ブログを更新しました

追い越すと追い抜くの違いとは?道路交通法で解説!

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日はちょっと気になる「追い越す」と「追い抜く」の違いについてお話ししたいと思います。

運転していると、前の車に追いついて前に出たいと思うことってありますよね。そんなとき、「追い越す」と「追い抜く」という言葉をなんとなく使っているかもしれませんが、実はこの2つには明確な違いがあるんです!ボクも最近までごっちゃにしていました(笑)。

では、さっそく両者の違いを見ていきましょう!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

「追い越す」と「追い抜く」の基本的な違い

まず最初に、この2つの言葉の違いをスッキリ理解しましょう。

「追い越し」の定義

「追い越し」は道路交通法第2条の21で明確に定義されています。

「追い越し」とは、車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、かつ、当該車両等の前方に出ることをいう。

つまり、前の車の前に出るために進路変更(車線変更)をして追い越し、その後元の車線に戻ることを「追い越し」と言います。

「追い抜き」の定義

一方、「追い抜き」は道路交通法での明確な定義はありません。一般的には、進路変更をせずに車両を追い抜くことを意味します。同一車線のまま前方の車両を通過していくイメージですね。

簡単に言うと:

追い越し:車線変更して前に出る

追い抜き:車線変更せずに前に出る

「追い越し」と「追い抜き」が許される状況

「追い越し」が許される状況

追い越しは、先行車が遅い速度で走っていたり、停車しているときに行われることが多いですね。ただし、道路交通法によって規制されているので、以下の場所でのみ許可されています。

追い越し車線が設けられた高速道路

適切な標識や路面標示が示す区間

また、追い越しは原則として右側から行う必要があります。左側からの追い越しは基本的に禁止されていますよ!

「追い抜き」が許される状況

「追い抜き」は交通法規に基づき、特定の条件下でのみ許される運転操作です。例えば:

高速道路で、2車線あり、追い越しと判断されない状況

片側2車線の一般道で、右折待ちの車が右車線で減速しているとき(左側から追い抜く)

ただし、片側1車線の一般道で追い抜きをしてしまうと、路肩走行となるため禁止されています。

「追い越し・追い抜き」が禁止されている場所

安全運転のために、以下の場所では追い越しが禁止されています。

  • 追い越し禁止区間(標識がある場所)
  • 道路の曲がり角
  • 上り坂の頂上付近
  • トンネル(車両通行帯がある場合を除く)
  • 交差点とその手前30m以内
  • 横断歩道や自転車横断帯とその手前30m以内

また、センターラインの種類によっても追い越しの可否が決まります。

  • 黄色(オレンジ色)の実線:追い越しのために右側へはみ出す通行は禁止
  • 白の実線(片側6m以上の道路):原則、右側へはみ出す通行は禁止
  • 白の破線:追い越し、はみ出し通行が可能

「追い越し」と「追い抜き」の注意点

「追い越し」の注意点

追い越しを行う際には、以下の点に注意しましょう。

  • 追い越しは右側から行う(原則)
  • 追い越し前には、サイドミラーやバックミラー、最後には目視で安全確認
  • 追い越し中は加速して素早く車両を追い越す
  • 追い越し後の車線復帰もスムーズに行う
  • 交通量が多い時や視界不良の状況下では、追い越しを控える

「追い抜き」の注意点

「追い抜き」を行う際にも最大限の注意が必要です。

  • 安全な追い抜きかどうかを常に判断する
  • 特に対向車の有無を確認する
  • 前後に車線変更が伴っていると「追い越し」と判断される場合があるので注意

違反した場合の罰則

追い越し禁止の場所で追い越しをした場合は「追越し違反」となり、違反点数2点に加えて以下の反則金が課せられます。

  • 大型車:12,000円
  • 普通車:9,000円
  • 二輪車:7,000円
  • 小型特殊車:6,000円
  • 原付:6,000円

追い抜きについては固有の罰則は定められていませんが、横断歩道や自転車横断帯とその手前30m以内の場所では禁止されています。

先進技術による安全サポート

最近の車には、追い越し・追い抜きの安全性を高めるための先進技術が搭載されていることが多いです。

  • アダプティブクルーズコントロール:前方の車との距離を自動で調節
  • ブラインドスポットモニタリングシステム:視覚で捉えにくい範囲にある車両を検出
  • レーンキープアシスト:不意の車線逸脱を防ぎ、追い越し後の車線復帰を支援

これらの技術は、ドライバーの運転を補助し、追い越し・追い抜きに関連するリスクを大幅に軽減することに貢献しています。

まとめ:安全運転が一番大切!

「追い越し」と「追い抜き」の違いをおさらいすると:

  • 追い越し:車線変更して前に出る行為(道路交通法で定義あり)
  • 追い抜き:車線変更せずに前に出る行為(法的定義は曖昧)

どちらの行為も、安全確認を怠ると重大な事故につながる可能性があります。また、強引な追い越しや追い抜きは、あおり運転とみなされる可能性もあるので注意が必要です。

道路標識や交通状況をよく確認し、安全運転を心がけましょう!ボクも気をつけます(笑)。

皆さんも安全運転で、楽しいドライブライフを送ってくださいね♪

「急がば回れ」

この言葉、運転にもピッタリですね!安全第一で、焦らず確実に目的地に着くことが大切です。今日も安全運転で素敵な一日をお過ごしください!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次