こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は料理好きの皆さんに是非知っていただきたい、カルディで見つけた神アイテムをご紹介します。それは「アンチョビペースト」!このチューブ入りの魔法の調味料を知ったら、あなたの料理が一気にレベルアップすること間違いなしですよ。
カルディの「マレッキアーロ アンチョビペースト」とは?
カルディで販売されている「マレッキアーロ アンチョビペースト」は、ペースト状にしたアンチョビをチューブに詰めた超便利な商品なんです。アンチョビって何?という方のために説明すると、かたくちいわしを塩漬けにして発酵させた調味料のこと。イタリア料理などでよく使われる高級食材なんですよ。
このアンチョビペーストの原材料はシンプルで、かたくちいわし、オリーブオイル、食塩、クローブの4つだけ。クローブという香辛料が入っているおかげで、魚特有のくさみを気にせず使えるのが嬉しいポイント!
使いやすさ抜群!チューブタイプの魅力
通常、アンチョビは瓶詰めで売られていることが多いんです。使うたびに開けて、必要な分だけ取り出して、細かく刻んで…と結構手間がかかります。でもこのチューブタイプなら、必要な分だけギュッと絞り出して使えるから、料理の時短にもなりますし、保存も簡単!
何より驚きなのは、このアンチョビペーストのコスパの良さ。瓶詰めのアンチョビは数千円することもありますが、カルディのアンチョビペーストは375円(税込)とリーズナブル。これなら気軽に購入できますよね。
量は1本60gと少なく感じるかもしれませんが、アンチョビは少量で十分効果を発揮するので、この量でもかなり長持ちします。ペーストには少し粒感がありますが、魚の形は残っていないので、細かく刻む必要もなく、料理にスッとなじんでくれるんですよ。
アンチョビペーストで作る絶品レシピ
さて、このアンチョビペーストを手に入れたら、どんな料理に使えばいいのでしょうか?ボクが実際に試して美味しかったレシピをいくつかご紹介します!
まるでお店の味!アンチョビパスタ
アンチョビペーストの魅力を最も感じられるのが、シンプルなアンチョビパスタです。アンチョビの塩気とうまみが、パスタをグッとお店の味に近づけてくれますよ。
アンチョビペーストは思ったより多めに入れても、そこまで濃くならないので、味見しながら調整してみてください!
アンチョビペペロンチーノの作り方
- パスタを茹でる鍋にたっぷりのお湯を沸かします(アンチョビが塩分を含んでいるので、パスタを茹でるときには塩は入れない方がいいです)
- パスタは表示時間より1分ほど短く茹でましょう
- フライパンにオリーブオイル、スライスしたにんにく、鷹の爪を入れ、弱火でじっくり炒めます
- にんにくがきつね色になったら、一旦取り出します(焦げると苦くなるので注意)
- パスタの茹で汁を大さじ3ほど加え、フライパンを揺すってオイルと混ぜます(乳化させると美味しさアップ!)
- 茹でたパスタを入れ、ソースをよく絡めます
- 火を切ってからアンチョビペーストを入れ、パスタと和えます
- お皿に移して、パセリをかけて完成です!
これだけで、本格的なイタリアンレストランの味が自宅で楽しめちゃいます。クリスマスや誕生日などのパーティーシーンでも大活躍間違いなしですよ!
副菜にぴったり!ブロッコリーのアンチョビ炒め
シンプルだけど、大人も子どもも大好きな定番副菜になること間違いなしのレシピです。
- フライパンにオリーブオイルを入れます
- にんにくとアンチョビペーストを弱火で炒めます
- いい香りがしてきたら、少し硬めに茹でたブロッコリーを入れてざっと炒めたら完成!
これだけでブロッコリーが劇的に美味しくなります。子どもが野菜を食べてくれないという悩みも、これで解決するかもしれませんよ!
衝撃的な美味しさ!アンチョビポテトフライ
これは本当に驚くほど美味しいんです!白ワインにもピッタリで、ホームパーティーなどの際にもおすすめです。
- ジャガイモを細めの棒状に切り、水にさらしてから水気を拭き取ります
- 油で揚げるか、オーブンで焼いてポテトフライを作ります
- 熱いうちにアンチョビペーストを少量絡めます
- お好みでパセリやパルメザンチーズをかけても◎
これがもう、完全にお店の味!一度食べたらやみつきになること間違いなしです。
アンチョビペーストの活用アイデア集
アンチョビペーストは様々な料理に少量加えるだけで、うまみがアップして料理がワンランクアップします。ここでは、さらに活用アイデアをご紹介しますね。
カルボナーラのコク出しに
通常のカルボナーラのレシピに、仕上げの段階で少量のアンチョビペーストを加えるだけで、コクと深みが増します。卵とチーズの濃厚さにアンチョビのうまみが加わって、本格的な味わいに!
トマトソースの隠し味に
ミートソースやトマトソースを作る際に、少量のアンチョビペーストを加えると、肉や野菜のうまみを引き立て、深みのある味わいになります。トマトの酸味とアンチョビの塩気が絶妙にマッチして、プロの味に近づきますよ。
サラダドレッシングのアクセントに
オリーブオイルと酢、少量のアンチョビペーストを混ぜるだけで、簡単に本格的なドレッシングができあがります。シーザーサラダはもちろん、シンプルなグリーンサラダにかけても絶品です。
アンチョビペーストを使い始めてから、家族から「最近のご飯、レストランみたいに美味しい!」と褒められるようになりました。チューブタイプなので使いやすいし、これは本当に買って正解でした!(女性/40代前半/主婦)
カルディのアンチョビペーストを使う際の注意点
便利で美味しいアンチョビペーストですが、使う際にはいくつか注意点もあります。
まず、アンチョビペーストは塩分が高いので、料理に使う際は他の塩分調整に気をつけましょう。パスタを茹でる際も、通常より塩を控えめにするか、入れないのがおすすめです。
また、アンチョビペーストは加熱しすぎると風味が飛んでしまうことがあります。特に風味を活かしたい場合は、火を止めてから加えるか、弱火で短時間加熱するのがベストです。
開封後は冷蔵庫で保管し、なるべく早めに使い切るようにしましょう。チューブの先が固まってしまったら、お湯で少し温めると出しやすくなりますよ。
まとめ:カルディのアンチョビペーストで料理上手に
カルディの「マレッキアーロ アンチョビペースト」は、手軽に使えて、料理をワンランクアップさせてくれる優れもの。375円という手頃な価格で、本格的なイタリアン風の味わいが楽しめるなんて、コスパ最高ですよね。
パスタやブロッコリー炒め、ポテトフライなど、様々な料理に活用できるので、一本持っておくと本当に便利です。料理好きの皆さんはもちろん、料理初心者の方も、このアンチョビペーストがあれば簡単に本格的な味が作れますよ。
次回カルディに行ったときは、ぜひチェックしてみてくださいね!皆さんの料理レパートリーが広がること間違いなしです。
「小さな一歩が、大きな変化を生む」- チャイナ・アチェベ
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの食卓が、ますます豊かで美味しいものになりますように。料理を楽しんで、素敵な時間を過ごしてくださいね!