こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんが冠婚葬祭の場面でよく悩む「御霊前」と「御仏前」の違いについてお話しします。この2つ、似ているようで実は明確な違いがあるんです。ボクも最初は混乱していましたが、調べてみると納得!今回はその違いをスッキリ解説していきますね。
御霊前と御仏前の基本的な意味の違い
まず、この2つの言葉の意味から理解していきましょう。
「御霊前(ごれいぜん)」は「亡くなった方の霊魂の前に供えるもの」という意味です。故人はまだ「霊」の状態であることを表しています。一方、「御仏前(ごぶつぜん)」は「仏となった故人の前に供えるもの」という意味です。故人が無事に成仏して「仏様」になったことを表しているんですね。
ちなみに「仏」は「佛」と書くこともありますが、どちらも読み方は「ごぶつぜん」で意味は同じです。細かいところまで気になるボクとしては、こういう豆知識も大事にしたいところ!
使用するタイミングの違い
御霊前と御仏前は四十九日を境に使い分けるのが一般的です。
御霊前を使うタイミング
御霊前は、亡くなった日から四十九日法要の前日までに使います。仏教の考え方では、人が亡くなってから四十九日間は「中陰(ちゅういん)」と呼ばれる期間で、故人の霊魂はこの世とあの世の間をさまよっているとされています。この期間中は故人はまだ「霊」の状態なので、御霊前という表書きを使うんですね。
具体的には、お通夜、葬儀・告別式、初七日法要などで使われます。
御仏前を使うタイミング
御仏前は、四十九日法要以降に使います。仏教では、亡くなってから七日ごとに計7回の裁きを受け、最後の四十九日目に最終審判が下されると考えられています。この四十九日を過ぎると、故人は「仏様」になって成仏するとされているため、それ以降は御仏前という表書きを使うのです。
一周忌、三回忌などの年忌法要や、お盆やお彼岸のお供えなどにも御仏前を使います。
宗派による違い
ここで注意したいのが宗派による違いです。
一般的な仏教宗派では上記のルールで問題ありませんが、浄土真宗(じょうどしんしゅう)では少し異なります。浄土真宗では「臨終即往生(りんじゅうそくおうじょう)」または「往生即身仏(おうじょうそくしんぶつ)」という考え方があり、亡くなった瞬間に成仏するとされています。
そのため、浄土真宗の場合は、お通夜や葬儀の時点から「御仏前」を使うのが正しいマナーとなります。御霊前は使わないので注意しましょう!
仏教以外の宗教での表書き
キリスト教やイスラム教、神道など仏教以外の宗教では、「御霊前」「御仏前」という表書きは基本的に使いません。
神道の場合は「御玉串料(おたまぐしりょう)」「御榊料(おさかきりょう)」「御神前(ごしんぜん)」などを使います。
キリスト教カトリックの場合は「御花料(おはなりょう)」「忌慰料(きいりょう)」「御忌慰(おんきい)」「献花料(けんかりょう)」などを使います。プロテスタントでは「御霊前」は使えないので注意が必要です。
不祝儀袋の書き方とマナー
不祝儀袋に表書きを書く際は、薄い墨で記載するのが一般的です。また、金額は奇数で包むのがマナーとされています(偶数は「割り切れる」ことから縁起が悪いとされるため)。
ギュウギュウに詰め込んだ情報になりましたが、いかがでしたか?冠婚葬祭のマナーは知っておくと安心ですよね。皆さんも故人を敬う気持ちを大切に、適切な表書きを選んでくださいね。
本日の名言をご紹介して締めくくります。
案ずるより産むが易し
悩むよりもまずは行動!マナーも知識があれば怖くありません。皆さんの参考になれば嬉しいです!