ブログを更新しました

ヘンプシードとチアシード、栄養価と使い方の違いを徹底比較!

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は健康志向の方々に人気の高いスーパーフードについてお話しします。皆さんは「ヘンプシード」と「チアシード」の違いをご存知ですか?どちらも栄養価が高いと言われていますが、実はそれぞれに特徴があるんですよ。今回はこの2つのスーパーフードの違いを詳しく解説していきます!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

ヘンプシードとチアシードの基本情報

まずは基本的な情報からおさらいしましょう。

ヘンプシードは大麻植物(カンナビス・サティバ)の種子から得られる食材です。でも心配しないでください!THC(テトラヒドロカンナビノール)の含有量は極めて低く、いわゆる「ハイになる」効果はありません。中国では2万年前から栽培され、3千年前から医療にも使われてきた歴史ある食材なんです。

一方、チアシードは南米原産のサルバノキ(チア)と呼ばれるシソ科の植物の種子。メキシコやグアテマラが原産地で、水に入れると10倍に膨らむという特徴があります。

栄養価の比較

両方とも栄養価が高いスーパーフードですが、具体的にどう違うのでしょうか?

ヘンプシードはタンパク質が特に豊富で、大さじ3杯(約30g)で11gものタンパク質を摂取できます。これは卵約2個分に相当するんです!また、全ての必須アミノ酸をバランスよく含んでいるため、ベジタリアンやビーガンの方にとって理想的なタンパク源となります。

さらに、ヘンプシードはオメガ-3脂肪酸(αリノレン酸)とオメガ-6脂肪酸(リノール酸)のバランスが良いことでも知られています。これらの脂肪酸は心血管の健康維持に重要で、炎症を抑制する効果もあるんですよ。

チアシードの最大の特徴は、その豊富な食物繊維。水分を吸収するとゲル状に膨らむ性質があり、これにより満腹感をもたらし、食事のカロリーコントロールや消化をサポートしてくれます。また、オメガ-3脂肪酸(αリノレン酸)も豊富に含んでいます。

ミネラル面では、ヘンプシードはマグネシウムが特に豊富で、100gあたり640mgも含まれています。他にも亜鉛や鉄分も多く含まれています。チアシードはカルシウム、マグネシウム、リンなどのミネラルが豊富です。

味と食感の違い

ヘンプシードはナッツのような風味があり、食べたときの歯ごたえも楽しめます。ゴマのような見た目ですが、味わいはもっと香ばしく、様々な料理と相性が良いんです。

一方、チアシードは乾燥時にはほとんど風味がなく、他の食材の味を邪魔しません。その代わり、液体を吸収するとゼリー状になり、独特の食感を楽しむことができます。

利用方法の違い

ヘンプシードとチアシードは使い方にも違いがあります。

ヘンプシードはそのまま食べることができ、サラダやヨーグルトにトッピングしたり、スムージーに混ぜたりするのが一般的です。また、ヘンプシードを絞ったオイルもあり、サラダのドレッシングとして使ったり、低温調理に活用したりできます。

ヘンプシードを使った簡単レシピとしては、ほうれん草のゴマ和えのゴマの一部をヘンプシードに置き換えたり、混ぜご飯に入れて香ばしさをプラスしたりする方法がありますよ。

チアシードは水や液体を吸収してゼリー状に変化する性質を活かし、プディングやスムージーに混ぜて食べることが多いです。チアシードプディングの作り方は簡単で、チアシード大さじ1杯にアーモンドミルク(または豆乳、牛乳)大さじ4杯ほどを混ぜ、甘味を加えて冷蔵庫で数時間置くだけ。ゼリー状になったものにメープルシロップをかけたりフルーツをトッピングしたりして楽しめます。

保存方法と注意点

どちらも酸化しやすい性質があるため、冷暗所での保管がおすすめです。特にヘンプシードオイルは酸化しやすいので、開封後は冷蔵庫で保管しましょう。

また、ヘンプシードは過剰な加熱により栄養価が損なわれる可能性があるため、そのままか、あまり熱を加えない料理での使用が望ましいです。

摂取量については、ヘンプシードは1日大さじ1杯程度が目安とされています。

まとめ

ヘンプシードとチアシードはどちらも優れた栄養価を持つスーパーフードですが、それぞれに特徴があります。ヘンプシードはタンパク質やオメガ脂肪酸のバランスに優れ、チアシードは食物繊維が豊富で水分を吸収する特性があります。

料理への活用方法も異なるので、目的や好みに合わせて使い分けるとよいでしょう。どちらも日常の食事に取り入れやすいので、バランスの取れた食生活の一部として活用してみてくださいね!

本日の名言をご紹介して締めくくります。

案ずるより産むが易し

悩むよりもまずは行動!ヘンプシードもチアシードも、気になったらまずは少量から試してみることをオススメします。皆さんの健康的な食生活のお役に立てれば嬉しいです!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次