こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は、自宅で本格的なインド料理を楽しみたい方に朗報です。カルディで販売されている「ビリヤニキット」について、徹底的に調査してみました。
最近、ビリヤニというインドのスパイス料理に注目が集まっていますよね。ボクも家族と一緒に食べるのが大好きなんです。でも本格的なビリヤニって、作るのが難しそう…と思っていませんか?そんな方にぴったりなのが、カルディのビリヤニキットなんです!
カルディのビリヤニキットとは?
カルディの「ビリヤニキット チキン・ダム」の魅力
カルディコーヒーファームで販売されている「ビリヤニキット チキン・ダム 250g」は、本格的なインド風炊き込みご飯「ビリヤニ」を自宅で簡単に作れるキットです。価格は570円(税込)とリーズナブル!このキットには、バスマティライスとスパイスたっぷりのチキングレービーソースが入っています。
バスマティライスって聞いたことありますか?これはインディカ米の一種で、ヒンズー語で「香り高い」という意味を持つ高級品種なんです。日本のお米とは違って、サラッとパラッとした食感が特徴で、ビリヤニには欠かせない食材なんですよ。
調理方法は2種類!あなたはどっち派?
このビリヤニキットの素晴らしいところは、調理方法が2通りあること!忙しい日や手間をかけたくない日は「簡単調理法」、本格的な味わいを楽しみたい日は「本格調理法」と、その日の気分や状況に合わせて選べるんです。
1. 本格調理法(鍋で作る方法)
こちらはちょっと手間はかかりますが、本格的な味わいを楽しめる方法です。
まず、キットに入っているバスマティライスを30分(冬は1時間)ほど水に浸して、ザルにあげて水切りします。次に鍋で水を沸騰させて塩を加え、バスマティライスを2分ほど茹でてザルにあげます。
別の鍋では、一口大に切った鶏もも肉(200g)をグレービーソースで5分ほど煮ます。
そして、厚手の鍋に煮た鶏肉、パクチーやミント、バスマティライス、バターを層にして重ねていきます。蓋をして弱火で20分炊いたら、火を止めて10分蒸らして完成です!
2. 簡単調理法(炊飯器で作る方法)
忙しい日にはこちらがおすすめ!炊飯器に入れて炊くだけなので、とっても簡単なのに本格的な味わいが楽しめます。
バスマティライスを浸水させた後、炊飯器の内釜にバスマティライス、水、塩を入れて混ぜ、バター、グレービーソースに漬けておいた鶏肉、パクチーをのせて普通に炊くだけ!炊き上がったら全体を混ぜて、お好みでパクチーを散らせば完成です。
「混ぜるだけビリヤニ」という超時短バージョンも!
カルディには「混ぜるだけビリヤニ」という商品もあるんです。これは名前の通り、炊いたご飯に混ぜるだけで本格的なビリヤニ風の味わいが楽しめるレトルト食品。暑い夏や忙しい日にはこちらもおすすめですよ!
火を使わずに時短で作れるのに、心が潤う美味しいご飯が食べられるなんて、主婦や一人暮らしの強い味方ですよね。
カルディのビリヤニキットを実食してみた感想
実際に作って食べてみると…これが本当に美味しいんです!スパイスがガンガン効いていて、本格的なお店で食べるビリヤニの味わいを自宅で再現できます。
「本物や…!!!!!」お店で食べたビリヤニに近いものができていました!手間暇かかっているだけに、バスマティライスを使っているだけに、美味しい。スパイスもいい!
ビリヤニの魅力は何といってもスパイス!そしてバスマティライスの軽やかさです。日本の炊き込みご飯のもっちりさとは違う方向の美味しさがあります。
ちなみに、ビリヤニにはライタ(インドのヨーグルトサラダ)を添えるとさらに美味しく食べられますよ。ヨーグルトに塩、クミン、キュウリ、赤タマネギ、パクチー、ミントなどを細かく切って混ぜるだけの簡単レシピです。途中の味変にも役立ちます!
バスマティライスがない場合は?
もし家にバスマティライスがない場合は、日本のお米(ジャポニカ米)で代用することもできます。もちろん食感は変わりますが、これはこれで新しい味わいが楽しめるんですよ。ジャポニカ米のもっちり感とスパイスの組み合わせも、意外と新しいハーモニーを生み出します。
ちなみに、バスマティ米は無印良品のオンラインショップでも販売されているそうです。浸水不要で炊飯器で炊けるタイプもあるようなので、気になる方はチェックしてみてください。
カルディのビリヤニキットはこんな人におすすめ!
カルディの「ビリヤニキット チキン・ダム」は、以下のような方におすすめです:
- 本格的なビリヤニを食べたい人
- コストを抑えたい人
- インド料理に挑戦してみたい人
- スパイス料理が好きな人
一方、「混ぜるだけビリヤニ」は:
- 手軽にビリヤニを食べたい人
- 洗い物を減らしたい人
- 火を使わずに調理したい人
- とにかく時短で作りたい人
どちらも自分でスパイスをさらに追加して、好みの味に調整するのもアリですよ!
ビリヤニを楽しむためのアレンジアイデア
基本のレシピに飽きたら、こんなアレンジもおすすめです:
- 野菜をプラスして栄養価アップ!ピーマンやニンジン、ズッキーニなどを加えると彩りも良くなります。
- シーフードビリヤニにアレンジ。エビやホタテなどのシーフードを使えば、また違った味わいが楽しめます。
- スパイスをプラス!クミンシードやカルダモン、シナモンなどを追加すると、より本格的な味わいに。
- トッピングを工夫する。カシューナッツやレーズン、揚げ玉ねぎをトッピングすると食感のアクセントになります。
ビリヤニは奥深い世界で、お店によってもかなり味わいが異なります。カルディのキットを使って、自分好みのビリヤニを見つけてみてはいかがでしょうか?
最後に
カルディの「ビリヤニキット」は、本格的なインド料理を自宅で簡単に楽しめる優れものです。忙しい日常の中でも、ちょっとした非日常感を味わえる一品。家族や友人とのディナーにもぴったりですよ!
皆さんもぜひ、カルディのビリヤニキットで本格インド料理に挑戦してみてください。意外と簡単に作れて、その本格的な味わいにきっと驚くはずです!
本日の名言をお届けして終わりにしたいと思います。
「人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走り続けなければならない」 – アルベルト・アインシュタイン
新しいことに挑戦し続けることで、私たちの人生はより豊かになります。料理もその一つ。ぜひ新しい味の冒険を楽しんでくださいね!