こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんに、カルディで大人気の「パンダ杏仁豆腐」についてお伝えしたいと思います。このかわいいパッケージの杏仁豆腐、見たことある方も多いのではないでしょうか?我が家では子どもたちが大好きで、冷蔵庫に常備している定番スイーツなんですよ。
実はこの「パンダ杏仁豆腐」、カルディのデザート部門で堂々の売上1位!店舗によっては品切れ続出の大人気商品なんです。今回は、その魅力や食べ方、アレンジレシピまで徹底解説していきますよ。杏仁豆腐好きの皆さん、ぜひ最後までお付き合いくださいね!
カルディ「パンダ杏仁豆腐」とは?
まずは、この「パンダ杏仁豆腐」について基本情報をお伝えしましょう。これはカルディオリジナル商品で、カルディでしか購入できない特別なスイーツなんです。製造元は神奈川県にある守山乳業株式会社。
パッケージの表面には、愛らしいパンダのイラストと「杏仁豆腐」の文字が大きく書かれています。そして面白いのが、「杏仁豆腐」の各文字にルビがふってあるんです。「ぷるぷる とろりん なめらか あんにん」と書かれていて、まさにその通りの食感を楽しめる一品なんですよ。
サイズと価格
「パンダ杏仁豆腐」には2種類のサイズがあります。
商品 | 内容量 | 価格(税込) | 販売時期 |
---|---|---|---|
通常サイズ | 537g | 440円 | 夏季限定 |
ミニサイズ | 215g | 215円 | 通年 |
ボクの家族は4人なので、いつも通常サイズを購入していますが、ミニサイズの方が子どもパンダ感があってなんだかかわいく見えるんですよね。
カロリーと栄養成分
甘くて美味しい「パンダ杏仁豆腐」のカロリーが気になる方もいると思います。100gあたりの栄養成分はこちらです。
栄養成分(100gあたり) | 含有量 |
---|---|
エネルギー | 150kcal |
たんぱく質 | 4.4g |
脂質 | 7.6g |
炭水化物 | 16.2g |
ナトリウム | 66mg |
デザートとしては標準的なカロリーですね。
「パンダ杏仁豆腐」の魅力
この「パンダ杏仁豆腐」がなぜこれほど人気なのか、その秘密に迫ってみましょう!
かわいすぎるパッケージ
まず第一に、そのパッケージの可愛さ!パンダのイラストがとにかく目を引きます。カルディに行くと思わず手に取ってしまうインパクトがありますよね。このパッケージだけでも「パケ買い」したくなる魅力があります。
濃厚でなめらかな食感
見た目だけじゃなく、味もとっても本格的で濃厚なんです。市販の杏仁豆腐の多くは寒天で作られていますが、「パンダ杏仁豆腐」はゼラチンで固められているため、ツルンというよりはもっちりとした弾力があります。
口に入れた瞬間のなめらかさと、とろけるような舌触りは、高級中華料理店の杏仁豆腐と比べても引けを取らないほど。濃厚なミルク感にハマってリピーターになる人が多いのも納得です。
女性/30代後半/主婦
「スーパーの杏仁豆腐とは全然違う!濃厚でクリーミーな味わいにびっくりしました。子どもたちも大好きで、買ってくるとあっという間になくなってしまいます。」
常温保存可能で便利
「パンダ杏仁豆腐」は紙パック商品で、開封前なら常温で長期保存が可能です。冷蔵庫のスペースを取らずにストックできるのも嬉しいポイント!まとめ買いしても安心ですね。
「パンダ杏仁豆腐」の食べ方
さて、この「パンダ杏仁豆腐」、どうやって食べるのが正解なのでしょうか?
パックの開け方
牛乳パックのような形状をしていますが、開け方には少しコツがあります。パッケージ裏に説明がありますが、簡単に説明すると:
- パックの両耳(パンダの耳の部分)を立て、点線に沿って切り取ります
- 上の部分をつまんで点線に沿って切ります
- お皿に滑らせるようにして出します
開ける前に冷蔵庫でしっかり冷やしておくのがポイントです。常温だとゾル状態(とろとろ)になってしまうので注意してくださいね。
基本の食べ方
冷やしてそのまま食べるのが基本ですが、お皿に出して包丁でカットすると食べやすくなります。スプーンで直接すくって食べるのもアリですよ!
