ブログを更新しました

パプリカとピーマンの違いを徹底解説!栄養価から選び方まで」

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんの食卓でもおなじみのパプリカとピーマンについてお話しします。「同じような見た目だけど、実際どう違うの?」って思ったことありませんか?ボクも子どもたちに聞かれて「えーっと…」と答えに詰まったことがあります。そこで今回は、パプリカとピーマンの違いを徹底的に調べてみました!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

パプリカとピーマンは同じ仲間?

まず基本的なところから。パプリカとピーマンは、どちらも「ナス科トウガラシ属」に分類される野菜です。学名も同じで、基本的には同じ仲間なんです。でも、栽培品種が異なり、ピーマンは中型種、パプリカは大型種に分類されます。

つまり、パプリカはカラーピーマンの一種で、大型で肉厚なピーマンと言えるんです。ちなみに、同じトウガラシ属の仲間には「ししとう」もありますよ。辛味のある小型の品種ですね。

見た目の違い

パプリカとピーマンの最も分かりやすい違いは、やはり見た目です。

ピーマンの特徴

ピーマンは比較的小ぶりで細長い形をしています。果肉も薄めです。一般的に緑色のものが多く、これは未熟な状態で収穫されたもの。完熟すると赤ピーマンになります。

パプリカの特徴

一方、パプリカはピーマンよりも大きく、ふっくらとしたベル型の形状をしています。果肉も厚くてジューシー!色は黄色、オレンジ、赤色、緑色、紫色、黒色、白色など様々なバリエーションがあります。スーパーで見かけるパプリカの約8割は輸入品で、オランダや韓国、ニュージーランドからの輸入が多いそうです。

味わいの違い

味の違いも大きいポイントですね!

ピーマンの味

緑のピーマンは特有の青臭さや苦味があります。これは未熟な状態で収穫されているためです。最近は品種改良で苦味や独特の香りが軽減されているものも増えてきましたが、やはり特徴的な風味がありますね。

パプリカの味

パプリカは甘みが強くジューシーな食感が特徴です。青臭さもほとんどなく、クセがないので生でもおいしく食べられます。色によって味わいも少し異なり、黄色のパプリカは少し苦味があり、赤くなるにつれて甘みが増していきます。

栄養価の違い

見た目や味だけでなく、栄養価にも大きな違いがあるんです!

ピーマンの栄養

ピーマンには、レモン1個分に相当するビタミンCが含まれています。しかも、ピーマンに含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくいという特徴があります。また、ピーマン特有の青臭い香りのもとになっているピラジンには、血液をサラサラにする効果が期待できるそうです。

パプリカの栄養

パプリカ、特に赤パプリカはビタミンの宝庫!緑のピーマンと比べると、β-カロテンとビタミンCがピーマンの2倍以上、ビタミンEに至ってはピーマンの5倍以上も含まれています。色によっても栄養価が異なり、黄色のパプリカには目の健康維持に役立つゼアキサンチンが、赤パプリカには抗酸化作用やがん予防に効果が期待できるカプサンチンが含まれています。

おいしい食べ方の違い

それぞれの特徴を活かした食べ方を紹介します!

ピーマンの調理法

ピーマンは加熱調理することで青臭さが和らぎ、甘みが増します。炒め物や焼き物、煮物など加熱して食べることが多いですね。最近は品種改良されたものもあるので、サラダにしても美味しく食べられますよ。

パプリカの調理法

パプリカは生食でも加熱しても美味しく食べられます。サラダやマリネなどの生食はもちろん、炒め物やスープ、ピクルスなどにも向いています。肉詰めにすると見た目も華やかでボリュームたっぷりの一品になりますよ!

栄養を効率的に摂るコツ

せっかく食べるなら、栄養もしっかり摂りたいですよね。ここでは栄養を効率的に摂るコツをご紹介します。

油と一緒に調理する

パプリカやピーマンに含まれるβ-カロテンは脂溶性ビタミンなので、油と一緒に摂ることで吸収率がアップします。炒め物や揚げ物、オリーブオイルをかけたサラダなどがおすすめです。

繊維に沿って切る

ピーマンやパプリカの繊維はヘタからおしりに向かって縦方向に並んでいます。栄養を逃さないためには、この繊維に沿って縦に切るのがベスト。また、繊維に沿って切ることでピーマンの苦味を感じにくくする効果も期待できます。

種とワタごと食べる

実は種とワタの部分には血液をサラサラにする効果が期待できるピラジンが豊富に含まれています。丸ごと使った料理や、ポタージュスープなどにすれば、栄養をムダなく摂取できますよ。

おいしいピーマン・パプリカの選び方

最後に、おいしいピーマン・パプリカの選び方をご紹介します。

表面がピカピカとツヤがあり、鮮やかな色をしているものを選びましょう。ヘタがピンとしていて、切り口がみずみずしいものも新鮮な証拠です。また、果肉が厚く、持ったときに重量感があるものは水分がたっぷりと含まれていて新鮮ですよ。

保存する際は、水気をふき取ってポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存しましょう。1週間以内に使い切るのがベストです。カットしたものは、白いワタと種を取り除いてから保存すると長持ちします。

いかがでしたか?パプリカとピーマン、見た目は似ていても栄養価や味わいに大きな違いがあることがわかりましたね。どちらも素晴らしい栄養価を持つ野菜なので、料理に合わせて使い分けてみてください。ボクの家では子どもたちがピーマンは苦手でもパプリカは大好き!という理由で、最近はパプリカの出番が多いです(笑)。

皆さんも今日からパプリカとピーマンの違いを意識して、より楽しい食卓にしてみてくださいね!

本日の名言をお届けして終わりにします。

「人生は自転車のようなものだ。倒れないようにするには走り続けなければならない」 – アルベルト・アインシュタイン

前に進み続けることの大切さを教えてくれる言葉ですね。皆さんも美味しい野菜を食べて、元気に前進していきましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次