ブログを更新しました

え?!手ぶらでOK?みちのく公園いも煮会ひろばの混雑時間と駐車場情報

みなさん、こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は宮城県の素敵なスポット「国営みちのく杜の湖畔公園 みちのく公園 いも煮会ひろば」をご紹介します。東北の自然と文化が体験できる国営公園の中にあるこの場所は、バーベキューやいも煮会を楽しめる特別なエリアなんです。家族でのお出かけや友人とのアウトドア体験にピッタリ!詳しい情報をお届けしますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

国営みちのく杜の湖畔公園の基本情報

まずは基本情報からご紹介します。国営みちのく杜の湖畔公園は宮城県柴田郡川崎町にある広大な公園です。蔵王山麓の裾野、釜房湖畔に位置し、豊かな水と緑に囲まれた園内では東北の原風景に出会えます。

公園の営業時間は季節によって異なり、3月~10月は9:30~17:00、11月~2月は9:30~16:00となっています。定休日は火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)、12月の第2・第3水曜日です。月によっては無休の場合もあるので、訪問前に確認するといいでしょう。

入園料は大人(15歳以上)450円、子ども(中学生以下)無料、シルバー(65歳以上)210円です。南地区、北地区、里山地区の共通料金となっています。よく行かれる方には年間パスポートもあり、大人4500円、シルバー(65歳以上)2100円でお得に利用できますよ。

いも煮会ひろばの魅力

公園内にある「いも煮会ひろば」は、その名の通り、東北の郷土料理「いも煮」を楽しんだり、バーベキューができる特別なエリアです。広々とした芝生の上で、自然を感じながら食事を楽しめるのが最大の魅力です。

特に注目なのが「手ぶらプラン」!予約が必要ですが、道具や食材を持っていく必要がないので、気軽にバーベキューやいも煮会を楽しめます。家族連れやアウトドア初心者の方にもおすすめです。詳細は公式サイトで確認できますので、ぜひチェックしてみてください。

設備を利用する際は、入園時にゲートでの申し込みが必要です。事前に計画を立てておくと、スムーズに利用できますよ。

アクセス方法と駐車場情報

みちのく公園へのアクセス方法は主に2つあります。

電車・バスでのアクセス

JR仙台駅西口からバスを利用する方法があります。秋保・川崎 仙台西部ライナーかわさきまち行きに乗車し、約70分でみちのく公園に到着します。バス停からは公園入口までスグなので、迷うことはないでしょう。

車でのアクセス

車を利用する場合は、山形自動車道の宮城川崎ICから約5分という好アクセスです。仙台市内からも1時間程度で到着できるので、日帰りでも十分楽しめます。

駐車場は広々としていて、公園の規模に合わせた十分なスペースが確保されています。ただし、ゴールデンウィークや紅葉シーズンなどの繁忙期は混雑することがあるので、早めの到着をおすすめします。

混雑状況と訪問のベストタイミング

みちのく公園いも煮会ひろばは、特に休日は混雑することがあります。混雑予想時間は10:00~15:00となっており、特に10:00~12:00と12:00~14:00の時間帯がピークです。

快適に過ごすためには、開園直後の9:30頃か、15:00以降の遅めの時間帯がおすすめです。平日に訪れることができれば、より余裕を持って楽しめますよ。

また、季節によっても混雑状況は変わります。春の花見シーズンや秋の紅葉シーズンは特に人気が高まるので、その時期に訪れる場合は事前予約や早めの行動を心がけましょう。

公園内の他の魅力的な施設

いも煮会ひろば以外にも、みちのく公園には様々な魅力的な施設があります。

アクティビティ施設

北地区にはパークゴルフ、変形自転車、テニスコートなどのアクティビティ施設があります。家族で体を動かして遊びたい方にピッタリです。

運動施設

南地区にはバスケットコート、グラウンドゴルフ、ディスクゴルフ、サッカーコートなどの運動施設があります。スポーツ好きな方は一日中楽しめるでしょう。

子ども向けアトラクション

ジャンピングドーナッツ、ボールプール、足こぎカート、ローラースライダーなど、子どもが喜ぶアトラクションも充実しています。小さなお子さんがいる家族連れにもおすすめです。

