ブログを更新しました

分割払いとリボ払いの違いを徹底比較!賢い選び方とメリット・デメリット

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんの家計管理に役立つ、クレジットカードの支払い方法についてお話しします。「分割払い」と「リボ払い」、どちらも月々の負担を減らせる便利な支払い方法ですが、実はしっかり理解して使わないと思わぬ出費になることも!ボクも家電を買うときによく悩むんですよね。皆さんは普段どちらを選んでいますか?

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

分割払いとリボ払いの基本的な違い

まずは基本的な違いから見ていきましょう。

分割払いの特徴

分割払いは、買い物をするたびに「何回払い」と支払回数を指定する方法です。例えば、10万円の買い物を「10回払い」にすると、毎月約1万円ずつ(手数料込み)を支払っていくイメージです。支払回数が決まっているので、いつ支払いが終わるか明確なのが大きな特徴です。

カード会社によって異なりますが、一般的に2回、3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回、30回、36回などから選べます。ちなみに2回払いは多くの場合、手数料が無料なんですよ!

リボ払いの特徴

一方、リボ払いは「リボルビング払い」の略で、利用金額や回数に関わらず、毎月ほぼ一定額を支払う方法です。例えば、月々の支払額を1万円に設定すると、どんなに買い物をしても毎月の支払いは約1万円(手数料込み)と決まっているので家計管理がしやすいのが魅力です。

ただし、リボ払いは残高がなくなるまで支払いが続くため、支払期間が長引く可能性があります。

具体例で比較!分割払いとリボ払い

実際の例で見てみましょう。例えば、3ヶ月連続で3万円ずつ買い物をした場合(合計9万円)の比較です。

分割払い(3回払い)の場合

  • 1ヶ月目:1万円+手数料
  • 2ヶ月目:2万円+手数料(1回目の2回目+2回目の1回目)
  • 3ヶ月目:3万円+手数料(1回目の3回目+2回目の2回目+3回目の1回目)
  • 4ヶ月目:2万円+手数料(2回目の3回目+3回目の2回目)
  • 5ヶ月目:1万円+手数料(3回目の3回目)

合計支払回数:5回、合計手数料:約1,512円

リボ払い(月々1万円コース)の場合

  • 1ヶ月目:1万円+手数料
  • 2ヶ月目:1万円+手数料
  • 3ヶ月目:1万円+手数料
  • 4ヶ月目:1万円+手数料
  • 5ヶ月目:1万円+手数料
  • 6〜9ヶ月目:1万円+手数料

合計支払回数:9回、合計手数料:約4,224円

このように、同じ金額でも支払方法によって手数料や支払期間が大きく変わってきます!

手数料はどっちがお得?

「結局どっちが得なの?」という疑問にお答えします。

実は、一概にどちらがお得とは言えないんです。利用金額や支払回数、月々の支払額によって変わってきます。

例えば、5万円の支払いを分割5回払いにした場合と、リボ払いで月々1万円コースにした場合:

  • 分割払い:合計手数料 約1,700円
  • リボ払い:合計手数料 約1,875円

この場合は分割払いの方が手数料が少ないですね!

しかし、15万円の支払いを分割15回払いにした場合と、リボ払いで月々1万円コースにした場合:

  • 分割払い:合計手数料 約15,300円
  • リボ払い:合計手数料 約15,000円

こちらはリボ払いの方が手数料が少なくなります。

つまり、短期間で返済する場合は分割払い、長期間かかる場合はリボ払いが有利になる傾向があります。ただし、これも一概には言えず、カード会社の手数料率や支払い方式によって変わってきますので、事前にシミュレーションすることをオススメします!

リボ払いと分割払いのメリット・デメリット

それぞれのメリットとデメリットを整理してみましょう。

分割払いのメリット

  • 支払回数が決まっているので、いつ支払いが終わるか明確
  • 高額な買い物でも計画的に返済できる
  • 2回払いは手数料無料のことが多い
  • リボ払いより手数料が安くなる場合がある

分割払いのデメリット

  • 買い物ごとに支払回数を指定する必要がある
  • 月々の支払額が変動するため、家計管理がやや難しい
  • 複数回利用すると、毎月の支払額が読みにくい

リボ払いのメリット

  • 毎月の支払額がほぼ一定で家計管理がしやすい
  • 支払コースを自由に変更できる柔軟性がある
  • 複数回利用しても支払額が急に増えない
  • 余裕があるときに増額返済や一括返済も可能

リボ払いのデメリット

  • 支払期間が長引きやすく、気づかないうちに手数料が膨らむことも
  • 分割払いより手数料が高くなる場合がある
  • 使いすぎに注意が必要

どちらを選ぶべき?賢い選び方

「じゃあ、結局どっちを選べばいいの?」という疑問にお答えします!

分割払いが向いている人

  • 支払期間を明確にしたい人
  • 高額な買い物を計画的に返済したい人
  • 短期間で返済を終えたい人
  • 手数料をなるべく抑えたい人

リボ払いが向いている人

  • 毎月の支払額を一定にして家計管理をしたい人
  • 複数の買い物をまとめて管理したい人
  • 支払額を柔軟に調整したい人
  • 急な出費があっても月々の負担を抑えたい人

ボクの経験では、家電など高額な買い物は分割払い、日常的な買い物はリボ払いと使い分けるのがベストかなと思います。でも一番大事なのは、どちらを選ぶにしても計画的に利用することです!

賢い利用のコツ

最後に、分割払いとリボ払いを賢く使うコツをご紹介します。

  1. 事前にシミュレーションする カード会社のサイトなどで、手数料や支払期間をシミュレーションしてから決めましょう。
  2. 余裕があるときは繰り上げ返済を 特にリボ払いは、余裕があるときに一部または全額を繰り上げ返済すると手数料を大幅に節約できます。
  3. 定期的に残高をチェック 特にリボ払いは残高を忘れがちなので、アプリなどで定期的にチェックする習慣をつけましょう。
  4. 2回払いを活用する 多くのカードで2回払いは手数料無料なので、少額〜中額の買い物には2回払いがオススメです。
  5. 支払い能力を超えた利用はしない どちらの支払方法も、あくまで「分割して支払う」だけで、借金であることに変わりはありません。無理のない範囲で利用しましょう。

皆さんも自分のライフスタイルに合った支払い方法を選んで、賢くクレジットカードを活用してくださいね!

「計画なき節約は、節約なき浪費に通ず」- 松下幸之助

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの家計がスッキリ整理されますように!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次