こんにちは、皆さん!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は郵便物の発送でよく使われる「レターパックプラス」と「レターパックライト」の違いについてお話しします。
「レターパックって2種類あるけど、どう違うの?」「どっちを選べばいいの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ボクも最初は迷ったものです。息子が高校の課題で資料を送る時に「パパ、どっちがいいの?」と聞かれて調べたのがきっかけでした。
今回は2024年10月1日の料金改定後の最新情報も含めて、両者の違いをスッキリ解説します!
レターパックプラスとライトの基本情報
まずは基本的な情報から見ていきましょう。レターパックには「レターパックプラス(赤色)」と「レターパックライト(青色)」の2種類があります。どちらもA4サイズの書類や小物を送るのに便利なサービスです。
料金の違い
レターパックプラスは全国一律600円、レターパックライトは全国一律430円です。プラスの方が170円高いですね。この料金差には理由があるんです。
サイズと重量制限
サイズはどちらも同じで、340mm×248mmのA4ファイルサイズです。重量も同じく4kgまでとなっています。ただし、厚さ制限に大きな違いがあります。
レターパックライトは厚さ3cm以内という制限があるのに対し、レターパックプラスは厚さの制限がありません。専用封筒に入って蓋がちゃんと閉まれば、4kgまでの荷物なら送れるんです。
「ギュウギュウに詰めすぎて封が閉まらない!」なんてことにならないように気をつけてくださいね。
配達方法の決定的な違い
両者の最も大きな違いは配達方法です。
レターパックプラス(赤色)の配達方法
レターパックプラスは対面での手渡し配達となります。受取人の受領印または署名が必要です。不在の場合は持ち帰られ、再配達となります。
レターパックライト(青色)の配達方法
レターパックライトは郵便受けへの投函配達です。対面での受け取りがないため、受取人が不在でも郵便受けに入れば配達完了となります。
「大事な書類だから確実に本人に届けたい」という場合はプラス、「ポストに入れてもらえれば十分」という場合はライトが向いていますね。
配達スピードの違い
配達スピードにも若干の違いがあります。
レターパックプラスは速達と同等の速さで届きます。一方、レターパックライトはプラスより1日ほど余分に日数がかかる可能性があります。
「明日までに絶対届けたい!」という急ぎの場合は、プラスを選んだ方が安心かもしれませんね。でも基本的には、どちらも速達扱いなので、通常の郵便よりは早く届きます。
集荷サービスの有無
もう一つの違いは集荷サービスの有無です。
レターパックプラスは集荷依頼が可能です。自宅や会社から荷物を集荷してもらえるので、郵便局やポストまで行く時間がない時に便利です。
一方、レターパックライトは集荷サービスがありません。自分でポストに投函するか、郵便局の窓口に持っていく必要があります。
「今日は忙しくて外出できないけど、送りたい!」というときはプラスの集荷サービスが助かりますね。
購入場所と発送方法
レターパックは以下の場所で購入できます:
- 全国の郵便局
- コンビニエンスストア(ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン(一部店舗)など)
- 郵便局のネットショップ
- 各種ECサイト(Amazon、楽天市場など)
発送方法はとても簡単です。専用封筒に荷物を入れて、宛名を書いて、ポストに投函するだけ!レターパックライトは3cm以内の厚さであればポストに投函できます。レターパックプラスも4cm以内ならポスト投函可能ですが、それより厚い場合は郵便局窓口での発送が必要です。
コンビニからも発送できるので、忙しい皆さんにはとても便利ですよ。ただし、コンビニの店員さんに預けるのではなく、店内や店外にあるポストに投函する形になります。
用途別おすすめの選び方
それぞれの特徴を踏まえて、用途別におすすめの選び方をご紹介します。
レターパックプラスがおすすめな場合
- 大切な書類や契約書など、確実に相手に届けたい場合
- 厚みのある荷物(3cmを超えるもの)を送りたい場合
- 集荷サービスを利用したい場合
- 急ぎの荷物で、確実に早く届けたい場合
レターパックライトがおすすめな場合
- 薄手の書類や小物(3cm以内)を送る場合
- コストを抑えたい場合
- 受取人の不在を気にせず配達してほしい場合
- 本や雑誌、CD、DVDなど比較的薄いものを送る場合
レターパックプラスとライトの比較表
項目 | レターパックプラス(赤) | レターパックライト(青) |
---|---|---|
料金 | 600円 | 430円 |
配達方法 | 対面手渡し | ポスト投函 |
厚さ制限 | 制限なし(封が閉まれば可) | 3cm以内 |
重量制限 | 4kgまで | 4kgまで |
集荷サービス | あり | なし |
配達スピード | 速達相当 | 速達相当(プラスより若干遅い場合あり) |
注意点とよくある質問
最後に、レターパック利用時の注意点とよくある質問についてお伝えします。
注意点
- 現金を送ることはできません(現金書留を利用しましょう)
- 海外への発送はできません
- 損害賠償制度はありません(高価なものは避けましょう)
- 使用済みのレターパックに切手を貼っても再利用はできません
- 配達証を剥がしてしまったレターパックは使えません(42円の手数料で交換可能)
- 依頼主保管用シールは剥がして保管しましょう(追跡サービス利用時に必要)
よくある質問
- 「土日も配達してもらえるの?」
- →はい、どちらも土日祝日も配達されます!
- 「追跡サービスはついてるの?」
- →どちらも追跡サービス付きなので、荷物の配達状況を確認できます。
- 「信書(手紙や契約書など)は送れるの?」
- →はい、どちらも信書を送ることができます。
- 「コンビニで発送できるの?」
- →はい、店内や店外のポストに投函することで発送できます。
まとめ
レターパックプラスとライトの主な違いは、料金、厚さ制限、配達方法、集荷サービスの有無です。用途や状況に応じて使い分けることで、効率的に荷物を送ることができます。
どちらも追跡サービス付きで、全国一律料金なので、遠方に荷物を送る際には特にコスパが良いサービスです。ぜひ皆さんも活用してみてくださいね!
子どもの学校の提出物や、フリマアプリでの商品発送など、日常生活でもとても役立つサービスです。ボクの家では、息子の高校の課題提出や娘の習字作品の送付など、よく利用しています。
本日の名言をお届けして終わりにします。
「迷ったときは、一歩前に進め。それが間違っていたとしても、少なくとも何かを学ぶことができる。」 – アインシュタイン
迷ったときは行動してみることが大切ですね。レターパックも、まずは使ってみると便利さがわかりますよ!皆さんの郵便ライフがより便利になりますように!