ブログを更新しました

サービスエリアとパーキングエリアの違い!知って得する休憩施設の秘密

みなさん、こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は、ドライブの際にお世話になる高速道路の休憩施設について、ちょっと気になることを調べてみました。サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)、何となく違いは分かるけど、実際どう違うの?って思ったことありませんか?

ボクも長距離ドライブの時によく利用するんですが、「あれ?ここはSAだっけ?PAだっけ?」なんて、ちょっと混乱することがあるんです。そこで今回は、SAとPAの違いをスッキリ整理してみました。これを読めば、高速道路の休憩がもっと楽しくなるかも!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

SAとPAの基本的な違い

まず、SAとPAの一番大きな違いは、設置される間隔なんです。SAは約50km(北海道では約80km)ごと、PAは約15〜25kmごとに設置されています。つまり、PAの方がより頻繁に見かけるわけですね。

でも、これって絶対的なルールじゃないんです。例えば、北関東自動車道の笠間PAと壬生PAは約50km離れていたり、東九州自動車道の大分松岡PAと川南PAの間は、なんと約150kmも離れているんだとか!ギュウギュウ詰めじゃないんですね。

施設の充実度で見る違い

次に、施設の充実度にも違いがあります。SAの方が、より多くのサービスを提供しているんです。

サービスエリア(SA)の特徴

SAには、以下のような施設が揃っています。

  • 駐車場
  • トイレ
  • 売店
  • フードコート
  • レストラン
  • 給油所
  • 総合案内所

最近では、NEXCOの各社がブランド化を進めていて、「パサール」「ネオパーサ」「パヴァリエ」といった特徴的な名前のSAも増えてきました。これらは、より快適で魅力的な空間を目指しているんです。

パーキングエリア(PA)の特徴

一方、PAは比較的シンプルな構成になっています。

  • 駐車場
  • トイレ
  • 自動販売機
  • 売店(必要に応じて)

PAは、ドライバーの皆さんが短時間の休憩を取るのに適した施設なんです。でも、最近では設備が充実してきているPAも増えてきているので、SAとPAの境界線がちょっとあいまいになってきているかも。

利用する際の注意点

SAやPAを利用する時は、いくつか気をつけたいポイントがあります。

まず、駐車の際は必ず指定された車種のスペースに停めましょう。特に大型車用のスペースに普通車を停めるのは絶対NGです。大型車のドライバーさんが休憩できなくなっちゃいますからね。

それから、障がい者用スペースも対象の方以外は使わないようにしましょう。トイレに近いからって使っちゃダメですよ。

あと、最近問題になっているのが「乗り合い行為」です。ゴルフなどの際にSAやPAで待ち合わせて、1台の車で目的地に向かう行為のことなんですが、これは施設の目的外利用になるんです。場合によっては追加料金を取られたり、道路交通法違反になる可能性もあるので、絶対にやめましょうね。

SAやPAの楽しみ方

SAやPAって、単なる休憩所じゃないんです。地域の特産品を買えたり、絶景ポイントだったり、中には遊園地並みの施設がある「ハイウェイオアシス」なんてのもあるんですよ。

例えば、「刈谷ハイウェイオアシス」には大型観覧車や温泉施設があったり、「川島ハイウェイオアシス」には水遊び施設や巨大迷路があったりするんです。これらは一般道からもアクセスできるので、目的地にしちゃうのもアリですね!

他にも、無料Wi-Fiスポットやモバイルバッテリーのシェアサービス、ドッグラン、コインシャワー、コインランドリー、中にはハイウェイホテルなんてのもあるんです。ドライブの楽しみが広がりますね♪

みなさん、SAやPAの違い、なんとなく分かってきましたか?これからのドライブでは、ちょっと違った目線でSAやPAを見てみるのも面白いかもしれませんね。安全運転で、楽しいドライブを!

最後に、今日の名言をご紹介します。

「人生に必要なものは、勇気と想像力とほんの少しのお金です。」 – チャーリー・チャップリン

さあ、勇気を持って新しい場所に出かけてみましょう。想像力を働かせて、SAやPAでの新しい発見を楽しんでください。そして、ほんの少しのお金で、素敵な思い出を作ってくださいね。それでは、また次回!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次