ブログを更新しました

カルディ 鮭にんにく辣油の魅力!簡単アレンジレシピ5選

こんにちは!皆さんはカルディコーヒーファームの「鮭にんにく辣油 赤唐辛子」をもう試しましたか?ボクは先日やっと手に入れて、家族みんなで「これはすごい!」と大絶賛したんです。今日はこの話題の商品について、細かいところまで調べてみましたので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

カルディの新星!鮭にんにく辣油とは

カルディから2024年6月頃に発売された「鮭にんにく辣油 赤唐辛子」は、発売直後から品切れ店舗が続出するほどの大人気商品となっています。価格は537円(税込)で、内容量は120gです。

この商品は、ほぐした鮭ににんにくを混ぜ込み、赤唐辛子で少し辛い味付けをした食べるラー油風の鮭フレークです。カルディの大人気商品「青いにんにく辣油」と瓶のデザインが似ていることから、「赤いにんにく辣油」とも呼ばれています。

発売当初は1人2個までの購入制限があるほどの人気ぶりでしたが、現在は制限なく購入できる店舗も増えてきているようです。ただし、人気商品のため、まだ品切れしている店舗も多いようですね。

鮭にんにく辣油の魅力とは?

では、なぜこんなにも人気なのでしょうか?実際に食べてみた感想と合わせて、その魅力をご紹介します。

1. にんにくの香りと鮭の旨味が絶妙

開封した瞬間、ニンニク好きにはたまらないガツンとした香りが広がります。粗みじん切りサイズのにんにくがゴロゴロ入っていて、見た目からも食欲をそそります。

にんにくはザクザクした食感ではなく、柔らかめに仕上げられているので、鮭フレークのふわふわした食感とマッチして、とても食べやすいんです。

2. 辛さは控えめで万人受け

赤唐辛子が使われていますが、辛さは意外と控えめ。辛いものが苦手な方でも楽しめる程度の辛さです。もちろん、辛さはしっかりと感じられますが、鮭の甘みが赤唐辛子やにんにくの辛味を程よく緩和しているんですね。

ただし、にんにくの風味はかなり強めなので、食べた後のお口の臭いには注意が必要です!

3. 万能調味料として大活躍

この鮭にんにく辣油の最大の魅力は、そのまま白いごはんにのせるだけでなく、様々な料理に活用できる万能さにあります。パスタやそうめん、納豆や豆腐にのせるなど、アレンジの幅が広いんです。

鮭にんにく辣油を使った簡単アレンジレシピ

せっかく手に入れたら、いろんな食べ方で楽しみたいですよね。ボクの家族が実際に試して美味しかったレシピをいくつかご紹介します。

1. 鮭にんにく辣油パスタ

パスタを茹でて、熱いうちに鮭にんにく辣油大さじ1、鶏ガラスープの素小さじ1/2、しょうゆ小さじ1/2を和えるだけ!具材なしでも十分美味しく、にんにくの香りが広がる大人のパスタに仕上がります。お酒のおつまみにもピッタリですよ。

2. 鮭にんにく辣油の和えそうめん

暑い日にぴったりの一品です。そうめんを茹でて冷水でしめたら、スプラウト、鮭にんにく辣油大さじ1、めんつゆ(3倍濃縮)小さじ2を混ぜ合わせるだけ。ツルッと食べられて、暑い日の食欲不振も吹き飛びます。

3. 鮭にんにく辣油の混ぜごはん

炊きたてのごはんに鮭にんにく辣油大さじ1、みじん切りにしたみょうがと大葉、白いりごま小さじ1/2、しょうゆ小さじ1を混ぜるだけで、豪華な混ぜごはんの完成です。みょうがと大葉の爽やかさが、にんにくの風味と絶妙にマッチします。

4. 鮭にんにく納豆

納豆に鮭にんにく辣油大さじ1/2、みじん切りにしたみょうがと大葉、白ごま小さじ1/2、めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1/2を混ぜ合わせるだけで、納豆がごちそうに大変身!薬味たっぷりで、朝食にもピッタリです。

