こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんに「保証人」と「連帯保証人」の違いについてお話ししたいと思います。
実は、この二つの言葉、似ているようで全然違うんです。ボクも子どもの奨学金の手続きをしたときに初めて「えっ、こんなに違うの?」と驚いた経験があります。知らないと大変なことになりかねない重要な違いなので、しっかり理解しておきましょう!
保証人と連帯保証人の基本的な違い
まず最初に、保証人と連帯保証人の基本的な違いを簡単に説明すると、責任の重さが全然違うんです。
連帯保証人は、お金を借りた人(主債務者)とほぼ同じ立場に立たされます。一方、保証人は主債務者が返済できなくなった場合に初めて返済義務が生じる立場です。
この違いを表にまとめるとこんな感じになります:
比較項目 | 連帯保証人 | 保証人 |
---|---|---|
責任の重さ | 主債務者とほぼ同等 | 保証債務のみ |
返済を求められるタイミング | いつでも(主債務者と同時でも可) | 主債務者が返済困難になった後 |
返済範囲 | 借金の全額 | 保証人の数で分割した金額 |
差し押さえ | すぐに可能 | 主債務者の資産を差し押さえた後 |
ギュウギュウに詰め込んだ表を見ると、連帯保証人の方がかなり重い責任を負っていることが分かりますよね。
連帯保証人の特徴と責任
連帯保証人になると、どんな責任を負うことになるのでしょうか?ここをしっかり理解しておくことが大切です。
主債務者と同等の責任を負う
連帯保証人は、法律上、主債務者とほぼ同じ立場に置かれます。つまり、お金を貸した側(債権者)は、主債務者に請求せずに、いきなり連帯保証人に全額の返済を求めることができるんです。
「えっ、そんな!」と思いますよね。でも、これが連帯保証人の現実なんです。ボクの友人も連帯保証人になったことで大変な思いをした経験があります。
抗弁権がない
連帯保証人には、以下の権利がありません:
- 催告の抗弁権(「まず主債務者に請求してください」と言える権利)
- 検索の抗弁権(「まず主債務者の財産を差し押さえてください」と言える権利)
- 分別の利益(複数の保証人がいる場合に責任を分割できる権利)
これらの権利がないため、連帯保証人は債権者から請求されたら、すぐに全額を支払わなければならない立場になります。
保証人の特徴と責任
一方、保証人はどうでしょうか?連帯保証人と比べると、責任は軽くなります。
補充的な責任を負う
保証人は「補充的」な責任を負います。これは、主債務者がお金を返せなくなった場合に初めて返済義務が生じるということです。
債権者は、まず主債務者に請求し、それでも返済できない場合に保証人に請求するという流れになります。
抗弁権がある
保証人には、連帯保証人にはない以下の権利があります:
- 催告の抗弁権:「まず主債務者に請求してください」と主張できる
- 検索の抗弁権:「まず主債務者の財産を差し押さえてください」と主張できる
- 分別の利益:複数の保証人がいる場合、責任を分割できる
これらの権利があるため、保証人は連帯保証人よりも保護された立場にあるといえます。
実際の場面での違い
では、実際の場面ではどのような違いが出てくるのでしょうか?具体的な例を見てみましょう。
住宅ローンや賃貸契約の場合
例えば、賃貸物件を借りる際に連帯保証人を立てる場合、もし家賃を滞納すると、大家さんは借主に請求せずに、いきなり連帯保証人に家賃を請求することができます。
一方、保証人の場合は、まず借主に請求し、それでも支払いがない場合に初めて保証人に請求することになります。
奨学金の場合
奨学金の返済でも同様です。ボクの息子も高校生なので、これから大学進学を考えると他人事ではありません。
奨学金の返済が滞った場合、連帯保証人は即座に全額の返済を求められる可能性があります。保証人の場合は、まず奨学金を借りた本人に請求が行き、それでも返済できない場合に初めて保証人に請求が行きます。
連帯保証人になるリスク
ここまで読んで、連帯保証人になることのリスクがどれだけ大きいか、スッキリ理解できたと思います。
連帯保証人になると、以下のようなリスクがあります:
- 主債務者が返済できなくなると、全額を支払う義務が生じる
- 自分の資産や給料が差し押さえられる可能性がある
- 自分のクレジットスコアに影響が出る可能性がある
特に家族や親しい友人から頼まれると断りにくいものですが、このリスクをしっかり理解した上で判断することが大切です。
保証人・連帯保証人になる前に確認すべきこと
もし誰かから保証人や連帯保証人になってほしいと頼まれたら、以下の点を必ず確認しましょう:
- どちらの保証人になるのか(保証人か連帯保証人か)
- 保証する金額はいくらか
- 主債務者の返済能力や信頼性はどうか
- 自分が支払うことになった場合、生活に支障がないか
特に連帯保証人の場合は、「自分が借りたのと同じ」という覚悟が必要です。
まとめ:知っておくべき保証人と連帯保証人の違い
今回は保証人と連帯保証人の違いについてお話ししました。簡単にまとめると:
- 連帯保証人:主債務者と同等の責任を負い、いつでも全額の返済を求められる
- 保証人:主債務者が返済できない場合に初めて責任が生じ、様々な権利で保護されている
皆さんも、もし誰かの保証人になる場合や、誰かに保証人になってもらう場合は、この違いをしっかり理解して対応してくださいね!
本日の名言をご紹介して締めくくります。
「用心は無駄に終わることがあっても、後悔は必ず無駄になる」 – ベンジャミン・フランクリン
保証人や連帯保証人の問題も、事前に用心して知識を得ておくことで、後々の後悔を防ぐことができますね。皆さんの生活が少しでもラクになるお手伝いができていれば嬉しいです!
それではまた次回の記事でお会いしましょう!