ペットと一緒に楽しめる

みちのく公園はペット同伴OKで、ドッグランも完備されています。愛犬と一緒に自然を満喫できるのも魅力の一つです。ただし、マナーを守って利用しましょう。

利用者の口コミと評判

実際に利用した方々の声をいくつかご紹介します。

広々とした芝生の上でバーベキューができて最高でした!手ぶらプランを利用したので、準備や片付けの手間がなく、本当に楽しめました。子どもたちも走り回れるスペースがあって大満足です。 (女性/30代後半/主婦)

東北の自然を感じながらのいも煮会は格別でした。家族や友人と訪れるのにピッタリのスポットです。ただ、休日は混雑するので、早めの時間帯か平日の訪問をおすすめします。 (男性/40代前半/会社員)

手ぶらプランは予約必須ですが、本当に便利でした!道具の準備や片付けの心配がなく、純粋にバーベキューを楽しめました。公園内の他の施設も充実していて、一日中楽しめます。 (女性/20代後半/会社員)

訪問時の注意点とおすすめの持ち物

みちのく公園いも煮会ひろばを訪れる際の注意点とおすすめの持ち物をご紹介します。

注意点

  • いも煮会ひろばを利用する場合は、入園時にゲートでの申し込みが必要です
  • 手ぶらプランは事前予約が必要なので、公式サイトで確認しましょう
  • 火気の使用は指定された場所(いも煮会ひろば)のみ可能です
  • ゴミは持ち帰りが基本ですので、ゴミ袋を準備しておきましょう
  • 天候によっては利用できない場合があるので、事前に確認することをおすすめします

おすすめの持ち物

  • レジャーシートやテーブル、椅子(手ぶらプランを利用しない場合)
  • 飲み物(水分補給は大切です!)
  • 日焼け止めや帽子(夏場は特に)
  • 虫よけスプレー(自然の中なので虫対策は必須)
  • タオルや着替え(汗をかいたり、水遊びをしたりする場合)
  • カメラ(美しい自然の風景を撮影するのに最適)

季節ごとの楽しみ方

みちのく公園は四季折々の自然を楽しめるスポットです。季節ごとの楽しみ方をご紹介します。

春(3月~5月)

春は桜や菜の花などの花々が咲き誇る季節。いも煮会ひろばでのバーベキューとともに、花見を楽しむことができます。特に4月中旬~5月中旬は「みやぎ蔵王すいせん観賞」が開催され、美しいすいせんの花畑を楽しめます。

夏(6月~8月)

夏は緑豊かな自然の中で、涼を感じながらのバーベキューが最高です。子ども向けのアトラクションも充実しているので、家族連れに特におすすめの季節です。

秋(9月~11月)

秋は紅葉が美しい季節。色づいた木々を眺めながらのいも煮会は、まさに東北の秋を満喫できる贅沢な時間です。この時期は特に人気が高まるので、早めの予約がおすすめです。

冬(12月~2月)

冬は雪景色の中での静かな時間を楽しめます。営業時間が短くなる(9:30~16:00)ので注意が必要ですが、人が少なくゆったりと過ごせるのが魅力です。

まとめ:みちのく公園いも煮会ひろばで自然と食を満喫しよう

国営みちのく杜の湖畔公園のいも煮会ひろばは、東北の自然を感じながら、バーベキューやいも煮会を楽しめる素晴らしいスポットです。手ぶらプランもあるので、準備の手間を省いて気軽に楽しむことができます。

アクセスも良く、家族連れやグループでの利用に最適です。混雑を避けるなら平日や時間帯の工夫をして、より快適に過ごしましょう。

四季折々の自然の美しさも魅力の一つなので、何度訪れても新しい発見があるはずです。ぜひ皆さんも、みちのく公園いも煮会ひろばで素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

「人生に必要な知恵はすべて、幼稚園の砂場で学んだ」 – ロバート・フルガム

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!次回のおでかけ情報もお楽しみに!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次