こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は春の陽気に誘われて、ふと気になったことについて調べてみました。皆さんは「弁護士」と「医師」の「士」と「師」の違いについて考えたことはありますか?同じ「し」という読み方なのに、なぜ職業によって漢字が違うのか、ちょっと気になりませんか?
実は、この「士」と「師」の使い分けには、歴史的な背景や意味の違いがあるんです。今回は、そんな「士」と「師」の違いについて、ボクなりに調べてみましたので、ご紹介したいと思います!
「士」と「師」の基本的な意味の違い
まず、「士」と「師」の基本的な意味から見ていきましょう。
「士」の字には、主に「男子(特に学問・道徳を修めた男子)」「さむらい・武士」「古代中国で大夫と庶民の間に位した身分」といった意味があります。つまり、「才能のある者」という意味合いが強いんですね。
一方、「師」の字には、「学問や芸能などを教える人・先生・師匠」「僧侶・神父など宗教上の指導者」「中国の周代の軍制で2500人を一師ということから転じて、軍隊・戦争」といった意味があります。ここから、「集団を導く者」という意味合いが強いことがわかります。
なるほど!職人的なイメージと指導者的なイメージの違いがあるんですね。
「士」がつく職業の特徴
「士」がつく職業を見てみると、次のようなものがあります。
- 弁護士、弁理士、司法書士、土地家屋調査士
- 行政書士、海事代理士、社会保険労務士
- 公認会計士、税理士、中小企業診断士
- 不動産鑑定士、宅地建物取引士、通関士
- 建築士、技術士、測量士、計量士、電気工事士
- 海技士、潜水士、気象予報士
これらを眺めていると、何となく「職人」的な雰囲気を感じませんか?特定の専門分野で技能を持ち、その道のプロフェッショナルとして活躍する職業が多いように思います。
「師」がつく職業の特徴
次に「師」がつく職業を見てみましょう。
- 医師、歯科医師、獣医師
- 看護師、准看護師、保健師、助産師、薬剤師
- 柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師
- 調教師、調理師、電気技師、美容師、理容師
- 牧師、教師、漁師、猟師
これらを見ると、「指導者」的なイメージが感じられますね。特に医療系の職業に「師」が多いのが特徴的です。人々の健康や命を預かり、導く立場にあるからこそ、「師」が使われているのかもしれません。
「士」と「師」の歴史的変遷
実は、「士」と「師」の使い分けには、明確な基準があるわけではないんです。歴史的な経緯や慣習によって決まってきたと言えます。
例えば、かつては男性の看護師は「看護士」、女性は「看護婦」と呼ばれていました。これは「士」が男性を表す意味合いがあったからです。しかし、2002年に表記が統一され、現在は性別に関わらず「看護師」となりました。同様に「保健婦」「助産婦」も「保健師」「助産師」に変更されています。
医療の分野では昔から「医師」「歯科医師」「薬剤師」のように「師」がつく資格が多かったため、「看護師」という表記が選ばれたのでしょう。
もうひとつの「し」:「司」について
「士」「師」以外にも、同じ「し」と読む「司」がつく職業もあります。「司」は律令制で省に属し、職・寮に次ぐ役所を指していました。そこから転じて「役目を受け持つ者」という意味を持つようになりました。
「司」がつく職業には、次のようなものがあります。
- 児童福祉司
- 身体障害者福祉司
- 知的障害者福祉司
- 保護司
これらを見ると、確かに「役人」的な雰囲気を感じますね。公的な役割を担う職業に「司」が使われているようです。
「士」と「師」の使い分けの面白い例
「士」と「師」の使い分けには、面白い例もあります。例えば、国家資格である「調理師」は名称独占資格であるため、調理師免許を持たない人を「調理師」と呼ぶことはできません。そこで、免許を持たない調理担当者を「調理士」と表記する慣習があるそうです。
また、「保育士」は元々「保母」と呼ばれていましたが、男性の保育者も増えてきたことから「保父」という呼称も生まれました。そして2001年に両者を統合して「保育士」という名称に変更されました。
このように、時代とともに職業名も変化していくんですね。ギュウギュウに詰まった歴史が、たった一文字の違いに隠されているなんて、スッキリと理解できると嬉しいですね!
まとめ:「士」と「師」の違い
「士」と「師」の違いをまとめると、次のようになります。
「士」:「才能のある者」「職人」的なイメージ
「師」:「集団を導く者」「指導者」的なイメージ
「司」:「役目を受け持つ者」「役人」的なイメージ
ただし、これらの使い分けには明確な基準があるわけではなく、歴史的な経緯や慣習によって決まってきたものです。時代とともに変化していく可能性もあります。
皆さんの周りにも「士」や「師」がつく職業の方はいらっしゃいますか?この記事を読んで、その職業名の由来について考えてみると、また違った見方ができるかもしれませんね。
最後に、本日の名言をご紹介します。
「知識というものは、自ら求めてこそ身につくもの」 – 松下幸之助
今日も一つ賢くなりましたね!これからも皆さんと一緒に、身の回りの「なぜ?」を解明していきたいと思います。それでは、また次回お会いしましょう!