ブログを更新しました

合同会社と株式会社の違いを徹底比較!選ぶべき会社形態はどっち?

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は皆さんに会社設立を考える時に必ず直面する「合同会社と株式会社、どっちがいいの?」という疑問にお答えしていきます。ボクも会社を立ち上げる時に悩みに悩んだ経験があるので、その気持ち、よく分かりますよ!

会社設立って人生の大きな決断ですよね。どんな会社形態を選ぶかで、その後の経営スタイルや費用、手続きの煩雑さまで変わってくるんです。今回は合同会社と株式会社の違いをスッキリ分かりやすく解説していきますね!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

合同会社と株式会社の根本的な違い

まず押さえておきたいのが、合同会社と株式会社の根本的な違いです。これが全ての違いの源になっているんですよ。

合同会社と株式会社の最も大きな違いは「所有と経営の分離」にあります。

株式会社は、出資者(株主)と経営者(取締役)が分離された形態です。株主が会社を所有し、取締役が経営を行います。もちろん、小規模な会社では同じ人が株主と取締役を兼ねることも多いですが、制度としては分離されています。

一方、合同会社は出資者(社員と呼びます)が自ら経営に参加する形態です。所有と経営が一体化しているんですね。

野球に例えると、株式会社はオーナー(株主)と監督(経営者)が分かれていて、合同会社はオーナー兼監督という感じでしょうか。

設立費用と手続きの違い

会社を立ち上げる際に気になるのは、やっぱり「いくらかかるの?」というところですよね。

設立費用の比較

項目 株式会社 合同会社
定款認証手数料 5万円 0円(不要)
登録免許税 15万円 6万円
その他費用 約5万円 約4万円
合計 約25万円 約10万円

見ての通り、合同会社の方が設立費用が安いんです!特に定款認証が不要なのは大きな違いですね。

「え?なんで合同会社は定款認証が不要なの?」って思いますよね。これは合同会社が比較的新しい会社形態で、設立のハードルを下げるために手続きを簡素化しているからなんです。

経営の自由度と意思決定の違い

意思決定のスピード

合同会社は出資者と経営者が同じなので、意思決定がとってもスピーディー!「よし、これやろう!」と思ったらすぐに実行できます。

一方、株式会社は重要な意思決定には株主総会の承認が必要になることが多く、手続きが必要です。小規模な会社なら問題ないかもしれませんが、株主が多くなると調整が大変になることも。

利益配分の自由度

これも大きな違いの一つ!株式会社では利益配分は基本的に出資比率に応じて行われます。つまり、株を多く持っている人ほど多くの配当を受け取れるわけです。

合同会社では、なんと利益配分を自由に決められるんです!例えば、出資は少なくても会社に大きく貢献した人に多く分配することも可能。これって柔軟性があって魅力的ですよね。

社会的信用度と資金調達の違い

社会的信用度

株式会社は歴史が長く、一般的に知名度も高いため社会的信用度が高いと言われています。取引先や金融機関との関係構築、人材採用などで有利に働くことが多いです。

合同会社は比較的新しい会社形態(2006年に導入)なので、まだまだ認知度が低く、「それって何?」と聞かれることも。ただ、最近は増えてきているので、この差は徐々に縮まってきていると言えるでしょう。

資金調達のしやすさ

株式会社は株式を発行して資金を調達できるのが大きな強み。将来的に事業を大きく拡大したい場合や、IPO(株式上場)を目指す場合には株式会社が適しています。

合同会社は株式発行ができないため、資金調達は主に融資や補助金に頼ることになります。小規模経営を続ける予定なら問題ないかもしれませんが、大きな資金が必要になった時には制約を感じるかもしれません。

継続的な手続きと費用の違い

決算公告の有無

株式会社は毎年決算公告を行う義務がありますが、合同会社にはその義務がありません。決算公告には費用(官報掲載の場合約6万円)がかかるので、合同会社の方がこの点ではランニングコストが低いと言えます。

役員の任期

株式会社の取締役には任期があり(最長10年)、任期満了時には登記変更が必要です。これにも費用がかかります。

合同会社の業務執行社員には任期がないので、この手続きと費用が不要です。長期的に見ると、この違いも経費削減につながりますね。

どちらを選ぶべき?判断のポイント

「結局どっちがいいの?」という疑問に対する答えは、残念ながら「ケースバイケース」です。でも、以下のポイントを参考にすると判断しやすいと思います!

株式会社が向いているケース

  • 社会的信用を重視したい
  • 将来的に事業を大きく拡大したい
  • IPO(株式上場)を目指している
  • 多くの投資家から資金調達したい

合同会社が向いているケース

  • 少人数で経営していく予定
  • 設立・運営コストを抑えたい
  • 迅速な意思決定を重視したい
  • 利益配分を柔軟に決めたい

まとめ:自分に合った会社形態を選ぼう

合同会社と株式会社、それぞれに良さがあります。大切なのは自分の事業計画や経営方針に合った形態を選ぶこと。「なんとなく株式会社の方がカッコいいから」といった理由だけで選ぶと、後で「こっちにすれば良かった…」と後悔することになりかねません。

皆さんの中には「でも、後から会社形態を変更できるの?」と思った方もいるかもしれませんね。実は、合同会社から株式会社への変更、またはその逆は、単純な「変更」ではなく、一度解散して新たに設立し直す必要があります。そのため、最初の選択はとても重要なんです。

ボクも会社設立の時は悩みましたが、「案ずるより産むが易し」の精神で一歩踏み出しました。皆さんも自分の事業にピッタリの会社形態を選んで、素敵な会社を作ってくださいね!

「人生において最も価値あるものは、経験そのものではなく、経験から学ぶ能力である」 – エレノア・ルーズベルト

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの会社設立が成功することを心から応援しています!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次