ブログを更新しました

特定口座と一般口座の違いを徹底解説!初心者が選ぶべき口座はどっち?

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんが投資を始める際に必ず選ぶことになる「特定口座」と「一般口座」について、その違いをギュウギュウに詳しく解説していきますね。

投資を始めようと思った時、証券会社で口座開設する際に「特定口座にしますか?一般口座にしますか?」と聞かれて悩んだ経験はありませんか?ボクも最初は「え、どっちがいいの?」と頭を抱えた記憶があります。でも大丈夫!今日はそんな疑問をスッキリ解決していきましょう!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

特定口座と一般口座の基本的な違い

特定口座と一般口座の最も大きな違いは「年間取引報告書の作成」と「確定申告の手間」にあります。

特定口座は、証券会社が投資家に代わって1年間の取引による損益を計算し、「年間取引報告書」を作成してくれる口座です。一方、一般口座では投資家自身が損益計算を行い、確定申告の際に必要な書類も自分で準備する必要があります。

つまり、特定口座は確定申告の手間を大幅に軽減してくれる便利な口座なんです。

特定口座の2つのタイプ

実は特定口座にも2種類あるって知っていましたか?「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2つのタイプがあります。

源泉徴収ありの特定口座

源泉徴収ありの特定口座では、株式や投資信託の売買で利益が出た場合、その都度証券会社が自動的に税金(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%の計20.315%)を差し引いてくれます。

例えば2,000円の利益が出た場合、証券会社が約400円の税金を差し引いた1,600円ほどを口座に入金する仕組みです。これなら確定申告の手間が省けて、忙しい会社員の皆さんにはピッタリですね!

源泉徴収なしの特定口座

一方、源泉徴収なしの特定口座では、税金は自動的に引かれません。利益がそのまま口座に入金されますが、確定申告は自分でする必要があります。ただし、証券会社が年間取引報告書を作成してくれるので、その数字をもとに申告すればOKです。

一般口座のメリット・デメリット

「特定口座がそんなに便利なら、一般口座を選ぶ意味ってあるの?」と思いますよね。実は一般口座にも独自のメリットがあるんです。

一般口座の最大のメリット

一般口座の最大のメリットは、未公開株式(上場していない株式)の取引ができることです。特定口座では未公開株の取引はできません。

未公開株はスタートアップ企業や中小企業に多く、将来上場した際に大きな利益を得られる可能性があります。ただし、リスクも高いので注意が必要です!

一般口座のデメリット

デメリットは、やはり確定申告の手間です。年間取引報告書も自分で作成しなければならず、投資初心者にとってはハードルが高いと言えるでしょう。

ただし、年間の利益が20万円以下の場合は確定申告が不要になることもあります(ただし住民税の申告は必要なケースもあります)。

証券総合口座の仕組み

証券会社で口座開設すると「証券総合口座」が作られます。この中に「特定口座」「一般口座」「NISA口座」などを作ることができるんです。

特定口座を開設しても一般口座は自動的に作られるので、両方持つことになります。つまり、特定口座を選んでおけば、必要に応じて一般口座も使えるわけです。

NISA口座との関係

ちなみに、NISA口座は非課税口座と呼ばれ、年間の投資枠内であれば利益に税金がかかりません。ただし、NISA口座は一つの金融機関でしか開設できないので注意が必要です。

新NISAを利用する場合でも、課税口座(特定口座か一般口座)の開設が必要になりますよ。

初心者はどの口座を選ぶべき?

「結局どの口座がいいの?」という疑問にお答えします。

投資初心者の方には、「特定口座(源泉徴収あり)」をおすすめします。確定申告の手間が省け、税金の計算ミスもなく安心です。

ただし、以下のような場合は別の選択肢も検討してみてください:

  • 他の所得と損益通算したい場合→源泉徴収なしの特定口座
  • 未公開株に投資したい場合→一般口座
  • 少額投資で年間利益が少ない場合→源泉徴収なしの特定口座

口座は後から変更できる?

「選んだ口座のタイプを後から変更できるの?」という質問もよく受けます。

安心してください!特定口座の源泉徴収あり・なしは年単位で変更可能です。また、特定口座から一般口座への移行も可能です(ただし手続きが必要)。

案ずるより産むが易し!まずは特定口座(源泉徴収あり)で始めて、慣れてきたら自分に合った口座タイプに変更するというのも良い方法ですよ。

まとめ:自分に合った口座選びを

特定口座と一般口座の違いをおさらいしましょう:

  • 特定口座:証券会社が年間取引報告書を作成
  • 一般口座:自分で損益計算・確定申告

特定口座(源泉徴収あり)は確定申告不要で初心者向き、特定口座(源泉徴収なし)は確定申告は必要だが年間取引報告書があるので便利、一般口座は未公開株取引が可能だけど確定申告の手間が大きい、というのが大きな違いです。

皆さんの投資スタイルや生活スタイルに合わせて、最適な口座を選んでくださいね!

本日の名言をお届けして締めくくります。

「投資で一番大事なのは、自分自身を知ることだ」 – ウォーレン・バフェット

自分に合った投資スタイルと口座選びで、楽しい投資ライフを送りましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次