ブログを更新しました

盛岡八幡宮の完全ガイド!駐車場無料・アクセス便利で混雑回避のコツも大公開

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は岩手県の歴史ある神社、盛岡八幡宮についてご紹介します。「お八幡さん」の愛称で地元の人々に親しまれているこのスポット、実は訪れる際のポイントがたくさんあるんです。アクセス方法から駐車場情報、混雑状況まで、ボクが徹底調査してきました!これから訪れる予定の皆さん、ぜひ参考にしてくださいね。

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

盛岡八幡宮の基本情報

盛岡八幡宮は、延宝8年(1680年)に第29代南部重信公によって建立された歴史ある神社です。なんと300年以上の歴史があるんですよ!主祭神は品陀和気命(応神天皇)で、農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源に関わる神様として崇敬されています。

地元の人々からは親しみを込めて「お八幡さん」と呼ばれ、岩手県下随一の大社として知られています。お正月には約20万人もの参拝者で賑わうという、まさに盛岡の顔とも言える神社なんです。

現在の社殿は平成9年(1997年)12月に新しく建て直されたもので、色鮮やかな彫刻が施された朱塗りの大社殿が特徴的。盛岡八幡宮を中心に、縁結美神社や交通安全祈祷殿など、なんと12もの社殿が敷地内にあり、「神社のテーマパーク」とも言われています。

アクセス方法と所要時間

盛岡八幡宮へのアクセス方法はいくつかありますが、公共交通機関と車でのアクセス方法をご紹介します。

電車・バスでのアクセス

JR盛岡駅からバスを利用する場合は、岩手県交通バスの茶畑行きに乗車し、「八幡宮前」バス停で下車します。所要時間は約15分程度で、バス停から神社までは徒歩ですぐの距離です。バスの本数も比較的多いので、電車で盛岡駅まで来た方にはこのルートがおすすめです。

車でのアクセス

車で訪れる場合は、東北自動車道の盛岡南ICから国道4号線を経由して約15分(約5km)で到着します。ナビを使用する際は「岩手県盛岡市八幡町13-1」と設定すれば迷わず到着できますよ。

盛岡の中心部にあるため、市内観光と合わせて訪れるのがとても効率的です!

駐車場情報

盛岡八幡宮には参拝者用の駐車場が完備されています。駐車可能台数は約200〜300台と比較的広く、参拝者は無料で利用できるのが嬉しいポイント!ただし、参拝以外の目的で利用する場合は1日500円の料金がかかりますので注意してくださいね。

お正月や例大祭など、イベント時には駐車場が満車になることもあります。そんな時のために周辺の駐車場情報もチェックしておきましょう。

周辺の駐車場

盛岡八幡宮の周辺には複数の有料駐車場があります。主なものをいくつかご紹介します:

  • タイムズ盛岡八幡町:神社から約250m、徒歩4〜6分。7台収容可能で、24時間利用可能。料金は40分200円、24時間最大600円です。
  • パークステーション盛岡松尾町第1:神社からやや離れていますが、長時間の駐車にも対応しています。
  • 志家大駐車場:神社から約710m、徒歩9〜13分。24時間600円の上限料金があり、ハイルーフ車も駐車可能です。

混雑時には神社の駐車場が満車になることもありますので、これらの周辺駐車場も視野に入れておくと安心ですね!

営業時間と料金

盛岡八幡宮の境内は24時間自由に参拝できますが、祈祷受付は午前9時から午後5時(祈祷自体は午後4時まで)となっています。年中無休で営業しているので、いつでも訪れることができます。

入場料と祈祷料

境内への入場は無料です。特別な祈祷を希望する場合は別途料金がかかりますので、詳細は公式サイトや電話でご確認ください。

電話番号

019-652-5211(受付時間:9:00〜17:00)

