こんにちは、ミーミルメディア編集長のしげっちです!今日は会社運営で意外と知らないことが多い「丸印と角印の違い」について詳しくお話しします。ビジネスの現場で「この書類には角印?それとも丸印?」と迷った経験はありませんか?実はこの二つ、見た目だけでなく役割も全然違うんです。ボクも以前は混同していましたが、今ではバッチリ理解できています。皆さんも一緒に学んでいきましょう!
丸印と角印の基本的な違い
まず最初に、丸印と角印の基本的な違いを押さえておきましょう。名前の通り、丸印は印影(押した跡)が丸い形をしていて、角印は四角い形をしています。でもこれだけじゃないんです!
丸印は「会社実印」「代表者印」とも呼ばれ、法人における実印としての役割を担っています。一方、角印は「社印」とも呼ばれ、会社の認印としての役割があります。つまり、丸印と角印の決定的な違いは「丸印が実印」で「角印が認印」という点なんです。
この違いから、法的効力や使用場面も大きく変わってきます。詳しく見ていきましょう!
丸印と角印の特徴を比較
形状と印面の内容
丸印は円形の印影で、通常は二重円になっています。外側の円には会社名が、内側の円には「代表取締役印」などの役職名が刻まれています。株式会社なら「代表取締役印」、合資会社なら「代表者印」、信用金庫なら「代表理事之印」など、会社形態によって内側の表記が変わります。
角印は四角い印影で、会社名のみが刻まれるのが一般的です。「○○株式会社」や「○○株式会社之印」といった形式です。「之印」や単に「印」という文字が付くこともあります。これは昔から印鑑であることを示すために使われてきた表記なんですよ。
サイズの違い
丸印のサイズは法務局によって「直径10mm以上30mm以内の正方形に収まるサイズ」と規定されています。一般的には18mmか21mmで作られることが多いです。
角印は特に法的な規定はありませんが、一般的には一辺が20mm〜30mm程度のものが使われています。見た目が大きく立派なので会社を代表する印鑑に見えますが、実は認印の役割なんですね。
法務局への登録
丸印は法務局に印鑑登録を行うことで、正式な会社実印として機能します。ただし、2019年12月に商業登記法20条が削除され、2021年2月15日以降はオンラインで登記申請を行う場合に限り、印鑑届書の提出が不要になっています。
一方、角印は印鑑登録が不要です。ただし、登録していなくても押印によって効力が発揮されることには変わりありません。みだりに押すことは控えるべきでしょう。
丸印と角印の使い分け方
丸印の使用場面
丸印は重要な契約や取引の際に使用します。具体的には以下のような場面で使われます:
- 登記申請
- 株券発行
- 連帯保証契約の締結
- 企業間の重要な取引契約
- 代表取締役変更手続き
- 官公庁への提出書類
これらは代表者の意思決定が必要な場面で、社会的責任や義務を負う重要な書類に使用されます。そのため、他人に悪用されないよう厳重に管理することが不可欠です。
角印の使用場面
角印は日常的なビジネス文書に広く使われます:
- 見積書
- 請求書
- 領収書
- 納品書
- 代表者の決裁が不要な契約書
これらは自社が発行する文書であることを証明するために使用されます。丸印ほど厳重な管理は必要ありませんが、やはり適切に管理すべきものです。
押印の仕方の違い
押し方にも違いがあります。角印は、印字した文字に重ねて押すのが一般的です。これは文書を偽造されないようにするためです。会社名や住所の右側に、文字に少し重ねるように押印します。
丸印は会社名や住所の右横に押印しますが、文字と重ならないように押します。これは重要な書類に押印されるものであり、後に印鑑証明書の印影との照合が必要になる可能性があるためです。文字に重なっていると、後で鑑定がしづらくなってしまいます。
両方を押印する場合は、角印を会社名や住所名が記載されている部分の中心に押印し、丸印を文字の右横に押印するのが一般的です。
丸印と角印の管理方法
丸印の管理
丸印は会社の実印であり、悪用されると大きな損害につながる可能性があります。そのため、以下のような管理が必要です:
- 専用の管理者を設ける
- 金庫など安全な場所に保管する
- 使用記録をつける
- 不必要に持ち出さない
角印の管理
角印も会社の認印として重要です。丸印ほどではありませんが、以下のような管理が望ましいでしょう:
- ある程度役職を持った人が管理する
- 使用目的を明確にする
- 紛失や盗難に注意する
電子契約時代における印鑑の役割
近年は「脱ハンコ」の流れもあり、電子契約の際は印鑑の押印が不要になってきています。しかし、まだまだ多くの場面で印鑑は使われています。
電子契約システムを導入する企業も増えていますが、従来の印鑑文化から完全に移行するにはまだ時間がかかりそうです。当面は紙の契約書と電子契約の両方に対応できるよう、印鑑の正しい知識を持っておくことが大切です。
丸印と角印の兼用は可能?
法律上、丸印の代わりに角印を用いても契約は成立します。そのため、企業によっては丸印と角印を兼用するケースもあります。
しかし、丸印と角印の使い分けをしないことで、次のようなリスクが発生する可能性があります:
- 丸印を乱用することで、紛失・盗難のリスクが高まる
- 重要な文書に角印(認印)を押すことで、取引先の印象を悪化させる可能性がある
- 契約トラブルが発生したとき、角印を押した結果訴訟で不利になる場合がある
特に契約トラブルの際、角印は印鑑証明書がないため、印章と名義人の同一性の証明が難しい可能性があります。重要度の高い契約を締結する場合は、角印ではなく丸印を押すのがおすすめです。
まとめ:丸印と角印の違いを理解して適切に使い分けよう
丸印と角印の違いをおさらいしましょう:
- 丸印は会社の実印、角印は会社の認印
- 丸印は法務局に登録が必要、角印は登録不要
- 丸印は重要な契約書や公的手続きに使用、角印は日常的なビジネス文書に使用
- 丸印の印面には会社名と役職名、角印の印面には会社名のみ
- 押し方も異なり、丸印は文字と重ならないように、角印は文字に重ねて押す
これらの違いを理解して、適切に使い分けることがビジネスシーンでは重要です。印鑑は会社の顔とも言える大切なものです。正しく使って、スムーズなビジネス運営に役立てていきましょう!
本日の名言をご紹介します。皆さんのビジネスライフにも役立つはずです!
「細部に宿る悪魔に気をつけよ」 – ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ
印鑑の使い分けという細部にも気を配ることで、ビジネスはグッとスムーズになります。皆さんも細部にこだわって、素晴らしいビジネスライフを送ってくださいね!