ボクの子どもたちは、自分でパックを開けて、スプーンで直接すくって食べる豪快派です。そのまま食べてもおいしいですが、フルーツやシロップをトッピングするとさらに華やかになりますよ。
簡単アレンジレシピ
「パンダ杏仁豆腐」は、そのままでも十分美味しいですが、ちょっとしたアレンジを加えることで、さらに楽しめます。ここでは、誰でも簡単にできるアレンジレシピをいくつかご紹介します。
杏仁アイスバー
暑い季節にぴったりの杏仁アイスバーの作り方です。
材料(3本分) | |
---|---|
パンダ杏仁豆腐 | 1パック(200ml) |
茹で小豆 | 大さじ3 |
お好みのフルーツ | 適量 |
作り方
- 耐熱ボウルにパンダ杏仁豆腐を入れ、電子レンジ(500W)で1分半加熱して溶かします
- アイスバーの型に茹で小豆とフルーツを入れ、溶かした杏仁豆腐を流し入れます
- 菜箸で軽くかき混ぜてから、アイスバーの棒を刺し、冷凍庫で4時間ほど冷やし固めます
これだけで、オリジナルの杏仁アイスバーの完成です!フルーツは缶詰のみかんやパイナップルを使うと手軽ですよ。
飲む杏仁ヨーグルト
「パンダ杏仁豆腐」とヨーグルトを合わせた、プルプルおいしいドリンクのレシピです。
材料(2人分) | |
---|---|
パンダ杏仁豆腐 | 1パック |
ヨーグルト | 150g |
牛乳 | 200ml |
ブルーベリーなどのフルーツ(あれば) | 適量 |
ミント(あれば) | 適量 |
作り方
- グラスに杏仁豆腐を入れます
- ヨーグルトと牛乳を混ぜ合わせてグラスに注ぎます
- お好みでフルーツやミントを飾ります
- 飲む際はスプーンで混ぜ合わせてください
暑い日の朝食やおやつにぴったりです!使うヨーグルトを変えれば、いろいろな味を楽しめますよ。
シロップをプラスして
パッケージ裏面に記載されているシロップのレシピも試してみてください。
シロップの作り方
- 水200mlとグラニュー糖大さじ2を鍋に入れて煮溶かします
- グラニュー糖が溶けたら火を止め、冷まします
- お好みでレモン汁を加えると、さっぱりとした風味になります
このシロップを杏仁豆腐にかけて食べると、甘さがアップして違った味わいを楽しめますよ。
カルディ「パンダ杏仁豆腐」を購入するには
「パンダ杏仁豆腐」は、全国のカルディコーヒーファームの店舗で購入できます。人気商品なので、売り切れていることもありますが、基本的には通年販売されているので、見かけたらぜひチェックしてみてくださいね。
また、近くに店舗がない方や、なかなか買いに行けない方は、カルディの公式オンラインストアでも購入可能です。公式サイトでは10個セットも販売されているので、まとめ買いしたい方には便利ですよ。
まとめ:カルディの「パンダ杏仁豆腐」を楽しもう!
カルディの「パンダ杏仁豆腐」は、かわいいパッケージと本格的な味わいで、老若男女問わず人気の商品です。そのままでも十分美味しいですが、アレンジレシピを試してみるのもおすすめ。
ボクの家族も大のお気に入りで、特に子どもたちは「パンダ杏仁豆腐」を見つけると大喜び。皆さんもぜひ一度、この濃厚でなめらかな杏仁豆腐を試してみてくださいね。きっと病みつきになること間違いなしですよ!
「人生に必要なものは、少しの勇気と、美味しいデザートだ。」- 不明
今日も素敵な一日をお過ごしください。また次回のミーミルメディアでお会いしましょう!