混雑状況と訪問のベストタイミング

盛岡八幡宮は年間を通して多くの参拝者が訪れますが、特に混雑するのは以下の時期です。

初詣シーズン

お正月の初詣シーズンは最も混雑する時期で、約20万人もの参拝者で賑わいます。特に混雑するのは以下の時間帯です:

  • 12月31日:23時頃から混雑し始めます
  • 1月1日:0時〜3時頃と9時〜16時頃が特に混雑します
  • 1月2日・3日:9時〜16時頃が混雑します

初詣で混雑を避けたい場合は、元旦の3時〜9時頃または夕方以降、あるいは1月4日以降の訪問がおすすめです。

例大祭

9月13日〜16日に行われる例大祭も多くの人で賑わいます。華麗な風流山車が町中を練り歩き、勇壮な南部流鏑馬が奉納される様子は必見です!

平常時の混雑状況

平日は比較的空いていることが多いですが、土日祝日は観光客も増えるため、やや混雑することがあります。じゃらんの情報によると、訪問者の約56%が1時間未満の滞在で、約32%の方が「空いている」と感じているようです。

訪問者の特徴

盛岡八幡宮の訪問者は30代が最も多く(約32%)、次いで50代以上(約28%)、40代(約24%)となっています。訪問人数は2人組が最も多く(約51%)、次いで1人(約28%)、3〜5人(約18%)の順です。

イベント情報

盛岡八幡宮では年間を通じて様々な行事やイベントが開催されています。

例大祭(9月13日〜16日)

盛岡八幡宮の最大の祭りで、華麗な風流山車が町中を練り歩き、勇壮な南部流鏑馬が奉納されます。地元の人々にとっても重要な祭りで、多くの観光客も訪れます。

べアレン年度末大感謝祭

2025年3月23日(日)には、「べアレン年度末大感謝祭」が盛岡八幡宮の参集殿で開催されます。地元のクラフトビールメーカー「べアレンビール」による飲み放題イベントで、前売りチケットは2,800円(限定200枚)です。前売り特典としてべアレン記念絵馬も付いてきますよ!

周辺観光スポット

盛岡八幡宮を訪れた際には、周辺の観光スポットもぜひチェックしてみてください。

  • もりおか啄木・賢治青春館(盛岡八幡宮から約800m)
  • 岩手銀行赤レンガ館(盛岡八幡宮から約800m)
  • 盛岡城跡公園(岩手公園)(盛岡八幡宮から約1.2km)
  • 石割桜(盛岡八幡宮から約1.4km)

これらのスポットは徒歩圏内にあるので、盛岡八幡宮参拝と合わせて巡るのがおすすめです。

訪問者の声

実際に盛岡八幡宮を訪れた方々の声をいくつかご紹介します。

朱塗りの社殿が美しく、とても厳かな雰囲気でした。境内も広く、ゆっくりと参拝できました。駐車場が無料なのも助かりました!(女性/40代/会社員)

例大祭の時期に訪れましたが、風流山車と流鏑馬の迫力に圧倒されました。地元の方々の熱気も感じられて、とても良い経験になりました。(男性/30代/自営業)

初詣で訪れましたが、想像以上に混雑していました。次回は混雑を避けて訪れたいと思います。ただ、社殿の美しさは格別でした!(女性/20代/学生)

まとめ

盛岡八幡宮は、300年以上の歴史を持つ岩手県随一の大社です。アクセスも便利で、参拝者用の駐車場も完備されており、気軽に訪れることができます。初詣や例大祭などのイベント時は混雑しますが、時間帯を選べば比較的スムーズに参拝できます。

盛岡の中心部に位置しているため、周辺の観光スポットと合わせて訪れるのもおすすめです。歴史ある社殿の美しさと厳かな雰囲気を味わいながら、心静かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?

「人生は旅である。旅とは自分自身を発見することだ。」- パウロ・コエーリョ

皆さんも盛岡八幡宮で、新たな自分との出会いがあるかもしれませんね。素敵な旅のひとときをお過ごしください!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次