ブログを更新しました

御霊前と御香典の違い:葬儀マナーを完全解説!

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんが葬儀に参列する際に必ず知っておきたい「御霊前」と「御香典」の違いについてお話しします。実は先日、友人のお父さんが亡くなって葬儀に参列することになったのですが、香典袋を買いに行ったときに「御霊前」「御仏前」「御香典」と並んでいて、どれを選べばいいのか迷ってしまいました。皆さんも同じような経験ありませんか?

そこで今回は、これらの違いをスッキリ解説していきます!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

御霊前と御香典の基本的な意味の違い

まずは基本的な意味から見ていきましょう。

「御霊前(ごれいぜん)」とは、亡くなった方の霊(魂)の前、つまり故人がお祀りされている祭壇などへのお供えを意味する言葉です。故人の霊を敬い、丁寧に表現した言葉なんですね。

一方、「御香典(おこうでん)」は、本来は線香やお花の代わりに故人へ金品を供えるという意味です。「香」は線香、「典(奠)」は供え物を意味しています。急な不幸で出費があるご遺族への助け合いの意味も込められているんですよ。

つまり「御霊前」は「どこに供えるか」を表し、「御香典」は「何を供えるか」を表しているのです。

使い分けのタイミングと宗教による違い

では、これらをいつ使い分ければいいのでしょうか?

時期による使い分け

仏教では、人が亡くなってから四十九日までは霊の状態でこの世に留まり、四十九日目に極楽浄土に行けるかどうかの審判を受けるとされています。そのため:

  • 命日から四十九日法要前まで → 「御霊前」
  • 四十九日法要以降 → 「御仏前」

となります。四十九日を境に故人は「霊」から「仏」になるという考え方からきているんですね。

宗教・宗派による違い

ここで注意したいのが宗教や宗派による違いです。

  • 仏教(浄土真宗以外):四十九日前は「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」
  • 浄土真宗:四十九日の前後に関わらず「御仏前」を使用
  • 神道:「御霊前」「御神前」「御玉串料」「御榊料」など
  • キリスト教(カトリック):「御霊前」も使用可能
  • キリスト教(プロテスタント):「御霊前」は使わない方が無難

宗派がわからない場合は「御香典」を使うのが安全です!「御香典」は基本的に仏教であれば宗派を問わず使えるからです。

香典袋の選び方と書き方のポイント

香典袋の選び方

香典袋を選ぶときは、宗教や宗派に合わせて選びましょう。特に連の花の模様がある香典袋は仏教のみで使用できますので注意が必要です。

名前の書き方

香典の名前はフルネームで、読みやすいように楷書で書くのがマナーです。

  • 個人または夫婦の場合:世帯主ひとりの名前を書く
  • 3名以上の連名の場合:右から順番に目上の人から名前を書く
  • 4名以上の場合:「団体名●●一同」または代表名の横に「他一同」と書き、全員の氏名は別紙に書いて同封

まとめ:迷ったときの対処法

葬儀に参列する際の香典袋選びで迷ったら、以下のポイントを覚えておくとギュウギュウ詰めの不安から解放されますよ!

  1. 四十九日前なら「御霊前」、四十九日以降なら「御仏前」
  2. 宗派がわからない場合は「御香典」を選ぶ
  3. 浄土真宗の場合は常に「御仏前」

ボクも最初は迷いましたが、これらのルールを知ってからは安心して香典を準備できるようになりました。皆さんも葬儀マナーをしっかり押さえて、故人への敬意を表しましょう!

今日の名言をひとつ紹介して締めくくります。

「人は死んだあとも生きている。その人を思い出す人がいる限り。」 – イリノイ・ジャクイン

大切な人を思い、敬意を表す気持ちが何よりも大切ですね。それでは、また次回のミーミルメディアでお会いしましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!