ブログを更新しました

ザンギと唐揚げの違いとは?北海道の味を徹底解説!

こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は北海道のソウルフードとして知られる「ザンギ」と「唐揚げ」の違いについてお話ししたいと思います。「え?同じものじゃないの?」って思った方、実はボクも最初はそう思っていたんですよ。でも調べてみると、なかなか奥が深いんです!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

ザンギって何?北海道のソウルフード

まずはザンギの基本から。ザンギとは、ニンニクやショウガ、スパイスや醤油などでしっかり下味をつけた後、片栗粉や小麦粉をまぶして揚げた料理のことです。北海道、特に釧路市発祥の食べ物で、今では北海道全域で愛されているソウルフードになっています。

スーパーやコンビニでも気軽に買えるほど一般的になっていて、北海道の家庭では定番のおかずとして親しまれているんですよ。運動会やお弁当のおかずとしても大人気!ボクの子どもたちも北海道旅行で食べて以来、すっかりファンになってしまいました。

ザンギの由来は?

ザンギの名前の由来には諸説あります。有力なのは、中国語で鶏の唐揚げを意味する「炸鶏(ザーギー)」という言葉に、幸運を呼ぶ「ン」を加えて「ザンギ」になったという説。他にも、中国語の「炸子鶏(ジャーズージー)」が訛ってザンギになったという説や、鶏肉を骨ごと切る「散切り(ざんぎり)」から名付けられたという説もあります。

発祥は1960年頃、釧路市内の鶏料理専門店「鳥松」だと言われています。当時、食用のブロイラーの売り込みがあり、一羽丸ごとの鶏肉をブツ切りにして下味をつけ揚げたものが大人気になったのがきっかけだそうです。

ザンギと唐揚げの違いは?

さて、本題のザンギと唐揚げの違いですが、実はこれがとても曖昧で、明確に区別できないところがあります。北海道内でも「同じもの」という見方と「違うもの」という見方があるんです。

下味の違い

一般的に言われているのは、ザンギは必ず下味をしっかりつけるのに対し、唐揚げは下味をつけないものもあるという点です。日本唐揚げ協会の定義によると、唐揚げとは「食材に小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたもの」とされていて、下味をつけるという定義はありません。

そのため、北海道では味が濃いものがザンギ、味が薄めのものが唐揚げと判別されることが多いようです。ザンギは醤油ベースの味付けがしっかりしているので、そのまま食べても十分美味しいんですよ!

部位の違い

また、伝統的なザンギと唐揚げには使用する部位にも違いがあります。本来のザンギは1羽の鶏を骨付きのままぶつ切りにして作るもので、さまざまな部位が混ざっています。現在ではザンギも骨なし肉が主流になっていますが、元祖のスタイルは骨付きなんです。

一方、唐揚げは一般的に骨なしのもも肉やむね肉を使ったものが主流です。部位がはっきりしているというのも唐揚げの特徴と言えるでしょう。

衣の違い

衣に関しても違いがあるという説があります。ザンギは小麦粉や片栗粉などの粉の種類を問わないのに対し、例えば竜田揚げは片栗粉を使うという定義があります。ただ、この点に関しては店によって様々なので、絶対的な違いとは言えないかもしれません。

北海道で人気のザンギ店

北海道に行ったら、ぜひ本場のザンギを味わってみてください!特に釧路には元祖のお店があります。

鳥松(釧路市)

ザンギ元祖の店として知られる「鳥松」。ここでは骨付きのザンギと骨なしザンギの両方を楽しめます。秘伝のタレにつけて食べるのが元祖ザンギの食べ方だそうです。タレは先代が日本各地を食べ歩き、研究を重ねて作り出した門外不出のレシピなんだとか。ワクワクしますね!

南蛮酊(釧路町)

「南蛮酊(なんばんてい)」はザンタレという、ザンギにタレをかけた料理の発祥店です。ザンタレはザンギの進化系とも言える料理で、甘酸っぱいタレがザンギにかかっています。ボリュームがすごいので、お腹を空かせて行くことをオススメします!

札幌のザンギ店

札幌にもおいしいザンギのお店がたくさんあります。「中国料理 布袋」では、紹興酒入りの調味料に漬け込み、3種類の油で揚げるという手の込んだザンギが味わえます。「KITCHEN 鑓水商店」では3種類の味のザンギが楽しめるなど、各店舗が工夫を凝らしています。

家庭でザンギを作ってみよう

ザンギは家庭でも作れる料理です。基本的な作り方は、鶏肉を一口大に切り、醤油、酒、ショウガ、ニンニク、卵などで下味をつけ、小麦粉や片栗粉をまぶして揚げるだけ。下味をしっかりつけるのがポイントです!

ボクも家で作ってみましたが、子どもたちに大好評でした。特に息子は「これ、北海道で食べたやつだ!」と大喜び。家族の笑顔が見られるのは嬉しいですね♪

まとめ:ザンギも唐揚げも美味しく楽しもう

ザンギと唐揚げの違いは、下味の濃さや部位の使い方など、いくつかの点で見られますが、明確な線引きは難しいのが現状です。でも、そんなことは気にせず、どちらも美味しく楽しむのが一番ではないでしょうか?

北海道に行く機会があれば、ぜひ本場のザンギを味わってみてください。そして、家でも挑戦してみると、新しい家庭の定番料理になるかもしれませんよ!

皆さんも、ザンギと唐揚げの違いを知って、食通としての会話のネタにしてみてはいかがでしょうか?「実はザンギと唐揚げって違うんだよ」と話せば、ちょっとした自慢になりますよ!

本日の名言をお届けして締めくくります。

「食べることは生きることだ。だから美味しいものを食べて、人生を豊かにしよう。」- ジュリア・チャイルド

美味しいものを食べて、今日も元気に過ごしましょう!ザンギも唐揚げも、どちらも素晴らしい日本の食文化です。感謝して味わいたいですね!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次