こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日はスマホやパソコンを使う上で避けて通れない「インストール」と「ダウンロード」について、その違いをわかりやすく解説していきたいと思います。
「アプリをダウンロードしてください」「ソフトウェアをインストールしてください」なんて言葉、よく目にしますよね。でも、この2つって実は別物なんです!ボクの子どもたちも「パパ、この2つって何が違うの?」って聞いてくることがあるんですよ。
皆さんも「ん?この2つって同じことじゃないの?」って思ったことありませんか?今日はそんなモヤモヤをスッキリ解消していきましょう!
ダウンロードとは?データを手に入れる行為
ダウンロードの基本概念
ダウンロードとは、インターネット上にあるデータやファイルをあなたのパソコンやスマホに「保存する」ことを指します。英語で「download」と書きますが、日本では「DL」や「ダウン」、「落とす」なんて略して言うこともありますね。
例えば、インターネット上にある写真や音楽、PDFファイルなどを自分のデバイスに保存することがダウンロードです。これは図書館から本を借りてくるようなイメージです。本を手に入れただけで、まだ読む準備はできていない状態ですね。
ダウンロードの特徴
ダウンロードの特徴としては、以下のようなことが挙げられます:
- インターネット回線を通じてデータを受信する操作
- データサイズが大きいと時間がかかることも
- サーバー(上位側)からスマホやパソコン(下位側)にデータが移動する
- ダウンロードしただけではソフトウェアはまだ使えない状態
ちなみに、「ダウン」ロードの反対で、スマホやパソコンからサーバーへデータを送ることを「アップ」ロードと呼びます。覚えやすいですよね!
インストールとは?ソフトウェアを使える状態にする作業
インストールの基本概念
インストールとは、ダウンロードしたアプリやソフトウェアを実際に使えるように設定する作業のことです。これは先ほどの図書館の例で言えば、借りてきた本を本棚に収納して、いつでも読める状態にするようなものです。
スマホアプリの場合、「Google Playストア」や「App Store」でアプリを入手する際、ダウンロードからインストールまでが自動的に行われるため、この2つの違いが分かりにくくなっているんですね。
インストールの特徴
インストールの特徴としては:
- ダウンロードしたファイルを解凍して配置する
- 必要な設定ファイルの作成やシステムへの登録を行う
- ショートカットアイコンの作成などが行われる
- インストール完了後、初めてソフトウェアが使用可能になる
また、インストールしたアプリやソフトウェアを削除することを「アンインストール」と呼びます。不要になったソフトは定期的にアンインストールすると、デバイスの動作が軽くなりますよ!
ダウンロードとインストールの違いを比較
ダウンロードとインストールの違いを表にまとめてみました:
項目 | ダウンロード | インストール |
---|---|---|
目的 | ファイルやアプリをインターネットからデバイスに保存する | 保存されたファイルやアプリを使用できるように設定する |
仕組み | データをパケット単位で受信して保存 | 保存データから必要な構成を設定し、使用可能な状態にする |
主な作業内容 | データの選択とインターネット経由での保存 | データの解凍や配置、設定、ショートカットの作成など |
使い方の例 | アプリをサイトからダウンロードする | ダウンロードしたアプリをインストールする |
実際の流れ:ダウンロードからインストールまで
実際の流れとしては、まずダウンロードを行い、その後インストールするという順番になります。パソコンの場合、この2つの作業は明確に分かれていることが多いですが、スマホの場合は自動的に行われることが多いんです。
例えば、パソコンでソフトウェアを使いたい場合:
- まずインターネットからインストーラー(セットアップファイル)をダウンロード
- ダウンロードしたインストーラーを実行
- インストーラーの案内に従って操作
- インストール完了後、ソフトウェアが使用可能に
一方、スマホの場合:
- アプリストアで「インストール」や「入手」ボタンをタップ
- ダウンロードとインストールが自動的に行われる
- 完了後、アプリのアイコンがホーム画面に表示され、使用可能に
アップデート(更新)について知っておこう
アップデートとは?
ここで「アップデート(更新)」についても触れておきましょう。アップデートとは、すでにインストールされているOSやアプリを最新の状態に更新することです。
アップデートが必要な理由は主に4つあります:
- セキュリティ強化:ウイルスや攻撃からスマホを守るため
- 不具合の改善:動作の安定性を向上させるため
- 新機能の追加:より便利に使えるようにするため
- サポート継続:アプリが使えなくならないようにするため
アップデート時の注意点
アップデートを行う際には、いくつか注意点があります:
- バッテリー残量が十分な状態で行う
- アップデート中は電源を切らない
- データのバックアップを取っておく
- なるべくWi-Fi環境下で行う
- 安定したネットワーク環境で行う
ストレージ容量の管理も大切
アプリのダウンロードやインストール、アップデートを行う際に「容量が不足しています」「ストレージがいっぱいです」といった表示が出ることがあります。
「ストレージ」とは、スマホやパソコンのデータを保存する場所のことで、バケツに例えると水を溜める容量のようなものです。容量がいっぱいになると、新しいアプリのインストールやアップデートができなくなります。
定期的に不要なアプリや写真、動画などを整理して、ストレージの空き容量を確保しておくことをおすすめします。これでデバイスの動作もギュウギュウ詰まった状態から解放されて、サクサク動くようになりますよ!
まとめ:ダウンロードとインストールの違いを覚えよう
今回は「ダウンロード」と「インストール」の違いについて解説しました。簡単にまとめると:
- ダウンロード:ファイルをインターネットから手に入れること
- インストール:ダウンロードしたファイルを使えるようにすること
この2つの違いを理解しておくと、スマホやパソコンの操作に関する説明がより分かりやすくなりますよ。
皆さんのデジタルライフが少しでもスムーズになれば嬉しいです!何か疑問点があれば、ぜひコメント欄でお聞かせください。
本日の名言として、こちらをご紹介します:
「知識は力なり」 – フランシス・ベーコン
知識を得ることで、できることが増えていきます。今日学んだことが、皆さんの日常生活に役立つことを願っています!それではまた次回のミーミルメディアでお会いしましょう!