ブログを更新しました

ブイヨンとコンソメ、実は大違い!知って得する使い分け術

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日はちょっと料理の基本に立ち返って、「ブイヨン」と「コンソメ」の違いについてお話ししたいと思います。この二つ、なんとなく同じようなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?実は明確な違いがあって、使い分けることで料理の味がグッとアップするんですよ。

皆さんのご家庭にも、固形や顆粒タイプのコンソメやブイヨンがあるかもしれませんね。でも、これらの違いをきちんと理解して使い分けていますか?今日はそんな疑問をスッキリ解決していきましょう!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

ブイヨンとコンソメの基本的な違い

まず、言葉の意味から理解していきましょう。「ブイヨン」はフランス語で「だし汁」という意味です。一方、「コンソメ」はフランス語で「完成された」という意味を持っています。この言葉の意味の違いが、実はそのまま両者の性質の違いを表しているんですね。

ブイヨンは「出汁」であり、コンソメは「完成されたスープ」なのです

ブイヨンは肉や骨、野菜などを長時間煮込んで作る煮出し汁で、料理のベースとして使われます。日本でいう昆布だしやかつお節だしのような位置づけですね。そのままでは飲まず、これをベースに様々な料理を作っていくものです。

対して、コンソメはブイヨンをベースに野菜や肉、卵白などを加えて煮込み、アクを取り、漉して作った澄んだスープです。そのまま飲むことができる「完成されたスープ」なんですよ。

見た目や風味の違い

ブイヨンとコンソメは見た目や風味にも違いがあります。ブイヨンはシンプルな味わいで、お湯に溶かすと素材のエキスによって多少の濁りが出ることがあります。

一方、コンソメは香りが強く、うま味が深い味わいが特徴です。お湯に溶かすと澄んだ琥珀色の透明なスープになります。フランスでは「透き通り、そのまま飲むことのできる美しいスープ」と称されるほどなんですよ。

市販のブイヨンとコンソメの実際

さて、ここからが実用的な話。スーパーで売られている固形や顆粒タイプのブイヨンとコンソメについてです。

実は市販品の場合、メーカーによって異なりますが、両者の違いはそれほど明確ではないことが多いんです。どちらも塩分が多く加えられており、お湯に溶かせばそのままスープとして飲めるように調整されています。

ただし、一般的には以下のような違いがあります:

市販ブイヨンの特徴

市販のブイヨンは比較的シンプルな味わいで、料理のベースとして使いやすいのが特徴です。風味が穏やかでクセが少ないので、他の食材の味を邪魔しません。

ポタージュ、シチュー、カレー、ポトフ、ピラフ、リゾット、パエリアなど、料理に洋風のコクを加えたいときの「隠し味」として最適です。ボクの家では、カレーに少し入れると、グッと深みが出て家族に好評なんですよ!

市販コンソメの特徴

市販のコンソメはしっかりとした風味があり、塩気も効いているので調味料のように使うことができます。シンプルなコンソメスープやオニオングラタンスープ、ロールキャベツなど、料理を「コンソメ味」に仕上げたいときに使うのがおすすめです。

我が家の高校生の息子は、風邪をひいたときにコンソメスープをリクエストしてくるんですよ。シンプルなのに、しっかりした味わいが体に染み渡る感じがするんでしょうね。

ブイヨンとコンソメの代用方法

料理中にブイヨンがなくて困ったことはありませんか?実はブイヨンとコンソメは、ある程度お互いに代用することができるんです!

ブイヨンがないときは、コンソメで代用することができます。ただし、コンソメの方が風味や塩気が強いので、味付けの際は塩味を調整する必要があります。また、ポタージュなどやさしい味わいの料理に使うと、コンソメの風味が強く出すぎてしまうことがあるので、味を見ながら少しずつ加えるようにしましょう。

逆に、コンソメもブイヨンで代用できますが、ブイヨンの方が風味や塩気が穏やかなので、同じ量を加えると味が薄くなってしまいます。塩を加えたりローリエで香りをプラスするなどして、風味を調整するといいでしょう。

もし、両方とも切らしている場合は、風味は変わってしまいますが鶏ガラスープの素で代用することもできます。ただし、鶏ガラスープの素にはニンニクや長ねぎの風味が含まれているため、加えすぎると中華風の味付けになってしまうので注意が必要です。

鶏ガラスープとの違い

ついでに、よく使われる「鶏ガラスープ」についても触れておきましょう。

ブイヨン(コンソメ)には牛や鶏の肉や骨を使いますが、鶏ガラスープはその名の通り、鶏ガラを使用したものです。鶏ガラとは、肉を取り去った鶏の骨や髄で、肉はわずかに残る程度ついています。

また、使用する野菜も異なります。鶏ガラスープに使う野菜はネギやショウガなどで、ニンジンや玉ねぎ、セロリ、パセリなどを使うブイヨン(コンソメ)とは異なります。

さらに、鶏ガラスープは西洋料理よりも中華料理に使用することが多いため、市販の鶏ガラスープの素には、ニンニクや醤油が入ったものも多いです。

減塩のためのコツ

ここで一つ注意点。市販のコンソメやブイヨンには、かなりの塩分が含まれています。例えば、一般的な固形コンソメ1個(約5.3g)には、約2.3gもの塩分が含まれているんです!

減塩を心がけたい方は、コンソメ(ブイヨン)の使用量を半分にし、香辛料、コショウ、昆布、カツオなどの食塩無添加の調味料と合わせて、味に旨みを足す工夫をしてみてください。

最近では、減塩タイプや無塩タイプのコンソメやブイヨンも市販されていますので、健康を気にする方はそちらを選ぶのもいいですね。

ブイヨンとコンソメを使った簡単レシピ

最後に、ブイヨンとコンソメを使った簡単レシピをご紹介します。

ブイヨンを使った野菜たっぷりスープ

玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツ、ズッキーニ、パプリカなど、冷蔵庫にある野菜を適当な大きさに切り、鍋に入れます。水を加え、ブイヨンと塩こしょうで味付けし、野菜が柔らかくなるまで煮込むだけ!シンプルな味付けなので、野菜本来の甘みが引き立ちます。

コンソメを使ったオニオングラタンスープ

玉ねぎをスライスし、バターでじっくり炒めて甘みを出します。コンソメを溶かした湯を加え、煮込みます。耐熱容器に注ぎ、バゲットを浮かべ、ピザ用チーズをたっぷりのせてオーブンで焼くと、とろとろチーズのオニオングラタンスープの完成です!

まとめ:ブイヨンとコンソメを上手に使い分けよう

いかがでしたか?ブイヨンとコンソメの違いについて理解できたでしょうか?

ブイヨンは「出汁」であり、コンソメは「完成されたスープ」です。市販品では違いが曖昧になっていることもありますが、基本的にはブイヨンは隠し味として、コンソメはしっかりとした風味付けに使うと良いでしょう。

料理の幅を広げるためにも、ぜひブイヨンとコンソメを上手に使い分けてみてくださいね!皆さんの料理がさらに美味しくなることを願っています。

「料理とは愛情であり、贈り物であり、そして芸術である。」- ジュリア・チャイルド

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの毎日の料理が、ちょっとした工夫でもっと楽しく、もっと美味しくなりますように!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次