ブログを更新しました

シミとホクロの違いとは?見分け方と原因・治療法を徹底解説!

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんの肌の悩みについて、ちょっと深掘りしてみたいと思います。ふと鏡を見た時に「あれ?これってシミ?それともホクロ?」って思ったことありませんか?実は多くの方が混同しがちなんですよね。

ボクも最近、額にできた黒い点を見て「うわっ、シミができた!」と思ったら、妻に「それ、ホクロでしょ」と一蹴されたことがあります(笑)。そんな経験から、今回はシミとホクロの違いについて、しっかり調べてみました!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

シミとホクロの基本的な違い

まず、シミとホクロは見た目が似ていても、まったく別のものなんです。簡単に言うと、以下のような違いがあります。

発生原因の違い

シミは、メラノサイトという細胞が生成するメラニン色素が皮膚に過剰に沈着してできるものです。主に紫外線の影響やホルモンバランスの乱れ、加齢によるターンオーバーの低下などが原因となります。

一方、ホクロは、メラノサイトが変質した母斑細胞が増殖してできるもの。生まれつきのものもあれば、成長過程で後天的にできるものもあります。遺伝的な要因も大きいんですよ。

見た目の違い

シミとホクロは見た目でも区別できることが多いです。

シミの特徴:

  • 色は茶色や褐色が多い
  • 表面は平らなことが多い
  • 境界がぼんやりしていることも
  • 紫外線を浴びると濃くなることがある

ホクロの特徴:

  • 色は黒っぽいものが多い
  • 表面がツルッとしている
  • 隆起していることがある
  • そこから毛が生えていることも
  • 中心が濃く、外側が薄くなっていることがある

シミの種類と特徴

シミにもいくつか種類があるんですよ。主なものを見ていきましょう!

老人性色素斑

一般的に「シミ」と言われるのはこれです。年齢とともに現れる確率が高く、放置すると年々濃くなっていきます。顔や手の甲などによくできます。紫外線の影響が大きいので、日焼け止めはマストですね!

肝斑(かんぱん)

顔に左右対称でできることが多く、頬骨・額・鼻下などに現れます。輪郭がはっきりしないのが特徴で、ホルモンバランスの乱れが主な原因です。特に女性に多いシミですね。

そばかす(雀卵斑)

子どもの頃から遺伝的に持っている人が多く、顔の中心や鼻筋にできやすいです。年齢とともに消えることもありますが、紫外線の影響で濃くなったり増えたりすることも。

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

境界がぼんやりしていて、両側の頬に左右対称にできることが多いです。肝斑と見た目が似ていますが、治療法が全く異なるので注意が必要です!

ホクロの種類と特徴

ホクロも大きく分けると2種類あります。

単純黒子

皮膚の浅い部分にメラノサイトという細胞ができることで発生するホクロです。完全な黒色から薄い茶色まで色の幅が広く、色が薄い場合はシミとの見分けが難しいこともあります。

色素性母斑

生まれつきのホクロは、ほとんどがこのタイプ。正式には黒褐色のアザで、小さなものからいぼのような大きなものまで形状はさまざまです。顔にあると目立ちやすく、メイクで隠すのが難しいこともありますね。

シミとホクロの見分け方

プロでも見極めが難しい場合がありますが、いくつかのポイントで見分けることができます。

色の濃さをチェック

基本的に、黒いものがホクロ、茶色いものがシミと大別できます。ただし、茶色いホクロもあるので注意が必要です。

隆起しているかどうか

シミは基本的に平らですが、ホクロは隆起していることがあります。膨らんでいるようなシミの場合は、脂漏性角化症かもしれません。

発生したタイミング

思春期にできた、妊娠とともにできたなど、背景となるタイミングも重要な判断材料です。ホルモンバランスの影響でシミができることも多いですからね。

大きさと範囲

ホクロは通常6mm以下のことが多く、シミはそれより大きいことがあります。また、シミは徐々に広がることがありますが、ホクロはあまり大きく変化しません。

シミとホクロの治療法

シミとホクロでは治療法も異なります。間違った治療をすると、かえって悪化することもあるので注意が必要です!

シミの治療法

シミの種類によって治療法が異なります。

  • 老人性色素斑:フォトフェイシャルやレーザー治療が効果的
  • 肝斑:ビタミンCやトラネキサム酸の内服、ハイドロキノンなどの外用薬が中心
  • そばかす:光治療やレーザー治療が適している
  • ADM:Qスイッチレーザー治療が効果的

ホクロの治療法

ホクロの大きさや場所によって治療法が変わります。

  • 小さなホクロ:CO2(炭酸ガス)レーザー治療
  • 大きなホクロ:切除手術
  • 色素が主体のホクロ:Qスイッチレーザーを使用することも

シミとホクロの予防法

シミもホクロも、予防が大切です!

シミの予防

  • 紫外線対策をしっかりと!日焼け止めは必須です
  • ビタミンCなどの美白成分を含む化粧品を使用する
  • 規則正しい生活でターンオーバーを整える
  • ストレスを溜めないようにする

ホクロの予防

  • 紫外線対策(後天的なホクロの予防に)
  • 皮膚の清潔を保つ
  • 定期的に皮膚の状態をチェックする

皆さん、シミとホクロの違いがわかりましたか?見た目が似ていても原因も治療法も全く異なるんですね。もし気になる点があれば、自己判断せずに皮膚科や美容皮膚科で相談するのがベストです。間違った治療をすると、かえってシミが濃くなったり、跡が残ったりすることもありますからね!

ボクも最近は紫外線対策をギュウギュウに意識するようになりました。子どもたちにも「パパみたいにシミだらけになりたくなかったら、ちゃんと日焼け止め塗りなさいよ〜」って言ってます(笑)。

最後に本日の名言をご紹介します。

「美しさは肌の色ではなく、肌の健康にある」 – ヘレナ・ルビンスタイン

皆さんも自分の肌と向き合って、健やかな毎日を過ごしてくださいね!それではまた次回!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次