ブログを更新しました

え?!日本最大級の茅葺屋根?正法寺の拝観料・アクセス・口コミ情報

皆さん、こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は岩手県奥州市にある「大梅拈華山 圓通 正法寺」について、アクセスから拝観料、駐車場情報、そして実際に訪れた方の口コミまで、徹底的に調査してきました。日本最大級の茅葺屋根を持つこのお寺、実は知る人ぞ知る歴史的スポットなんです。これから訪れる予定の方はもちろん、歴史好きな方にも必見の情報満載でお届けします!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

正法寺とは?歴史と見どころを簡単に

「奥の正法寺」の愛称で親しまれている正法寺は、南北朝時代の貞和4年(1348年)に無底良韶禅師によって開創された曹洞宗の古刹です。かつては福井県の永平寺、神奈川県の總持寺と並ぶ「曹洞宗第三の本山」として知られていました。

このお寺の最大の見どころは、なんといっても日本最大級の茅葺屋根を持つ法堂です。間口約30メートル、奥行約21メートルという圧倒的なスケールで、その迫力は実際に見ないとわからないほど!法堂、庫裡、惣門の三棟は国の重要文化財に指定されています。

また、秘仏本尊の「如意輪観世音菩薩坐像」は通常非公開ですが、毎年10月16日の熊野大権現大祭でのみ特別に開帳されるんですよ。歴史好きにはたまらない貴重な機会です。

正法寺へのアクセス方法と所要時間

さて、そんな魅力的な正法寺ですが、アクセス方法はどうなっているのでしょうか?電車、車、それぞれの交通手段別にご紹介します。

電車・バスでのアクセス

公共交通機関を利用する場合は、以下のルートがおすすめです:

  • JR東北本線「水沢駅」からタクシーで約20分
  • JR東北新幹線「水沢江刺駅」からタクシーで約20分
  • JR水沢駅から徒歩2分の「中央通二丁目」バス停から岩手県交通バス正法寺行きで23分、「正法寺」バス停下車、徒歩すぐ

バスの本数が限られているので、事前に時刻表を確認しておくことをオススメします。特に冬季は天候によって運行状況が変わることもあるので注意が必要です。

車でのアクセス

マイカーやレンタカーを利用する場合は、以下のルートが便利です:

  • 東北自動車道「水沢IC」から約23分(約25分という情報もあり)
  • 東北自動車道「平泉前沢IC」から約20分
  • 東北自動車道「奥州スマートIC」から約20分

カーナビに「正法寺」と入力すれば迷うことなく到着できますが、山間部にあるため、特に初めて訪れる方は余裕を持った時間設定をしておくと安心です。

駐車場情報と料金

正法寺には専用の駐車場があり、約50台分のスペースが確保されています。嬉しいことに駐車料金は無料!週末や連休でも比較的余裕があるので、車での訪問も安心です。ただし、特別なイベント開催時や紅葉シーズンなどは混雑することもあるので、そういった時期は早めの到着がベターですね。

駐車場から本堂までは緩やかな坂道を少し歩きますが、整備された道なので、お年寄りやお子さん連れでも比較的楽に移動できます。

拝観時間と拝観料

正法寺の拝観時間と料金は以下の通りです:

拝観時間 9:00~17:00(11月~3月は16:00まで)
最終入場は閉館の30分前
拝観料 大人:500円
中学生:300円
小学生:200円
休館日 無休

団体割引も用意されており、30名以上の場合は1割引になります。修学旅行や団体旅行の際には事前に問い合わせてみるといいでしょう。

混雑状況と訪問のベストタイミング

正法寺は岩手県内でも比較的知る人ぞ知る観光スポットのため、平日はとても空いています。週末でも極端に混雑することは少なく、ゆったりと参拝できることが多いようです。

口コミ情報によると、特に冬季は訪れる人が少なく、静寂の中で厳かな雰囲気を味わえるとのこと。ただし、雪の季節は足元に注意が必要です。

一方、紅葉シーズン(10月下旬~11月上旬)は比較的多くの観光客が訪れるので、この時期に静かな環境を求める方は、開門直後の9時台か、15時以降の遅めの時間帯がおすすめです。

