ブログを更新しました

森と林の違いとは?木の本数だけじゃない意外な区別ポイント

こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は春の陽気に誘われて、ふと思いついた疑問について調べてみました。「森」と「林」って、何が違うんでしょうか?漢字を見ると「森」は木が3本、「林」は木が2本で構成されていますよね。単純に木の本数の違いなのかな?と思いきや、実はそれだけじゃないんですよ!細かいところが気になる性格のボクとしては、徹底的に調べずにはいられませんでした。それでは早速、森と林の違いについて見ていきましょう!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

森と林の違いは木の本数だけではない

多くの方は「森」と「林」の違いについて、単純に木の本数で区別していると思っているかもしれません。確かに漢字の成り立ちを見ると、「森」は木が3本、「林」は木が2本で構成されていますから、そう考えるのは自然なことです。

でも実際の使われ方を見てみると、木の本数だけで判断するのは早計なんですよ。例えば「密林」「熱帯雨林」「ブナの原生林」など、明らかに木がたくさんある場所に「林」という言葉が使われています。逆に「鎮守の森」のように、必ずしも木が多くない場所に「森」が使われることもあるんです。

「森」の語源と特徴

「森」の語源は「盛り」だと言われています。これは木がこんもりと盛り上がっている様子を表現しているんですね。実際、鎮守の森などは小高い場所にあったり、周囲の風景から盛り上がるように存在していることが多いです。

「森」の字形を見ると、三角形△に木が並んでいるように見えますよね。これは山の形状を表しているとも考えられます。日本では古来より「山」と「森」を同一視する傾向があり、東北地方や四国地方には「〜森」という名前の山が数多く存在しています。

また、日本人は古くから高くて大きな山や森には神が宿ると考えてきました。そのため、多くの山には神社が祀られています。「森」という言葉には神聖さや奥深さを感じる方も多いのではないでしょうか。

「林」の語源と特徴

一方、「林」の語源は「生やす」の名詞形「生やし」から来ていると考えられています。「スギ林」「ブナの原生林」「雑木林」など、特定の種類の木が集まっている場所を表す言葉に「林」が使われることが多いですね。

「林」は同じような樹木(樹種や樹齢、樹高などが似ている木)が集まっている「場所」を表しているといえるでしょう。漢字の形を見ても、二本の「木」の高さが揃っており、同質の木が集まっていることを表現しているようにも見えます。

日本の林業では、人間の手が入ったのが「林」で、自然に生えているのが「森」として区別する場合もあります。この考え方だと、「林」の語源は「生やし」「映やす」「栄やす」とも考えられ、人の手で木を生やした場所が「林」ということになります。ただし「原生林」のように例外もありますね。

中国語における「森」と「林」の違い

漢字は中国から伝わったものですから、中国語での意味も参考になります。中国最古の字書『説文解字』によると、「林」は「平地に群がった木」、「森」は「木の多い様子」と説明されています。

つまり、「林」は木が集まった場所そのものを表す名詞的な意味を持ち、「森」は木が多い様子を表す形容詞的な意味を持っているのです。木の多さではなく、そもそも観点が違うんですね!

漢字熟語を見ても、「樹林」「梅林」「緑林」など、木が集まった地帯は規模の大小にかかわらず「林」で表されます。「原生林」のような大規模なものでも「林」が使われます。一方、「森」が後ろに来る熟語としては「陰森」「蕭森」などがあり、いずれも様子を表しています。

日本古典文学に見る「森」と「林」

奈良時代の「万葉集」を見ると、「森」ということばは、ほとんどが神社の森の意味で使われています。鎮守の森は規模が小さいものが普通で、田園風景の中に一か所だけ木々が集まって小高くなっているような場所を指していました。

一方、「万葉集」に詠まれた「林」は、「竹の林」「橘の林」「冬の林」など多様です。柿本人麻呂は「星の林」という表現も使っており、かなり広い場所を指すこともありました。万葉集の中では、「林」より「森」が大きいということはなかったのです。

現代における「森」と「林」の使い分け

現代の私たちは、なんとなく「林」より「森」のほうが大きいというイメージを持っていますよね。これは漢字の形や英語のwood(林)とforest(森)の区別の影響もあるかもしれません。

でも、現代語でも「森」と呼ぶためには、こんもりと盛り上がって暗いという条件が必要なようです。たとえ木が広範囲に生い茂っていても、樹間が広くて明るい日差しが降り注いでいる場合は、「森」よりも「林」と呼ぶ方がしっくりきますよね。

まとめ:森と林の違いを理解しよう

「森」と「林」の違いをまとめると:

  • 「森」は木がこんもりと盛り上がっている様子を表し、「林」は同じような樹木が集まっている場所を表す
  • 「森」には神聖さや奥深さのイメージがあり、「林」には整然とした印象がある
  • 単純に木の本数や規模の大小だけで区別されるわけではない
  • 日本の林業では、人工的に作られたのが「林」、自然に生えているのが「森」と区別することもある
  • 現代では「林」より「森」の方が大きいというイメージがあるが、古典ではそうではなかった

いかがでしたか?「森」と「林」の違いについて、少し理解が深まったでしょうか。身近な言葉でも、その成り立ちや意味を調べてみると、日本語の奥深さや先人の知恵に触れることができますね。皆さんも気になる言葉があったら、ぜひ調べてみてください!

本日の名言をご紹介して締めくくりたいと思います。

「好奇心こそが知識への道を照らす灯火である」 – アルベルト・アインシュタイン

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!ギュウギュウに詰まった知識をスッキリ整理して、これからも皆さんにお届けしていきますね♪

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次