ブログを更新しました

3ナンバーと5ナンバーの違いとは?サイズや税金への影響を徹底解説!

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は車を購入する時によく耳にする「3ナンバー」と「5ナンバー」について詳しく解説していきますね。「うちの車は3ナンバーだよ」とか「5ナンバーの方が税金安いんでしょ?」なんて会話、聞いたことありませんか?実は意外と誤解されていることも多いんですよ。ボクも車を買い替える時に色々調べたので、その知識をシェアしたいと思います!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

3ナンバーと5ナンバーって何?基本の見分け方

まず基本中の基本!3ナンバーと5ナンバーの違いは、ナンバープレートを見れば一目瞭然です。ナンバープレートの右上に表示されている「分類番号」の1桁目が「3」なら3ナンバー、「5」なら5ナンバーというわけです。

例えば「品川 300 あ 1234」なら3ナンバー、「横浜 500 さ 5678」なら5ナンバーというカンジですね。この数字、実は車の用途と種別を表しているんですよ。3ナンバー車は「普通乗用自動車」、5ナンバー車は「小型乗用自動車」という区分になります。どちらも人を乗せるのが主目的の車ということですね。

サイズと排気量で決まる!3ナンバーと5ナンバーの定義

「じゃあ何で3と5に分かれるの?」って思いますよね。実はこれ、車のサイズと排気量によって決まるんです。

3ナンバー(普通乗用自動車)の条件

次の4つの条件のうち、どれか1つでも当てはまれば3ナンバーになります

  • 排気量:2,000ccを超える
  • 全長:4.7mを超える
  • 全幅:1.7mを超える
  • 全高:2mを超える

5ナンバー(小型乗用自動車)の条件

5ナンバーは逆に、次の条件をすべて満たす必要があります。

  • 排気量:2,000cc以下
  • 全長:4.7m以下
  • 全幅:1.7m以下
  • 全高:2m以下

つまり、どれか一つでも上記の基準を超えると、もう3ナンバーになっちゃうんですね。例えば排気量は1,800ccだけど全幅が1.75mある車は、3ナンバーになります。

代表的な3ナンバー車と5ナンバー車の例

具体的にどんな車種があるのか気になりますよね?ざっと例を挙げてみましょう。

3ナンバー車の例

  • ミニバン:トヨタ「ヴォクシー/ノア」、ホンダ「ステップワゴン」
  • SUV:トヨタ「ヤリスクロス」、日産「エクストレイル」、ホンダ「ヴェゼル」、マツダ「CX-5」
  • セダン・ワゴン:トヨタ「プリウス」、スバル「インプレッサ」

5ナンバー車の例

  • ミニバン:トヨタ「シエンタ」、ホンダ「フリード」
  • SUV:トヨタ「ライズ」、ダイハツ「ロッキー」
  • コンパクトカー:トヨタ「ヤリス」「アクア」、日産「ノート」、ホンダ「フィット」、マツダ「MAZDA2」

面白いことに、同じ車種でもグレードによって3ナンバーと5ナンバーが分かれることもあるんですよ。例えば日産セレナは、「ハイウェイスターV」と「LUXION(ルキシオン)」は3ナンバー車、他のグレードは5ナンバー車なんです。ちょっとした違いで変わっちゃうんですね!

3ナンバーと5ナンバーで税金は変わる?

「3ナンバーの方が税金高いんでしょ?」ってよく聞かれますが、実はこれ大きな誤解なんです!

結論から言うと、ナンバーの種類自体で税金が変わることはありません。

税金は以下の基準で決まります:

自動車税(毎年5月頃に支払う)

自動車税は排気量で決まります。例えば:

  • 1,000cc以下:25,000円(2019年10月以降購入)
  • 1,000cc超~1,500cc以下:30,500円
  • 1,500cc超~2,000cc以下:36,000円
  • 2,000cc超~2,500cc以下:43,500円

確かに3ナンバー車は排気量が大きい傾向があるので、結果的に税金が高くなりがちですが、同じ排気量なら3ナンバーでも5ナンバーでも税金は同じなんです。

自動車重量税(車検時に支払う)

こちらは車の重さで決まります。新車登録から12年以内の普通車では、0.5トンごとに年間4,100円かかります。大きな車ほど重い傾向がありますが、これもナンバーの種類自体は関係ないんですよ。

環境性能割(車購入時に支払う)

これは車の価格と環境性能によって変わります。環境性能が良ければ、大きな車でも非課税になったり、税率が下がったりします。

維持費はどう違う?

税金以外の維持費も気になりますよね。ガソリン代や保険料はどうなのでしょうか?

ガソリン代

これは車の燃費性能によって変わります。一般的に小さい車(5ナンバー)の方が燃費が良い傾向にありますが、同じサイズでもハイブリッド車とガソリン車では大きく違いますので、ナンバーだけで判断はできません。

保険料

自賠責保険は3ナンバーも5ナンバーも全く同じです。任意保険もナンバーの種類による影響はありません。車両価格や使用状況などで変わってきます。

まとめ:ナンバーは目安として考えよう

3ナンバーと5ナンバーの違いについて詳しく見てきましたが、結局のところ税金や維持費の直接の基準にはなっていないことがわかりました。ただ、5ナンバー車は全体的にサイズが小さく、結果として税金や維持費が安くなる傾向があるのは事実です。

車選びの際は、ナンバーだけでなく、実際の排気量やサイズ、燃費性能などを総合的に判断するのがいいでしょう。何より大切なのは、自分のライフスタイルに合った車を選ぶことですね!

「人生は乗り物のようなもの。進む方向を決めるのは、あなた自身だ。」 – ジョン・F・ケネディ

ボクの息子も今年高校生になって、将来の車について話すことが増えました。「パパ、初めての車は5ナンバーがいいかな?」なんて聞かれますが、「大事なのは見た目じゃなくて、自分の生活に合った車を選ぶことだよ」と伝えています。皆さんも素敵なカーライフを送ってくださいね!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次