季節ごとの見どころ

正法寺は四季折々の美しさがあります:

  • 春:新緑と山桜が美しい季節
  • 夏:緑豊かな木々と青空のコントラストが見事
  • 秋:紅葉と茅葺屋根の組み合わせは絶景
  • 冬:雪景色と茅葺屋根のコントラストが幻想的

個人的には、雪が積もった冬の静寂の中で見る茅葺屋根が特に印象的だと感じます。

実際に訪れた方の口コミ・感想

実際に正法寺を訪れた方々の感想を集めてみました。

かつて、永平寺や總持寺と並んで三本山の地位にあった由緒ある曹洞宗の寺院です。江戸時代以降は伊達氏の厚い庇護を受けていました。その歴史を物語る広大な伽藍のなかで、何よりも日本一の茅葺き屋根を持つと言われる法堂の威容に圧倒されます。雪深い時期だったこともあり、訪れる人はほとんどおらず、静寂が一面の雪景色を支配していました。知られざる奥州の名刹です。中尊寺からもさほど遠くはなく、平泉観光の際に足を延ばして訪れて欲しい場所です。
(男性/30代/家族旅行)

茅葺屋根がとても素敵でした。丁寧に手入れされていてすごくきれいで感動しました。曹洞宗のお寺で厳格な感じもしました。
(女性/年齢不明/家族旅行)

とても立派な茅葺き屋根のお寺です。最近では、このような建築物を目にする機会が少ないので、すごく貴重だと改めて感じました。
(男性/年齢不明/カップル旅行)

多くの方が茅葺屋根の迫力に圧倒されたという感想を持たれているようです。また、静寂な雰囲気も高評価のポイントになっていますね。

周辺の観光スポットと組み合わせプラン

正法寺を訪れる際には、周辺の観光スポットも合わせて巡るのがおすすめです。車で30分圏内にある主な観光地は以下の通り:

  • 黒石寺:車で約8分
  • えさし藤原の郷:車で約29分
  • 中尊寺:車で約31分
  • 毛越寺:車で約28分

特に世界遺産の平泉(中尊寺・毛越寺)と組み合わせると、東北の歴史と文化を一度に満喫できる素晴らしいコースになります。一日かけてゆっくり回るのがベストですね。

知っておくと便利な追加情報

座禅体験と精進料理

正法寺では座禅会や精進料理の体験も可能です(要予約)。日常を離れて、禅の世界に触れる貴重な機会です。特に精進料理は季節の食材を使った美しい盛り付けで、目でも舌でも楽しめると評判です。

イベント情報

毎年10月16日には「熊野大権現大祭」が開催され、普段は見ることのできない秘仏・如意輪観世音菩薩坐像が特別に公開されます。また、2024年5月19日には守時タツミさんのピアノコンサートが開催される予定です。チケットは奥州市文化会館Zホールなどで販売されています。

冬の寒行托鉢

「正法寺寒行托鉢」は奥州市の風物詩となっており、2月2日の節分に満行します。修行僧たちが市内を托鉢して回る姿は、厳しい修行の一端を垣間見ることができる貴重な機会です。

まとめ:正法寺は歴史と静寂を感じる特別な場所

岩手県奥州市にある大梅拈華山 圓通 正法寺は、日本最大級の茅葺屋根を持つ歴史ある曹洞宗の寺院です。アクセスは車が便利で、無料駐車場も完備。拝観料は大人500円、混雑も少なく、ゆったりと参拝できるスポットです。

特に日本最大級の茅葺屋根は圧巻の一言!平泉の世界遺産巡りと組み合わせれば、東北の歴史と文化を深く体感できる素晴らしい旅になるでしょう。静寂の中で心を落ち着かせたい方、歴史的建造物に興味がある方には特におすすめのスポットです。

ぜひ皆さんも、岩手県を訪れる際には正法寺に足を運んでみてください。きっと心に残る特別な体験になるはずです!

「人生に必要な知恵は、すべて私は幼稚園の砂場で学んだ。」
― ロバート・フルガム

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!次回もお楽しみに!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次