ブログを更新しました

日本酒と焼酎の違いを徹底比較!製法から飲み方まで完全解説

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は日本が世界に誇る2つのお酒、「日本酒」と「焼酎」の違いについてお話しします。どちらも和食に合うお酒として人気ですが、実は製法や原料、飲み方まで様々な違いがあるんですよ。ボクも日本のお酒が大好きで、休日には家族と一緒に楽しむことも多いんです。皆さんは日本酒と焼酎、どちらが好きですか?それとも両方?

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

日本酒と焼酎の基本的な違い

日本酒と焼酎の最も大きな違いは、その製造方法にあります。日本酒は「醸造酒」、焼酎は「蒸留酒」というカテゴリーに分類されるんです。

醸造酒と蒸留酒の違い

日本酒は原料の米のデンプンを麹の力で糖に変え、その糖を酵母によってアルコールに変化させて作られます。このように原料を発酵させてそのまま飲むお酒を「醸造酒」と呼びます。ビールやワインも同じ醸造酒のグループに入りますよ。

一方、焼酎は発酵させた液体(もろみ)をさらに蒸留機で加熱し、発生したアルコールを含む蒸気を冷却して液体に戻すという「蒸留」という工程を経て作られます。この方法で作られたお酒を「蒸留酒」と呼びます。ウイスキーやウォッカ、ジンなども蒸留酒の仲間なんですよ。

つまり、日本酒は発酵させただけのお酒、焼酎は発酵後にさらに蒸留したお酒というわけです!

原料の違い

日本酒と焼酎では使われる原料も異なります。

日本酒の原料

日本酒の主な原料は「米」です。特に山田錦や五百万石といった「酒造好適米」と呼ばれる、お酒造りに適した米が使われることが多いんですよ。ちなみに、日本産の米を使って日本国内で醸造されたものだけが「日本酒」と呼ばれます。

焼酎の原料

焼酎は実にバラエティ豊かな原料が使われます。麦焼酎、芋焼酎、米焼酎など、使われる主原料によって種類が分かれるんです。これ以外にも、国税庁長官が指定する物品として、あしたば、あずき、かぼちゃ、くり、しいたけ、トマト、緑茶など、実に50種類以上もの原料が認められているんです!なんてバラエティ豊かなんでしょう!

焼酎の種類 主な原料 主な生産地
麦焼酎 大麦 大分県、福岡県、長崎県
芋焼酎 さつまいも 鹿児島県、宮崎県
米焼酎 熊本県、福岡県
黒糖焼酎 黒糖 鹿児島県(奄美大島)
泡盛 米(タイ米) 沖縄県

アルコール度数の違い

日本酒と焼酎はアルコール度数にも大きな違いがあります。

日本酒のアルコール度数

一般的に流通している日本酒のアルコール度数は15〜16度前後が多いです。法律上は22度未満と定められています。醸造酒の中ではアルコール度数が高めのお酒と言えますね。

焼酎のアルコール度数

焼酎は一般的に25度前後のものが多く流通しています。法律上は単式蒸留焼酎で45度未満、連続式蒸留焼酎で36度未満と定められています。日本酒よりもアルコール度数が高いため、水やお湯、炭酸などで割って飲むことも多いんですよ。

例えば25度の焼酎を水で1:1に割ると、アルコール度数は約12.5%になります。4:6で割ると10%、1:3で割ると約6.25%になるんですよ。自分好みの強さに調整できるのが焼酎の魅力のひとつですね!

カロリーと糖質の違い

ダイエット中の方や健康に気を使う方には、カロリーや糖質も気になるポイントですよね。

日本酒のカロリーと糖質

日本酒は100mlあたり約102〜106kcalで、糖質は100gあたり約3.6gほど含まれています。

焼酎のカロリーと糖質

焼酎は25度の場合、100mlあたり約140kcal前後、20度の場合は約112kcal前後です。ただし、焼酎は蒸留酒なので糖質はほぼゼロ!そのカロリーはほとんどがアルコール由来なんです。

ちなみに、25度の焼酎を1:1の水割りにした場合の100mlあたりのカロリーは、約70kcal前後になります。

お酒の種類 カロリー(100mlあたり) 糖質(100gあたり)
日本酒 約102〜106kcal 約3.6g
焼酎(25度) 約140kcal ほぼ0g
焼酎(20度) 約112kcal ほぼ0g
焼酎水割り(1:1) 約70kcal ほぼ0g

飲み方の違い

日本酒と焼酎は楽しみ方にも違いがあります。

日本酒の飲み方

日本酒は温度を変えて楽しむのが一般的です。冷や(常温/20℃)、ぬる燗(40℃)、熱燗(50℃)など、5℃(雪冷え)〜55℃(飛び切り燗)まで5℃ごとに呼び名があるんですよ。同じ日本酒でも温度によって味わいが変わるので、四季折々の楽しみ方ができます。

  • 雪冷え(5℃):夏に最適な冷たさ
  • 花冷え(10℃):香りを楽しむのに最適
  • 冷や(15〜20℃):常温で楽しむ
  • 人肌燗(30〜35℃):体温に近い温度
  • ぬる燗(40℃):まろやかな味わい
  • 上燗(45℃):冬に人気の温度
  • 熱燗(50℃):寒い日に体が温まる
  • 飛び切り燗(55℃):最も熱い燗

焼酎の飲み方

焼酎はストレートやロックはもちろん、水割り、お湯割り、炭酸割り、お茶割りなど、様々な割り材で割って飲むことができます。季節やおつまみに合わせて飲み方を変えられるのが魅力です。ボクは夏はグリーンティー割り、冬はお湯割りが特に好きですね♪

  • ストレート:原酒の味わいをそのまま楽しむ
  • ロック:氷で冷やして飲む
  • 水割り:水で割って飲みやすく
  • お湯割り:体が温まり、香りが立つ
  • 炭酸割り:さっぱりとした口当たり
  • お茶割り:緑茶やほうじ茶で割る
  • フルーツジュース割り:女性に人気

共通点:どちらも「国酒」

日本酒と焼酎には大きな違いがありますが、共通点もあります。それは、どちらも日本の「国酒」だということ。日本を代表する花が「桜、菊」、国鳥が「キジ」であるように、国酒には「日本酒、本格焼酎、泡盛、本みりん」が選ばれています。

これらの国酒には、日本の国菌である「麹菌」が使われているという共通点もあります。味噌や醤油にも欠かせない麹を使ったお酒は日本独特の文化であり、日本の食文化を代表する存在なんですよ。

まとめ:日本酒と焼酎の違い

日本酒と焼酎の違いをおさらいしましょう!

比較項目 日本酒 焼酎
製造方法 醸造酒(発酵のみ) 蒸留酒(発酵後に蒸留)
主な原料 米(酒造好適米) 麦、芋、米、黒糖など多様
アルコール度数 15〜16度前後 25度前後
糖質 含まれる ほぼゼロ
主な飲み方 温度を変えて楽しむ 様々な割り材で割って楽しむ
共通点 どちらも麹菌を使った日本の国酒

いかがでしたか?日本酒と焼酎、それぞれの特徴や違いがわかると、より一層お酒を楽しめますよね。皆さんも、自分の好みや料理に合わせて、日本が誇る国酒を楽しんでみてくださいね!

「人生とは、自分に与えられた贈り物ではなく、自分が作り上げるものである」 – ジョン・C・マクスウェル

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの素敵な「お酒ライフ」を応援しています!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次