5. 焼きなすの鮭にんにく辣油和え

なすを丸ごとグリルで焼き、皮を剥いて手で細かく割きます。そこに鮭にんにく辣油大さじ1、めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1/2を絡めて、冷蔵庫でしっかり冷やせば完成。なすのトロトロ感と鮭の旨味が絶妙にマッチします。

鮭にんにく辣油のさらなる活用法

ボクの家では子どもたちも大好きで、次のような食べ方も楽しんでいます。

オイマヨスタイル

白いごはんに鮭にんにく辣油をのせて、さらにマヨネーズをトッピング。辛さがマイルドになって、子どもでも食べやすくなります。これがまた絶品なんですよ!

卵料理との相性

目玉焼きの上にのせたり、卵かけごはんに混ぜたりすると、卵のまろやかさと鮭の旨味、にんにくの風味が見事に調和します。朝食にもぴったりです。

チャーハンの味付けに

チャーハンを作る際の調味料として使うと、鮭の旨味とにんにくの風味、辣油の辛さが一気に加わり、本格的な味わいに。味付けはほとんどこれだけでOKなので、忙しい日の夕食にもおすすめです。

青いにんにく辣油との違い

カルディファンの間ではすでに定番となっている「青いにんにく辣油」と比べると、どんな違いがあるのでしょうか?

「青いにんにく辣油」は主に調味料として使われることが多いのに対し、「鮭にんにく辣油」は鮭がベースになっているため、よりご飯のお供としての性格が強いです。また、辛さも「鮭にんにく辣油」の方がマイルドで、鮭の旨味と甘みが加わることで、より食べやすくなっています。

どちらも素晴らしい商品ですが、用途によって使い分けるのがおすすめです。ちなみに、ボクの家では両方常備していますが、「鮭にんにく辣油」の方が消費スピードが速いです!

まとめ:カルディの鮭にんにく辣油は万能調味料の新定番

カルディの「鮭にんにく辣油 赤唐辛子」は、そのままご飯にのせても美味しく、様々な料理にアレンジできる万能調味料です。にんにくの風味と鮭の旨味、程よい辛さが絶妙にマッチして、一度食べるとやみつきになること間違いなし!

賞味期限は未開封で約1年ほどありますが、開封後は冷蔵保存で早めに食べ切るのがおすすめです。ただ、あまりにも美味しいので、開封したらあっという間になくなってしまうかもしれませんね。

カルディで見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。そして、ボクがご紹介したアレンジレシピも試してみてくださいね。きっと新しい美味しさに出会えるはずです!

本日の名言として、ボクの座右の銘でもある言葉を皆さんにお贈りします。

「案ずるより産むが易し」

新しい食材や調味料に挑戦するのも同じかもしれません。思い切って試してみると、意外と簡単に美味しく作れるものです。皆さんも「鮭にんにく辣油」を使って、ぜひ新しい料理にチャレンジしてみてくださいね!

【end】

カルディの「鮭にんにく辣油 赤唐辛子」は、そのままご飯にのせても美味しく、様々な料理にアレンジできる万能調味料です。にんにくの風味と鮭の旨味、程よい辛さが絶妙にマッチして、一度食べるとやみつきになること間違いなし!

賞味期限は未開封で約1年ほどありますが、開封後は冷蔵保存で早めに食べ切るのがおすすめです。ただ、あまりにも美味しいので、開封したらあっという間になくなってしまうかもしれませんね。

カルディで見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。そして、ボクがご紹介したアレンジレシピも試してみてくださいね。きっと新しい美味しさに出会えるはずです!

本日の名言として、ボクの座右の銘でもある言葉を皆さんにお贈りします。

「案ずるより産むが易し」

新しい食材や調味料に挑戦するのも同じかもしれません。思い切って試してみると、意外と簡単に美味しく作れるものです。皆さんも「鮭にんにく辣油」を使って、ぜひ新しい料理にチャレンジしてみてくださいね!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次