ブログを更新しました

御霊前と御仏前の違いとは?四十九日を境に使い分ける香典の表書き

こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は香典袋の表書きでよく見かける「御霊前」と「御仏前」について、その違いをスッキリ解説していきますね。

大切な人を亡くした時、私たちは香典を包む際に「御霊前」と「御仏前」のどちらを選べばいいのか迷うことがありますよね。実はこの二つ、使うタイミングがハッキリと決まっているんです!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

御霊前と御仏前の基本的な違い

まず、この二つの言葉の意味から見ていきましょう。

「御霊前(ごれいぜん)」は、亡くなった方の霊魂の前に供えるものという意味です。故人がまだ成仏していない状態、つまり「霊」として存在している時期に使います。

一方、「御仏前(ごぶつぜん)」は、成仏して仏様になった故人の前に供えるものという意味です。無事に成仏した後の故人に対して使う言葉なんですね。

使い分けの基準は「四十九日」

この二つの表書きを使い分ける明確な基準は「四十九日法要」です。

御霊前は亡くなってから四十九日法要までの期間に使い、御仏前は四十九日法要後から使います。

仏教の考え方では、人は亡くなってから四十九日間は「中有界(ちゅううかい)」と呼ばれる場所にとどまり、七日ごとに審判を受けると言われています。そして四十九日目に最後の審判を受け、成仏するかどうかが決まるとされているんです。

だから、四十九日法要までは「まだ霊の状態」として御霊前を使い、四十九日法要後は「仏様になった」として御仏前を使うというわけです。

四十九日当日はどちらを使う?

「じゃあ、ちょうど四十九日法要の日はどうするの?」と疑問に思った方もいるでしょう。

実は四十九日法要当日は「御霊前」を使うのが一般的です。なぜなら、四十九日法要はその日に成仏が許されるかどうかの判断が下される日だからです。法要が終わるまでは、まだ霊の状態と考えられるんですね。

ただし、四十九日法要が都合により実際の四十九日を過ぎて行われる場合は、「御仏前」を使っても問題ありません。

宗派による違いにも注意

御霊前と御仏前の使い分けは、宗派によっても異なります。特に注意したいのが浄土真宗です。

浄土真宗の場合

浄土真宗では、亡くなった瞬間に成仏すると考えられています。そのため、通夜や葬儀の時点から「御仏前」を使います。「御霊前」は基本的に使いません。

これは他の仏教宗派とは大きく異なる点ですので、故人の宗派が浄土真宗の場合は特に注意が必要です。

宗派がわからない場合は?

「故人の宗派がわからない…」という場合もありますよね。そんな時は「御香典」という表書きを使うのが無難です。これは宗派を問わず使える表現なので、間違いがありません。

また、もし迷ったら「御霊前」を選んでおけば、多くの場合は失礼にはなりません。

香典袋の正しい書き方

表書きの選び方がわかったところで、香典袋の正しい書き方も確認しておきましょう。

香典袋の表書きは、薄い墨で書くのが一般的です。これは悲しみで涙に濡れた墨という意味があります。

表書きを書いたら、その下に自分の名前も忘れずに記入しましょう。名前は表書きよりもやや濃い墨で書くのがマナーです。

まとめ:御霊前と御仏前の使い分け

ここまでの内容をまとめると:

  • 御霊前:亡くなってから四十九日法要までに使用
  • 御仏前:四十九日法要後に使用
  • 浄土真宗では最初から御仏前を使用
  • 宗派がわからない場合は御香典を使用

香典の表書きは、故人への敬意を表す大切なものです。正しい知識を持って、故人を悼む気持ちを伝えましょう。

皆さんの周りで「御霊前と御仏前、どっちを使えばいいの?」と迷っている方がいたら、ぜひこの記事を教えてあげてくださいね!

今日の名言は:

「人は二度死ぬ。一度目は息を引き取る時、二度目は名前を呼ばれなくなる時だ。」 – バンクシー

大切な人の名前を心に留め、その記憶を大事にしていきましょう。それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次