上はミートソースで終わるようにするのがポイント!
- 表面を覆うようにピザ用チーズをたっぷりとかけます。
- オーブンを180℃に予熱し、25分焼きます。
- 表面にこんがりと焼き色がついたら完成!お好みで粗びき黒こしょうをかけて召し上がれ♪
これだけで、レストランで食べるような本格的なラザニアの出来上がり!チーズがトロ〜リとろけて、ミートソースの旨味とホワイトソースのまろやかさが絶妙に絡み合います。
アレンジレシピ:シーフードラザニア
ミートソースのラザニアに飽きたら、シーフードラザニアもおすすめです!こちらもカルディのラザニアシートを使って簡単に作れます。
材料(4人分)
材料 | 分量 |
---|---|
ファズィオン ラザニアシート | 6枚 |
シーフードミックス(冷凍) | 500g |
ホワイトソース | 2個 |
シュレッドチーズ | 60g |
パルメザンチーズ | 60g |
トマトペースト | 大さじ1 |
白ワイン | 大さじ2 |
牛乳 | 150ml |
白こしょう | 少々 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
パセリ | 適量 |
作り方
- シーフードミックスは解凍し、水気をしっかりとふき取っておきます。オーブンは180℃に予熱しておきましょう。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、シーフードミックスを中火で炒めます。白ワインを加えてアルコール分を飛ばし、ホワイトソース、牛乳、こしょうを加えて混ぜ合わせます。
- 耐熱容器にオリーブオイルを塗り、2のソースを薄く敷きます。ラザニアシートを2枚並べて入れ、その上に2のソースを全体を覆うように広げ、トマトぺーストをところどころにのせます。
- これを2回繰り返し、最後にシュレッドチーズを散らし、パルメザンチーズを振りかけます。
- 180℃のオーブンで表面にこんがりと焼き色が付くまで25分程焼き、刻んだパセリを散らして完成です!
シーフードの旨味がホワイトソースに溶け込んで、とっても贅沢な味わい。トマトペーストがアクセントになって、飽きのこない味に仕上がります。
時短テクニック:さらに簡単に作るコツ
「でも、ミートソースやホワイトソースを作るのも面倒…」という方には、こんな時短テクニックもあります!
市販ソースを活用する
ミートソースは市販の缶詰やレトルトパウチを使えば、さらに手軽に作れます。ホワイトソースも市販品があるので、それを使えば調理時間は大幅カット!
米粉でホワイトソースを簡単に
ホワイトソースを手作りしたい場合は、小麦粉の代わりに米粉を使うと簡単です。バターを使わず、米粉と牛乳(または豆乳)だけでヘルシーなホワイトソースが作れます。
作り置きミートソースを冷凍保存
休日にまとめてミートソースを作り、小分けにして冷凍しておくと、いつでも手軽にラザニアが作れます。玉ねぎ、にんじんをみじん切りにし、トマトホール缶、砂糖大さじ1、ローリエ(なくてもOK)、お好みの肉を入れて15分ほど煮込むだけ。電気圧力鍋があれば、さらに簡単です!
ユーザーの声:実際に使った人の感想
実際にカルディのラザニアシートを使った方々の感想を集めてみました。
茹でずに使えるからかなり便利だし、ミートソースも作り置きかレトルト使っちゃえばすーぐできる!!スーパーの乾物のラザニアセットより生地も大きいしかなりおすすめ!(女性/30代/主婦)
下茹で無しで便利で美味しかった。年末にご馳走作る時に、かなり手間を省けました。(男性/40代/会社員)
特売品でしたので買いました!茹で不要と言う事でどうかなぁと思いながら、昨日のシチューで作りました!レビューにしばらく置くと良いと有ったので早速ソレで!笑!!良き良き!美味しい!!(女性/20代後半/OL)
皆さん、茹でなくていい手軽さに大満足のようですね!
まとめ:ラザニア作りのハードルを下げる魔法のシート
カルディの「ファズィオン ラザニアシート」は、ラザニア作りのハードルをグッと下げてくれる優れもの。茹でる手間がなくなるだけで、料理の難易度がぐっと下がります。
ミートソースやホワイトソースも市販品を活用すれば、あっという間に本格的なラザニアが完成!忙しい平日の夜でも、特別な日のごちそうとしても大活躍してくれます。
カルディで見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。きっと家族が喜ぶ姿が見られますよ♪
本日の名言として、こちらを皆さんにお届けします:
「料理とは愛情であり、贈り物であり、そして分かち合うことである。」 – アラン・デュカス
さあ、このラザニアシートを使って、あなたも愛情たっぷりの料理を家族や友人と分かち合ってみませんか?案ずるより産むが易し!思い立ったが吉日、今日からラザニア作りに挑戦してみましょう!