こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日はカラオケ好きなら誰もが一度は考える「JOYSOUNDとDAM、どっちがいいの?」という疑問について、徹底的に解説していきますね。ボクも家族でカラオケに行くとき、子どもたちと「どっちの機種がいい?」と話し合うことがあるんですよ。高校生の息子はアニソン派、小学生の娘はボカロ派で、家族内でも意見が分かれるんです(笑)。それではさっそく、両者の違いを見ていきましょう!
採点システムの違い
JOYSOUNDとDAMの最も大きな違いといえば、やっぱり採点システムですよね。結論から言うと、DAMの方が採点が厳しいんです。
DAMの「精密採点」は、音程、安定性、表現力、リズム、ビブラート&ロングトーンという5つの項目を細かくチェックします。プロ志向の方には嬉しい本格的な採点システムですね。一方、JOYSOUNDの「分析採点」はもう少しシンプルで、音程やリズム、表現力などを総合的に評価する仕組みになっています。
男性/30代前半/会社員 DAMで90点以上取るのは本当に難しいです。でもJOYSOUNDだと同じ曲で95点取れたりして、なんだか嬉しくなります(笑)
つまり、高得点を取りたいならJOYSOUND、本気で歌唱力を鍛えたいならDAMという選び方もアリかもしれませんね!
収録曲数と楽曲の特徴
楽曲数で比べると、JOYSOUNDが約35.5万曲、DAMが約32.5万曲と、JOYSOUNDの方がやや多めです。でも単純な数だけじゃなく、ジャンルによる強みもあるんですよ。
JOYSOUNDはボーカロイド楽曲やマイナーな曲が充実しています。娘が好きなボカロ曲もほとんど入っているので、家族でカラオケに行くときは娘の希望でJOYSOUNDになることが多いですね。
一方、DAMは毎週約200曲という驚異的なペースで新曲を追加しているんです!最新ヒット曲をいち早く歌いたい人にはDAMがオススメかも。また、アニメ映像や本人映像も充実しているので、息子はこっちを好みます。
音質の違い
音質については好みが分かれるところですが、特徴がはっきりしています。
DAMの音質
DAMはYAMAHAの音源ボードを使用していて、原曲に忠実な高音質が特徴です。ただ、「ドンシャリ」と呼ばれる低音が強く、高音が少し割れる傾向があるという意見もあります。本格的に歌いたい人には、この原曲に近い音質が魅力的かもしれません。
JOYSOUNDの音質
JOYSOUNDは全体的にバランスの良い音質で、特にメロディーラインがはっきりしているので、歌いやすいという特徴があります。また、声の返り(エコー)が良いので、初心者でも気持ちよく歌える設計になっているんですよ。
機能性の違い
機能面でも両者には明確な違いがあります。
DAMは採点中でも「早送り」「一時停止」「サビまで飛ばす」「前奏/間奏をスキップする」といった操作ができるので、練習用としても便利です。さらに「OK DAM」という音声操作機能も搭載されていて、直感的な曲検索システムも魅力的です。
JOYSOUNDは採点中の操作はあまり充実していませんが、スマートフォンとの連携機能が優れています。また、「みるハコ」というライブビューイング機能があったり、一般ユーザーの楽曲配信が可能だったりと、歌う以外の楽しみ方も提供しています。
映像コンテンツの比較
映像コンテンツについても両者の特徴は異なります。
DAMは本人映像やアニメ映像が豊富で、アーティストの映像を見ながら歌いたい人には最適です。特に最新のヒット曲から懐かしの名曲まで、多くの楽曲の本人映像を収録しているのが強みですね。
一方、JOYSOUNDは本人映像はDAMより少なめですが、アプリを使って好きな映像を流せるという機能があります。自分のスマホの映像をカラオケの画面で見られるのは、結構面白い機能ですよね!
どんな人にどちらがおすすめ?
ここまでの違いを踏まえて、どんな人にどちらがおすすめなのかをまとめてみましょう。
DAMがおすすめな人
- 本格的に歌を練習したい人
- 採点にこだわる人
- アーティストの映像を見ながら歌いたい人
- 最新曲をいち早く歌いたい人
JOYSOUNDがおすすめな人
- 初心者や気軽に楽しみたい人
- ボーカロイドやマイナー曲をよく歌う人
- 高得点を出して盛り上がりたい人
- スマホとの連携機能を活用したい人
どちらも一長一短あるので、その日の気分や目的によって使い分けるのが一番かもしれませんね!ボクの家族は、子どもたちの希望で行く店が決まることが多いですが、たまには大人の意見も通してみようかな(笑)。
まとめ:自分に合った方を選ぼう!
JOYSOUNDとDAMの違いについて詳しく見てきましたが、結局のところ「どちらが優れている」というよりは、「自分の好みや目的に合っているのはどちら?」という視点で選ぶのがベストだと思います。
採点の厳しさ、収録曲数、音質、機能性、映像コンテンツなど、それぞれに特徴があるので、自分が重視するポイントに合わせて選んでみてくださいね。
カラオケは楽しむことが一番!あまり細かいことを気にしすぎず、思いっきり歌って日頃のストレスを発散しましょう♪
「人生は歌うように生きなさい。誰も聴いていないかのように。」 – マーク・トウェイン
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんのカラオケライフがより楽しくなりますように!