ブログを更新しました

破棄と廃棄の違いを徹底解説!原形をとどめるかどうかがポイント

こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は日常でもビジネスシーンでもよく使われる「破棄」と「廃棄」という言葉の違いについてお話ししたいと思います。似ているようで実は意味が異なるこの二つの言葉、正確に理解して使っている方は意外と少ないんですよね。ボクも最近まで曖昧に使っていたことを告白します(笑)。それではさっそく違いを見ていきましょう!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

破棄と廃棄の基本的な違い

まず最初に、この二つの言葉の基本的な違いをスッキリ整理しておきましょう。

「破棄」(はき)とは、原形をとどめない状態で処分することを指します。例えば、書類をシュレッダーにかけて細断してから捨てる場合は「破棄」と言います。

一方、「廃棄」(はいき)とは、原形をとどめたまま処分することを指します。例えば、書類をそのままゴミ箱に捨てる場合は「廃棄」となります。

つまり、処分する際に形が残っているかどうかが「破棄」と「廃棄」の最大の違いなんです!

破棄の詳しい意味と使い方

「破棄」には実は3つの意味があります。

1. 物理的に破り捨てること

最も一般的な意味は「破り捨てること」です。書類などを原形がわからないように処分する場合に使います。例えば:

  • 「不要な書類を破棄する」
  • 「退職するにあたり名刺を破棄するか迷う」
  • 「昨日の会議資料の破棄をお願いします」

2. 契約や取り決めを一方的に取り消すこと

二つ目の意味は、契約や約束事などを一方的に取り消すことです。例えば:

  • 「彼女は一方的に婚約を破棄した」
  • 「相手国に条約の破棄を正式に通告した」

3. 裁判における原判決の取り消し

三つ目は法律用語で、上級裁判所が上訴に理由があるとして原判決を取り消すことを指します。

  • 「高裁は東京地裁の裁判員裁判判決を破棄した」
  • 「破棄差し戻し判決となった」

廃棄の詳しい意味と使い方

「廃棄」にも複数の意味があります。

1. 不用なものとして捨てること

最も一般的な意味は「不用なものとして捨てること」です。形状を変えずにそのまま捨てる場合に使います。例えば:

  • 「私たちは仕方なく在庫を廃棄した」
  • 「消費期限が過ぎたコンビニ弁当は廃棄処分になる」
  • 「大型ごみの処分に廃棄物処理業者を利用する」

2. 条約を一方的に効力を失わせること

二つ目の意味は、条約を当事国の一方の意思によって効力を失わせることです。例えば:

  • 「不平等条約を廃棄する」
  • 「日本に不利な条約の廃棄を目指す」

ただし、この意味で使われることは「破棄」に比べると少ないです。

実際の使い分け方

では、実際の場面ではどう使い分ければいいのでしょうか?

書類処分の場合

書類を処分する場合、通常は「破棄」という言葉を使うことが多いです。なぜなら、書類には個人情報や機密情報が含まれていることが多く、情報漏洩を防ぐためにシュレッダー処理してから捨てるのが一般的だからです。

ただし、シュレッダー処理の専門業者に書類を回収してもらう場合は、原形をとどめた状態で専門業者に処分を委託するので「廃棄」と言います。

不用品処分の場合

家具や電化製品などの不用品を処分する場合は「廃棄」を使います。これらは原形をとどめたまま捨てることが多いからです。

契約や約束事の取り消しの場合

契約や約束事を取り消す場合は「破棄」を使うのが一般的です。

  • 「契約破棄していいですか」
  • 「婚約破棄された」

英語表記の違い

英語での表現も参考までに紹介しておきますね!

破棄の英語表記

破棄は英語で「destruction」「annulment」「cancellation」などと表現されます。
例えば「婚約を破棄する」は英語で「cancel the engagement」となります。

廃棄の英語表記

廃棄は英語で「disposal」「scrap」「repeal」などと表現されます。
例えば「在庫を廃棄する」は英語で「dispose of that stock」となります。

関連する言葉との違い

「破棄」「廃棄」以外にも、似たような意味を持つ言葉がいくつかあります。ここでは代表的なものを紹介します。

投棄(とうき)

「投棄」とは「投げ捨てること」を意味します。「不法投棄」という言葉でよく耳にしますね。「廃棄物を海に投棄する」などと使います。

放棄(ほうき)

「放棄」とは「投げ捨ててかえりみないこと」を意味します。主に権利や責任など抽象的な概念について使われます。「責任を放棄する」「請求権を放棄する」などと使います。

遺棄(いき)

「遺棄」とは「捨てて顧みないこと」「置き去りにすること」を意味します。主に人間の死体や生きた動物について使われます。「死体を遺棄する」「ペットを遺棄する」などと使います。

まとめ:破棄と廃棄の使い分け

ここまでの内容をギュウギュウとまとめると:

  1. 「破棄」は原形をとどめない状態で処分すること
  2. 「廃棄」は原形をとどめたまま処分すること
  3. 書類処分では一般的に「破棄」を使うことが多い
  4. 契約や約束事の取り消しには「破棄」を使う
  5. 家具や電化製品などの不用品処分には「廃棄」を使う

皆さんも日常生活やビジネスシーンで、この二つの言葉を正確に使い分けてみてくださいね!ちょっとした違いですが、正確に使うことで相手に伝わる印象も変わってきますよ。

最後に本日の名言をご紹介します。

「知識とは、自分が何かを知らないということを知ることから始まる」 – ソクラテス

知らないことを知ることも大切な知識。今日も一つ賢くなりましたね!それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次