こんにちは!皆さんお元気ですか?ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日はボクが気になっていた「クジラとイルカの違い」について調べてみました。実はこれ、思っていたよりずっと面白い話なんですよ!
皆さんは水族館でイルカショーを見たことがありますよね?あの愛くるしい姿と賢さで人気者のイルカ。一方、クジラというと巨大で神秘的なイメージがありますよね。でも実は、この二つ、同じ仲間だったんです!ビックリですよね?
クジラとイルカは「大きさ」で区別されている
実はクジラとイルカの違いって、科学的な分類ではなく、単に「大きさ」だけなんです!一般的には、体長が4メートル以下のものをイルカ、4メートルを超えるものをクジラと呼んでいるんですよ。
つまり、イルカはクジラの仲間なんです。正確に言うと、クジラ目(最近では鯨偶蹄目と呼ばれることも)に分類される海の哺乳類の中で、比較的小さいものをイルカと呼んでいるだけなんですね。
でもこの基準もあいまいで、4メートル以上あるのに「シロイルカ」と呼ばれる種類もいますし、平均8メートルもある「シャチ」もイルカの仲間なんです。ちょっと複雑ですよね?
ヒゲクジラとハクジラの違い
クジラ目は大きく「ヒゲクジラ亜目」と「ハクジラ亜目」の2つに分けられます。
ヒゲクジラは名前の通り、口の中に「ヒゲ」を持っています。このヒゲは私たちの口ひげとは全く違うもので、上あごの内側についていて、プランクトンなどの小さな餌をこし取るためのものです。シロナガスクジラやザトウクジラなどの大型のクジラがこのグループに属します。
一方、ハクジラは口の中に「歯」を持っています。イルカはこのハクジラのグループに属しているんです。ハクジラは主に魚やイカを食べ、獲物を丸呑みにする特徴があります。シャチもこのハクジラのグループに属する生き物なんですよ。
イルカとシャチの意外な関係
実はシャチも分類上はイルカの仲間なんです!シャチはハクジラ亜目のマイルカ科に分類されるので、カマイルカなどと同じ仲間なんですよ。
でも見た目は全然違いますよね。シャチは体長が6〜9メートルもあり、黒と白の特徴的な体色をしています。性格も違って、シャチは「海のギャング」とも呼ばれ、時にはアザラシやペンギン、さらには自分より大きいクジラを襲うこともあるんです!英語では「Killer Whale(殺し屋クジラ)」と呼ばれているんですよ。怖いですね〜。
でも、シャチは非常に頭が良く、人間にも懐く生き物なので、水族館ではショーを見ることもできます。日本ではシャチを飼育している水族館は少ないですが、見る機会があればぜひ見てみてくださいね!
クジラ・イルカの種類はどれくらい?
現在、クジラの仲間は90種類以上いると言われています。2024年の時点では、2下目14科94種に分類されているそうです。
ヒゲクジラ類はセミクジラ科、コセミクジラ科、コククジラ科、ナガスクジラ科の4科に分けられます。
ハクジラ類はマッコウクジラ科、コマッコウ科、アカボウクジラ科、インドカワイルカ科、ヨウスコウカワイルカ科(絶滅種と考えられています)、アマゾンカワイルカ科、ラプラタカワイルカ科、マイルカ科、ネズミイルカ科、イッカク科の10科に分けられます。
イルカとクジラの生活習慣の違い
イルカは群れを作ることが多く、大きな群れだと数百頭にもなることがあります。一方、大型のクジラは一匹で行動することが多いんです。
また、イルカは楽しいことが大好きで、ジャンプしたり、なかまと追いかけっこして遊びます。自然界でもクジラやイルカはよくジャンプをしますが、これにはいくつかの理由があるようです。
コミュニケーションの手段として使われていたり、単なる遊びや運動だったり、体に付着する寄生生物を落とすためだったりと、様々な説があります。ジャンプはかなり体力を使う行為なので、きっと彼らにとって大切な意味があるんでしょうね。
まとめ:クジラとイルカの違いを知って海の生き物をもっと楽しもう!
いかがでしたか?クジラとイルカの違いについて、少し詳しくなれたでしょうか?
実はクジラとイルカの違いは単に大きさだけで、同じ仲間だったんですね。そして、あの恐ろしいシャチもイルカの仲間だったなんて!海の生き物って本当に奥が深いですね。
次に水族館に行ったときは、イルカやクジラをよく観察して、その違いや共通点を探してみてください。きっと新しい発見があるはずですよ!
本日の名言です:
「自然は、それを愛する人にだけ、その秘密を明かす」 – ジョルジュ・サンド
自然の神秘に触れると、心が豊かになりますね。皆さんも海の生き物たちの不思議な世界を、もっと楽しんでくださいね!それではまた次回!