ブログを更新しました

軽油とガソリンの違いを徹底解説!間違えると大変なことに!

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は車の燃料について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。ガソリンスタンドに行くと「レギュラー」「ハイオク」「軽油」という選択肢がありますよね。これらの違いって、実はしっかり理解している人は意外と少ないんです。

特に「軽油」と「ガソリン」の違いについて、今日はじっくりとお話ししていきましょう!車を持っている方はもちろん、これから車を買う予定の方にも役立つ情報になるはずです。

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

軽油とガソリンの基本的な違い

まず最初に、軽油とガソリンの基本的な違いについてお話しします。どちらも同じ原油から精製される燃料なんですが、その性質はかなり異なります。

原料は同じでも性質が全然違う!

軽油もガソリンも原油を蒸留して作られるものですが、決定的な違いは「沸点温度」にあります。軽油の沸点は240℃~350℃と高温なのに対して、ガソリンは35℃~180℃と比較的低温で沸騰するんです。この温度差が両者の性質を大きく分けているんですよ!

ガソリンは低温でも沸騰するため、非常に引火性が高く、プラグのスパークによってエンジンを起動させます。一方、軽油は着火点が低く、圧縮による自然発火でエンジンを動かしています。つまり、同じ燃料でも使用するエンジンの仕組みが根本的に異なるのです

使用する車両が違います

ガソリンはガソリンエンジン車用、軽油はディーゼルエンジン車用と、それぞれ専用のエンジンで使われています。ディーゼルエンジンは車だけでなく、船舶などの広い分野でも活躍しているんですよ。

ボクの知り合いのトラック運転手さんは「ディーゼルエンジンの力強さは他では味わえない」と言っていました。確かに大型車両にはディーゼルエンジンが多く採用されていますよね。

なぜ軽油はガソリンより安いの?

ガソリンスタンドで価格を見ると、いつも軽油の方がガソリンより安く感じますよね。これには明確な理由があるんです。

税金の違いが価格差の秘密

軽油がガソリンより安い最大の理由は、税金の違いにあります。ガソリンには「ガソリン税」という税金がかかっています。これは揮発油税(1Lあたり48円60銭)と地方揮発油税(5円20銭)を合わせたものです。

一方、軽油にかかる税金は「軽油取引税」で1Lあたり32円10銭。単純計算すると、税金だけで1Lあたり約21円70銭もの差があるんです!これが店頭価格に大きく影響しているわけですね。

実は面白いことに、税金を除いた本体価格だけで比較すると、軽油の方がガソリンよりも若干高いことが多いんですよ。例えば:

レギュラーガソリンの店頭価格が145円だとすると、税金を引くと約91円
軽油の価格が125円だとすると、税金を引くと約93円

なんだか不思議な感じがしますよね!?

給油間違いの恐ろしさ

「安いから」という理由で、ガソリン車に軽油を入れてしまうとどうなるのでしょうか?結論から言うと、絶対にやってはいけません!

ガソリン車に軽油を入れるとどうなる?

ガソリン車に軽油を給油してしまうと、最初は残っていたガソリンと混ざって走行できるかもしれません。しかし、エンジン出力が低下したり、アイドリングが不安定になったりします。

そして、タンク内のガソリンがなくなり軽油だけになると、点火プラグにすすがついて不完全燃焼を起こします。この状態が続くとエンジンは完全に停止してしまうんです。ギュウギュウに詰まった感じで、エンジンがうんともすんとも言わなくなります。

修理費用は想像以上に高額!

もし誤って軽油を入れてしまった場合、タンクから軽油を抜く作業が必要になります。これは自分ではできないので、整備工場やJAFなどのプロに依頼することになります。

最悪の場合、エンジンを分解して洗浄したり、部品交換をしたりする必要があり、修理費用は数十万円にも及ぶことがあります。特に軽自動車などでは、修理代が車両価値を上回ってしまい、廃車にするケースも少なくないんです。

「一度だけ間違えて軽油を入れてしまいました。修理に40万円以上かかり、本当に後悔しています。ガソリンスタンドでは必ず確認するようになりました。」(男性/40代前半/会社員)

燃費と維持費の違い

ディーゼル車とガソリン車では、燃費や維持費にも違いがあります。

ディーゼル車の方が燃費が良い?

一般的に、ディーゼル車はガソリン車よりも燃費が良いと言われています。これはディーゼルエンジンの効率の良さに加え、軽油の方がガソリンよりもエネルギー密度が高いことが理由です。

また、前述したように軽油はガソリンよりも税金が安いため、同じ距離を走るのにかかる燃料代も安くなります。特に走行距離が多い方にとっては、この差は大きいですね!

長期的に見た維持費

燃料代だけを見ればディーゼル車の方が経済的ですが、車両本体の価格はディーゼル車の方が高い傾向にあります。また、ディーゼル車は構造が複雑なため、メンテナンス費用がガソリン車より高くなることも。

ただし、ディーゼルエンジンは耐久性に優れており、長距離走行に強いという特徴があります。そのため、年間の走行距離が多い方や、長く乗り続ける予定の方にはディーゼル車がおすすめかもしれません。

まとめ:軽油とガソリンの違いを理解しよう

今回は軽油とガソリンの違いについてお話ししました。同じ原油から作られるものでも、その性質や用途は大きく異なります。

  • 軽油とガソリンは沸点温度が大きく異なる(軽油:240℃~350℃、ガソリン:35℃~180℃)
  • 軽油はディーゼルエンジン用、ガソリンはガソリンエンジン用
  • 軽油がガソリンより安いのは税金の違いによるもの
  • 給油間違いは高額な修理費用につながる可能性がある

車を運転する上で、正しい燃料を使用することはとても重要です。特にセルフスタンドを利用する際は、給油口の近くに「軽油」や「ガソリン」の表示があることが多いので、必ず確認してから給油するようにしましょう!

「案ずるより産むが易し」 – 諺

心配事があっても、実際に行動してみると意外とうまくいくものです。でも、燃料の給油だけは間違えないように、しっかり確認してくださいね!皆さんの安全なカーライフを応援しています!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次