こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は足の裏の痛みでお悩みの皆さんに役立つ情報をお届けします。「足底腱膜炎」と「足底筋膜炎」という言葉、似ていて紛らわしいですよね。朝起きて最初の一歩を踏み出したときに「イタッ!」と感じる経験はありませんか?それ、もしかしたら足底腱膜炎かもしれませんよ。では早速、この2つの違いについて詳しく見ていきましょう!
足底腱膜炎と足底筋膜炎の基本的な違い
まず、名前の違いですが、一方は「腱膜」、もう一方は「筋膜」という部分に注目してください。解剖学的には確かに異なるものなんです。
足底腱膜とは、足の裏の指のつけ根からかかとまで伸びている腱膜で、足のアーチを支える重要な役割を果たしています。このアーチがあることで、歩いたり走ったりするときの衝撃が軽減されるんですね。
一方、足底筋膜は足の裏にある筋肉の膜を指します。ただ、実際には足底筋膜炎であっても足底腱膜に関連した部位で炎症が起こることが多いため、両者は医療現場では同じ疾患として扱われることが一般的です。
つまり、名前は違えど、実質的には同じ症状を指していることが多いんです。ボクも最初は「え?どっちが正しいの?」と混乱しましたが、要するに同じものと考えて問題ないようです。
足底腱膜炎の主な症状と原因
足底腱膜炎の症状は、主にかかとや足の裏の痛みとして現れます。特に以下のようなタイミングで痛みを感じることが多いです。
こんな時に痛みを感じたら要注意!
朝起きて最初の一歩を踏み出したとき、ギュッと鋭い痛みが走ることが特徴的です。これは、夜間に炎症を起こしている腱が縮んでいるところに、突然体重がかかって引っ張られるためです。また、長時間座った後に立ち上がったときや、運動後、特に翌日に痛みを感じることもあります。
面白いことに、しばらく歩いているうちに痛みが和らいでくることもあります。これは腱が徐々に柔軟になってくるからなんですね。ボクの友人も「朝はすごく痛いのに、昼頃には少し楽になる」と言っていました。
足底腱膜炎になりやすい人の特徴
足底腱膜炎は誰にでも起こる可能性がありますが、特に以下のような方はリスクが高いと言われています:
- マラソンやダンスなど、足に負担のかかるスポーツをしている人
- 長時間の立ち仕事をしている人
- 肥満の方
- 足のアーチが高すぎる、または低すぎる人(扁平足など)
- ふくらはぎやアキレス腱が硬い人
- 合わない靴を履いている人
- 年齢が高い方(かかとの脂肪が薄くなるため)
ボクの子どもが通う小学校の先生も、「一日中立ちっぱなしで、夕方になるとかかとが痛くて仕方ない」と話していました。職業柄、発症しやすい方もいるんですね。
効果的な治療法と自分でできるケア
足底腱膜炎の治療は、基本的に保存療法が中心となります。手術が必要になるケースはごく限られています。
医療機関での主な治療法
- 非ステロイド性消炎鎮痛剤や湿布などの薬物療法
- ストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリテーション
- インソールやパッドを使用した装具療法
- 体外衝撃波治療(保険適用あり)
- 症状が重い場合はステロイド注射
治療には忍耐が必要で、完全に症状が改善するまでに2〜6ヶ月かかることもあります。でも、「案ずるより産むが易し」!ちゃんと治療を続ければ、80〜90%の方が症状改善を実感できるそうです。
自宅でできるセルフケア
医療機関での治療と並行して、自宅でもケアを行うことが大切です。
- 足底のストレッチ:あぐらをかいて座り、足の指を反らせた状態で足裏を親指で優しく押し揉みます。
- ふくらはぎのストレッチ:立った状態で足を前後に開き、後ろの足のかかとを床につけたまま体重を前に移動させます。
- 足指のトレーニング:足の指でグー・チョキ・パーを作ったり、タオルを足の指で引き寄せる運動も効果的です。
- 冷却:急性期には冷やすことで痛みを和らげることができます。
- 適切な靴の選択:クッション性が高く、自分の足に合った靴を選びましょう。
ただし、痛みがある時期のストレッチやトレーニングは避けた方が良いです。無理は禁物!スッキリ治すためには、まずは安静にすることが大切です。
予防のためのポイント
足底腱膜炎は、適切な予防策を講じることで再発を防ぐことができます。
日常生活での注意点
- クッション性の高い靴を選ぶ
- 硬い床の上を裸足で歩くのは避ける(家の中でもルームシューズを)
- 体重管理に気をつける
- 定期的なストレッチで足やふくらはぎの柔軟性を保つ
- 過度な運動は避け、適度な休息を取る
- アスファルトなど硬い地面での長時間の運動は控える
ボクの妻も以前、足底腱膜炎に悩まされていましたが、インソールを入れた靴に変えてから症状が改善しました。小さな工夫が大きな効果を生むこともあるんですね。
放置するとどうなる?足底腱膜炎の進行
足底腱膜炎を放置すると、慢性的な足の痛みが日常生活や仕事に大きな影響を及ぼすことがあります。さらに、足底腱膜が付着しているかかとの骨に「骨棘(こつきょく)」と呼ばれるトゲのような突起が形成されることもあります。
また、痛みをかばうために不自然な歩き方になり、足首、ふくらはぎの筋肉、アキレス腱、さらには腰や臀部にまで影響が及ぶ可能性もあります。早めの対処が大切なんですね!
「足の痛みは我慢せず、早めに専門家に相談することが大切です。適切な治療と自己管理で、多くの方が日常生活に支障なく戻れるようになります。」
今日のお話はいかがでしたか?足の痛みは放っておくと悪化することが多いので、早めの対処が大切です。皆さんも足に違和感を感じたら、我慢せずに医療機関を受診してくださいね。
本日の名言をご紹介して締めくくります。
「健康であることの価値は、病気になって初めて分かる」 – トーマス・フラー
健康な足で毎日を楽しく過ごせますように!また次回のミーミルメディアでお会いしましょう!