こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は、ボクが大好きなカルディの商品についてお話しします。タイ料理って美味しいけど、自宅で作るのはハードルが高そう…と思っていませんか?実は、カルディの「ガパオペースト」を使えば、料理初心者でも本格的なタイ料理「ガパオライス」が簡単に作れちゃうんです!
ボクの家族も大のタイ料理ファンで、特に高校生の息子はエスニック料理が大好き。このペーストを使ったガパオライスは我が家の定番メニューになっています。さあ、皆さんも一緒に本格タイ料理の世界へ飛び込んでみましょう!
カルディで人気のガパオペーストとは?
カルディで見つけることができる「ロイタイ ガパオペースト」は、タイの定番料理「ガパオライス」を簡単に作れる調味料です。価格は278円(税込)とお手頃!このペーストには、ホーリーバジルの爽やかな香りと唐辛子の辛さが絶妙に配合されています。
ガパオライスとは、タイの屋台でもポピュラーな料理で、挽き肉とバジルを炒めたものをご飯にのせ、目玉焼きをトッピングした料理です。タイに行ったことがある方なら、一度は食べたことがあるのではないでしょうか?
このペーストを使えば、挽き肉と一緒に炒めるだけで本格的なガパオライスが完成するんです!調味料を何種類も揃える必要がなく、手軽に本場の味を楽しめるのが最大の魅力です。
簡単!ガパオライスの作り方
それでは、ガパオペーストを使った簡単ガパオライスの作り方をご紹介します。材料も少なく、調理時間もわずか10分程度でできちゃいますよ!
基本の材料(2人分)
- ロイタイ ガパオペースト 1袋
- 鶏ひき肉または豚ひき肉 200g
- ピーマン 1/2個
- 赤ピーマン(パプリカでもOK)1/2個
- 卵 2個
- サラダ油 適量
- ご飯 適量
作り方のステップ
- ピーマンと赤ピーマンを細切りにします。
- フライパンにサラダ油を熱し、ひき肉を中火で炒めます。
- ひき肉に火が通ったら、細切りにしたピーマンと赤ピーマンを加えて炒めます。
- 野菜がしんなりしてきたら、ガパオペーストを加え、強火で2分ほど炒めます。
- 別のフライパンで目玉焼きを作ります(多めの油で揚げ焼きにすると、白身の縁がカリカリになって本格的!)。
- お皿にご飯を盛り、炒めた具材をのせ、その上に目玉焼きをトッピングして完成!
これだけで本格的なガパオライスの出来上がりです。バジルの香りと唐辛子の辛さが絶妙で、一口食べるとクセになる美味しさですよ!
アレンジレシピも楽しもう!
基本のガパオライスに慣れてきたら、アレンジも楽しんでみましょう。ボクの家では、いろんなバージョンを試してみました。
豚バラガパオ
鶏ひき肉の代わりに豚バラ肉を使うと、よりジューシーな味わいになります。豚バラ肉を5cm幅に切り、パプリカやいんげんと一緒に炒めてからガパオペーストを加えるだけ。豚バラの脂の旨味とガパオの風味が絶妙にマッチして、また違った美味しさを楽しめますよ。
野菜たっぷりガパオ
ダイエット中の方や野菜をたくさん摂りたい方には、野菜をたっぷり加えるアレンジがおすすめ。ピーマンやパプリカに加えて、なす、玉ねぎ、しめじなどをプラスすると、彩りも栄養価もアップします。野菜の甘みとガパオの風味が合わさって、さらに深い味わいになりますよ。
ガパオオムライス
ガパオライスとオムライスを合体させたアレンジも人気です。ガパオの具材を炒めたら、それを使ってオムライスを作ります。卵で包んだ中からガパオの香りが広がって、子どもたちにも大人気のメニューになりますよ。
カルディの冷凍ガパオパンも見逃せない!
