ブログを更新しました

所得と年収の違いを徹底解説!税金計算や住宅ローン審査で混同しがちな2つの金額

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんの生活に密接に関わる「所得」と「年収」の違いについてお話ししたいと思います。この2つ、なんとなく同じような気がしますが、実は全然違うんですよね。税金の計算や住宅ローンの審査などで混同すると思わぬトラブルになることも!ボクも以前は「まぁ同じようなものでしょ」と思っていましたが、調べてみたらビックリ!ちゃんと理解しておくと、大人としての金融リテラシーがグッと上がりますよ♪

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

所得と年収の基本的な違い

まず最初に、所得と年収の基本的な違いを押さえておきましょう。

年収とは、1月1日から12月31日までの1年間に会社から支払われる総支給額のことです。基本給だけでなく、残業代、ボーナス、各種手当なども全部含まれた金額になります。税金や社会保険料が引かれる前の金額ですね。

一方、所得は年収から必要経費を差し引いた金額です。会社員の場合は「給与所得控除」という金額が必要経費として差し引かれます。個人事業主の場合は実際にかかった経費が差し引かれます。

つまり、年収 – 必要経費(給与所得控除)= 所得という関係になるんです!

給与所得控除とは?

「給与所得控除って何?」と思った方もいるでしょう。これは会社員が自動的に受けられる控除のことで、年収に応じて金額が決まっています。

例えば、年収が162万5,001円~180万円の場合、控除額は「年収×40%−10万円」という計算式で求められます。年収によって控除額の計算方法が変わるので、ちょっと複雑ですね。

給与所得控除額の計算例

具体的な例を見てみましょう。年収400万円の会社員の場合:
給与所得控除額は約120万円(計算方法は年収によって異なります)
所得は400万円 – 120万円 = 280万円

このように、所得は年収よりも必ず少ない金額になります。

所得と年収が重要になるシーン

所得と年収の違いを理解することが特に重要になるシーンをいくつか紹介します。

税金の計算

所得税や住民税を計算する際は、所得の金額をベースに計算します。年収ではありません!これは大きな違いです。例えば、年収400万円の人と年収500万円の人では、単純に比較すると100万円の差がありますが、所得で比較すると差は100万円より小さくなります。

住宅ローンの審査

住宅ローンを申し込む際、銀行は審査の際に所得を重視します。「年収の〇倍までローンが組める」と言われることもありますが、実際には所得をベースに審査されることが多いんです。

各種証明書での確認方法

年収は「源泉徴収票」の「支払金額」欄で確認できます。一方、所得は同じく源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄で確認できます。また、市区町村で発行される「所得証明書」でも確認可能です。

年収と混同しやすい他の用語

年収と所得以外にも、お金に関する用語でよく混同されるものがあります。

年俸との違い

年俸は、年俸制によって支払われる給与のことで、1年単位の報酬を指します。スポーツ選手の契約などでよく使われる言葉ですね。年俸は通常12ヶ月に分けて支給されます。年収は年俸制でも月給制でも1年間の総収入を指す言葉です。

手取りとの違い

手取りは、年収から社会保険料や税金などが差し引かれた後、実際に受け取る金額のことです。年収400万円の人でも、手取りは300万円程度になることも珍しくありません。生活設計を考える際は、年収ではなく手取りで考えるのが現実的です。

転職活動での注意点

転職活動中に「前職の年収は?」と聞かれることがありますが、この場合は年収(総支給額)を答えるのが一般的です。所得を答えてしまうと、実際より低い金額を伝えることになり、次の職場での給与交渉に不利になる可能性があります。

逆に、転職先から提示された年収を見る際は、手取りがいくらになるのかも計算してみると良いでしょう。年収500万円と聞いて喜んでいたら、実際の手取りは380万円だった…なんてことにならないように!

まとめ:所得と年収の違いを正しく理解しよう

所得と年収の違いを簡単におさらいしましょう。

  • 年収:1年間の総支給額(税金・社会保険料控除前)
  • 所得:年収から必要経費(給与所得控除など)を引いた金額
  • 税金計算は所得をベースに行われる
  • 住宅ローン審査では所得が重要視される
  • 転職時の年収交渉では総支給額(年収)で話す

これらの違いをしっかり理解しておくと、税金の計算や住宅ローンの審査、転職活動などで混乱することなく、スムーズに対応できますよ!

「知識を得ることは富を得ることよりも尊い。なぜなら、知識は富を守るが、富は知識を守らないからだ」 – ベンジャミン・フランクリン

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの生活がより豊かになるよう、これからも役立つ情報をお届けしていきます。また次回の記事でお会いしましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次