ブログを更新しました

キャリーケースとスーツケースの違いとは?実は同じものだった!

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんが旅行や出張の際に必ず使うアイテム、キャリーケースとスーツケースについてお話しします。「キャリーケースとスーツケースって何が違うの?」って思ったことありませんか?ボクも実は長年疑問に思っていたんです。今回はその違いについて徹底調査してみました!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

キャリーケースとスーツケースの違いは実はほとんどない!

結論から言うと、キャリーケースもスーツケースも現在ではほぼ同じ意味で使われています。どちらも旅行や出張時に使う、キャスター(車輪)付きの大型バッグのことを指すんですね。

マンガ喫茶とネットカフェの関係に似ているかもしれません。もともとは少し違う目的で生まれたものが、使い勝手を追求するうちに同じような形に落ち着いたというわけです。今ではどちらの呼び方をしても間違いではないんですよ。

もともとのスーツケースとキャリーケースの違い

実は昔は少し違いがあったんです。

スーツケースは元々、その名の通り「スーツ」などの衣類をシワなく収納するための四角い形のケースでした。最初のスーツケースにはキャスターがついておらず、今でいうトランクケースに近い形だったんです。手で持ち運ぶタイプが主流でした。

一方、キャリーケースは「carry(運ぶ)」と「case(ケース)」を組み合わせた和製英語。キャスターとハンドルがついていて引いて運べる特徴があります。

でも、やっぱり持ち運びは楽な方がいいですよね!そこで徐々にスーツケースにもキャスターがつくようになり、今ではほとんどのスーツケースにキャスターがついているため、キャリーケースとの区別がなくなってきたというわけです。

キャリーケースとスーツケースの呼び方の注意点

ちなみに、日本では「キャリーケース」「キャリーバッグ」「スーツケース」などと呼びますが、これらは海外では通じないことがあるので注意が必要です!

海外では主に:

  • Trolley Bag(トローリーバッグ)
  • Carrier Bag(キャリアーバッグ)※ただしイギリスでは買い物袋を指すことも
  • Suitcase(スーツケース)

と呼ばれています。特に「キャリーバッグ」はイギリスでは買い物袋を意味することがあるので、海外旅行の際は「トローリーバッグ」や「スーツケース」と言った方が無難かもしれませんね。

キャリーケースとスーツケースの選び方

キャリーケースやスーツケースを選ぶ際のポイントをいくつか紹介します!

サイズ選び

旅行の日数や目的によって適切なサイズを選びましょう。

機内持ち込みサイズについて

飛行機に乗る機会が多い方は、「機内持ち込みサイズ」かどうかもチェックポイントです。一般的には3辺の合計が115cm以内、重量10kg以内が目安ですが、航空会社によって規定が異なるので事前に確認するのがベストです。

キャスターの種類

2輪タイプと4輪タイプがあります。4輪タイプは方向転換がスムーズで扱いやすいですが、坂道では動き出しやすいという特徴も。2輪タイプは安定感があり、凸凹した道でも比較的スムーズに動かせます。

素材による違い

ハードケースとソフトケースがあります。ハードケースは中身の保護に優れていますが、重量が増える傾向に。ソフトケースは軽量で収納力が高く、外ポケットがあるものが多いのが特徴です。

まとめ:キャリーケースもスーツケースも同じもの!

いかがでしたか?キャリーケースとスーツケースの違いについて理解できましたか?現在では両者の区別はほとんどなく、どちらの呼び方をしても間違いではありません。

旅行や出張の際は、用途やスタイルに合わせて自分に合ったキャリーケース(またはスーツケース!)を選んでくださいね。ボクは最近、静音性の高いキャスターのものを購入しました。ガラガラ音が気にならなくて本当に快適ですよ!

皆さんの旅がスーツケース選びから始まって、素敵な思い出で満たされますように!

「人生は旅である。旅人は賢者である。」- オリバー・ゴールドスミス

今日も素敵な一日をお過ごしください!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次