カルディでは、ガパオペーストだけでなく、「ガパオパン」という冷凍食品も販売されています。これは鶏ひき肉や玉ねぎなどの具材をパン生地で包んだ総菜パンで、レンジやトースターで温めるだけで手軽にタイ料理の味わいを楽しめる優れものです。
価格は279円(税込)で、内容量は約65gと小ぶりですが、朝食や小腹が空いた時、お酒のおつまみにもピッタリ。トースターで焼くと表面はカリッと、中はふわふわの食感になり、バジルの風味とピリ辛の味わいが楽しめます。
カルディの冷凍コーナーは商品の入れ替わりが頻繁にあるので、お店に行ったら必ずチェックしてみてくださいね。ガパオパン以外にも、「ルーローパン」や「コーンクリームパン」など、魅力的な冷凍パンがたくさん並んでいますよ。
ガパオペーストの選び方
カルディでは、「ロイタイ ガパオペースト」の他にも、「スリーシェフ ホーリーバジルチリペースト(ガパオ)」なども販売されています。どちらも本格的なガパオが作れる商品ですが、少し特徴が異なります。
ロイタイのガパオペーストは80gで278円、スリーシェフのホーリーバジルチリペーストは200gで494円です。使用頻度や家族の人数に合わせて選ぶと良いでしょう。
また、ペーストの辛さも商品によって異なります。辛いものが苦手な方は、使用量を調整したり、砂糖を少し多めに加えたりして調整してみてください。タイ料理は甘辛のバランスが大切なので、自分好みの味に仕上げるのも楽しみのひとつです。
料理初心者でも大丈夫!成功のコツ
ガパオライス作りに挑戦する際のコツをいくつかご紹介します。
- まず、ひき肉は必ずしっかり炒めることが大切です。生焼けだと風味が落ちてしまいますので、しっかり火を通しましょう。
- 次に、ガパオペーストを加えた後は、強火で短時間炒めるのがポイント。長時間炒めすぎると香りが飛んでしまいます。
- また、目玉焼きは半熟に仕上げると、黄身がとろっと絡んでより美味しく食べられます。多めの油で揚げ焼きにすると、白身の縁がカリカリになって本場の味に近づきますよ。
- そして何より大切なのは、自分好みの味に調整すること。ナンプラーや砂糖を足して味を整えると、より本格的な味わいになります。ナンプラーがない場合は塩で代用しても大丈夫ですよ。
まとめ:カルディのガパオペーストで本格タイ料理を楽しもう!
カルディの「ガパオペースト」を使えば、調理時間わずか10分で本格的なタイ料理「ガパオライス」が作れることをご紹介しました。材料も少なく、調理も簡単なので、料理初心者の方でも失敗なく作れるのが魅力です。
ボクの家族も大好きなこのメニュー、皆さんもぜひ試してみてください。本場タイの味を自宅で手軽に楽しめるなんて、素晴らしいですよね。カルディに行ったら、ぜひガパオペーストをチェックしてみてくださいね!
「人生に必要な知恵は、すべて料理から学んだ」- アントニー・ブルデーン
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。皆さんの食卓に新しい発見と喜びが広がりますように!次回もお楽しみに!
読者の声
このレシピを見て早速作ってみました!本当に簡単なのに、タイ料理店で食べるような本格的な味になって感動しました。家族にも大好評でした!(女性/40代前半/主婦)
料理初心者の私でも失敗なく作れました。ガパオペーストの使い切りサイズも便利ですね。次はアレンジレシピにも挑戦してみます!(男性/30代後半/会社員)
カルディのガパオパンも買ってみました。手軽に食べられて、朝食にぴったりです。ペーストと合わせて常備しています。(女性/50代前半/パート)
よくある質問
ガパオペーストは辛いですか?
ガパオペーストには唐辛子が含まれているため、ある程度の辛さはあります。辛いものが苦手な方は、使用量を調整したり、砂糖を多めに入れたりして辛さを和らげることができます。また、野菜を多めに入れるのも辛さを和らげるコツです。
ガパオペーストの賞味期限はどれくらいですか?
未開封の場合、一般的に1年程度の賞味期限があります。開封後は冷蔵庫で保管し、なるべく早めに使い切ることをおすすめします。ただし、ロイタイのガパオペーストは1回分(2人前)の使い切りサイズなので、開封後の保存について心配する必要はありません。
ガパオライスに合うおかずやドリンクはありますか?
タイ料理らしく、トムヤムクンなどのスープや春巻き、生春巻きなどと一緒に食べるとより本格的なタイ料理の食卓になります。ドリンクはタイのビールやレモングラスティー、ココナッツジュースなどがよく合います。カルディではこれらのドリンクも取り扱っていることが多いので、一緒に購入するとよいでしょう。
「シンプルなものほど、完璧に作るのが難しい」- レオナルド・ダ・ヴィンチ
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。皆さんの食卓に新しい発見と喜びが広がりますように!次回もお楽しみに!