ブログを更新しました

宮沢賢治童話村完全ガイド!料金・混雑・アクセス情報と口コミで分かる魅力とは?

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は岩手県花巻市にある「宮沢賢治童話村」について、皆さんに詳しくご紹介したいと思います。ボクも家族で訪れた際に「こんな情報があったら便利だったのに!」と思ったポイントを中心に、アクセス方法から混雑状況、料金情報まで徹底解説します。宮沢賢治の世界観に浸れる素敵なスポットなので、ぜひ参考にしてくださいね!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

宮沢賢治童話村とは?イーハトーブの世界へようこそ

宮沢賢治童話村は、岩手県花巻市高松にある宮沢賢治の世界観を体験できる「楽習」施設です。ここは今にもジョバンニや又三郎、山猫が出てきそうな、賢治の童話世界を体感できる空間となっています。

敷地内には「銀河ステーション」「天空の広場」「賢治の教室」「妖精の小径」「ふくろうの小径」「山野草園」などがあり、メインの施設として「賢治の学校」があります。賢治の学校の中は「ファンタジックホール」「宇宙」「天空」「大地」「水」の5つのゾーンに分かれており、それぞれ賢治の世界観を楽しく学べる工夫がされています。

また、ログハウス展示施設「賢治の教室」では、童話に登場する植物、動物、星、鳥、石に関する展示が行われており、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。

アクセス方法と駐車場情報

電車・バスでのアクセス

宮沢賢治童話村へは、公共交通機関を利用する場合、以下のルートがおすすめです。

  • 新幹線「新花巻駅」、JR釜石線「新花巻駅」より車で3分
  • JR東北本線「花巻駅」より車で15分
  • 花巻駅から土沢線土沢行バス「宮沢賢治記念館口」バス停下車後、徒歩5分
  • 新花巻駅から土沢線イトーヨーカドー行バス「宮沢賢治記念館口」バス停下車後、徒歩5分

バスを利用する場合は、「花巻市コミュニティバス土沢線」が便利です。バス停「賢治記念館口」で降りると、徒歩5分で到着します。

車でのアクセス

車でのアクセスは以下の通りです。

  • 東北自動車道花巻インターチェンジより約9キロメートル、車で20分
  • 東北自動車道花巻南インターチェンジより約9キロメートル、車で20分
  • 釜石自動車道花巻空港インターチェンジより約5キロメートル、車で10分
  • いわて花巻空港より約6キロメートル、車で15分

駐車場情報

駐車場は無料で利用できます。大型バス7台、普通車40台が駐車可能です。口コミによると、イベント時や連休中は駐車場が混雑することがありますが、警備員の方がしっかり誘導してくれるので安心です。特に夏のライトアップイベント時には駐車場が「ギュウギュウ」になることもあるようなので、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

開館時間と休館日

宮沢賢治童話村の開館時間は午前8時30分から午後4時30分までです。最終入館は閉館の30分前までとなっていますので、余裕をもって訪れるようにしましょう。

休館日は12月28日から1月1日までの年末年始のみとなっています。ただし、設備メンテナンスなどで臨時休館する場合もありますので、訪問前に公式サイトで確認することをおすすめします。

入館料と料金システム

宮沢賢治童話村の敷地内と「賢治の教室」は入場無料で楽しむことができます。有料となるのは「賢治の学校」のみです。

賢治の学校の入館料

区分 個人 20名以上の団体
小学生・中学生 150円 100円/人
高校生・学生 250円 200円/人
一般 350円 300円/人

また、周辺施設との共通券も販売されています。

区分 2館共通 3館共通 4館共通
小学生・中学生 200円 300円 400円
高校生・学生 350円 550円 650円
一般 550円 800円 1,000円

入館料の免除対象

以下の方は入館料が免除されます。

  • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳等をお持ちの方(付き添いの介護者1名も無料)
  • 花巻市内の小中学生や花巻市内在住または在学の高校生、富士大学生(「まなびキャンパスカード」や「学生証」の提示が必要)
  • 花巻市消防団員(「花巻市消防団員カード」の提示で無料、同伴者5名まで半額)
  • 路線バス「土沢線」の特定のバス停留所で降車した方(「施設優待券」の提示で無料)

混雑状況と訪問のベストタイミング

宮沢賢治童話村の混雑状況は季節や曜日によって変動します。一般的に土日祝日は比較的混雑する傾向にあります。特に夏休み期間中の8月や連休中は多くの家族連れで賑わうことが多いようです。

時間帯としては、10時から14時の間が最も混雑する傾向にあります。朝一番の開館直後や15時以降は比較的空いていることが多いので、ゆっくり見学したい方はこの時間帯がおすすめです。

また、夏季にはライトアップイベントが開催されることもあり、この時期は特に混雑します。口コミによると、ライトアップ時は駐車場も大変混雑するようですが、警備員の方の誘導があるので安心です。

実際の訪問者の口コミ

家族連れの方々からの評価

花巻温泉に行った時に立ち寄りました。宮沢賢治童話村自体は無料で、有料施設は賢治の学校だけです。広々とした敷地内に点在する施設は、こどもの日ということもあって、子ども連れのファミリーで賑わっていました。 (家族/30代後半/主婦)

宮沢賢治童話村は、岩手県花巻市にある施設です。賢治の童話作品の世界観に浸り、大人も子供も楽しく学ぶことができると思います。駐車場は誘導係も居て無料、屋内施設「賢治の学校」以外は入場無料です。ログハウス「賢治の教室」の一部がお土産屋さんになっており、賢治グッズの種類が豊富です。敷地が広く見どころ・写真スポットも沢山あるので、時間を取ってゆっくり見て回ることをお勧めします。 (カップル/40代前半/会社員)

イベント時の様子

初めてライトアップを見に伺いました。駐車場はものすごく混雑していましたが、警備員の方がしっかり対応してくれたので、よかったです。ライトアップが幻想的で想像以上にキレイです。歩く場所、足元だけは、もう少し明るいと歩きやすくなります。特に池の周辺は暗くて混雑するので、フットライト等を用いていただけると嬉しいです。 (カップル/30代後半/自営業)

施設の印象

銀河ステーションをくぐるとそこはまるで賢治の童話の世界です。幻想的で異世界へワープしたような感覚を覚えます。ちょっと不思議な感じがよいですよね。 (家族/40代/会社員)

館内は広い空間でワクワクする。万華鏡のような空間や、人形仕立てで童話の説明があったりと、とても簡単に説明されていました。外は広々で老若男女のんびり散策できます。みんながなんでそんなに宮沢賢治が好きなのか、ちょっと分かった。子供の時考えていた世界への好奇心を思い出しました。 (カップル/50代/教員)

周辺のおすすめスポット

宮沢賢治童話村を訪れた際には、周辺の観光スポットもぜひ立ち寄ってみてください。

  • 宮沢賢治記念館:童話村から徒歩約15分。宮沢賢治の生涯や作品について詳しく知ることができます。
  • 宮沢賢治イーハトーブ館:童話村から徒歩約4分。無料で見学できる施設です。
  • 花巻新渡戸記念館:童話村から約1.1km(徒歩約14分)。新渡戸稲造に関する資料が展示されています。
  • 陶芸体験工房ウサジ工房:童話村から約460m(徒歩約6分)。陶芸体験ができます。

訪問時の注意点とおすすめポイント

注意点

  • 敷地が広いため、歩きやすい靴での訪問がおすすめです。
  • 夏は暑く、冬は寒いので季節に合わせた服装で訪れましょう。
  • ライトアップイベント時は足元が暗いので、懐中電灯があると便利です。
  • 滞在時間は2〜3時間程度が目安です。ゆっくり見て回りたい方は半日程度の時間を確保するといいでしょう。

おすすめポイント

  • 「賢治の教室」の一部はお土産屋さんになっており、賢治グッズの種類が豊富です。
  • 写真スポットが多いので、カメラを持参するとよいでしょう。
  • バス「土沢線」の特定のバス停で降りると「施設優待券」がもらえ、入館料が無料になります。
  • 周辺施設との共通券を利用すると、お得に複数の施設を見学できます。

まとめ:宮沢賢治の世界観を満喫しよう

宮沢賢治童話村は、宮沢賢治の世界観を体感できる素敵なスポットです。敷地内の多くの施設は無料で楽しめ、有料の「賢治の学校」も比較的リーズナブルな料金設定となっています。

アクセスも新花巻駅から車で3分と便利で、駐車場も無料。混雑状況は季節や時間帯によって異なりますが、平日や開館直後、閉館間際は比較的空いていることが多いようです。

宮沢賢治の作品に親しみがある方はもちろん、そうでない方も、この機会に賢治の世界観に触れてみてはいかがでしょうか。子どもから大人まで楽しめる施設なので、家族でのお出かけにもぴったりです。

「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」の精神で、どんな天気でも楽しめる宮沢賢治童話村。あなたも賢治の世界に浸ってみませんか? – 宮沢賢治

本日の名言:

「案ずるより産むが易し」 – 諺

心配するよりも、まずは行動してみることが大切です。宮沢賢治童話村への訪問も、計画を立てて実行に移してみましょう。きっと素敵な思い出になりますよ!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次