こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は岩手県奥州市にある「歴史公園えさし藤原の郷」について、皆さんに詳しくご紹介したいと思います。平安時代を再現した歴史テーマパークで、大河ドラマのロケ地としても有名なんですよ。ボクも家族で訪れた際には、子どもたちが目を輝かせていました。さて、実際に行く前に知っておきたい情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
歴史公園えさし藤原の郷とは?
歴史公園えさし藤原の郷は、1993年に奥州藤原氏の興亡を題材にした大河ドラマ「炎立つ」の撮影を機に整備された平安時代の歴史テーマパークです。園内には日本で唯一、平安貴族の住宅である寝殿造の建物を再現した「伽羅御所」や、政治を司る「政庁」などが建てられています。
ここでは単に建物を見学するだけでなく、時代衣装や鎧の着付け体験、弓矢や貝合わせなど様々な平安時代の体験ができるのが最大の魅力です。また四季折々の花々も楽しめ、桜、ツツジ、藤、紫陽花、睡蓮、萩、紅葉などが園内を彩ります。
アクセス方法と所要時間
えさし藤原の郷へのアクセス方法はいくつかありますが、主に電車と車での方法をご紹介します。
電車でのアクセス
東北新幹線をご利用の場合は「水沢江刺駅」で下車し、そこからタクシーで約15分で到着します。在来線なら東北本線「水沢駅」から車で約25分かかります。残念ながら駅から直接行けるバスはないようですので、タクシーか車での移動がおすすめです。
車でのアクセス
車でのアクセスが最も便利です。東北自動車道「水沢IC」から約15分、「奥州スマートIC」からは約25分で到着します。カーナビには「歴史公園えさし藤原の郷」と入力すれば迷わず着けますよ。
飛行機でのアクセス
遠方からお越しの方は、いわて花巻空港から車で約50分、仙台空港からは車で約1時間50分かかります。レンタカーを借りるか、空港からの交通手段を事前に確認しておくと安心です。
駐車場情報
えさし藤原の郷には広大な無料駐車場があります。乗用車は600台、大型バスは8台駐車可能なので、混雑時でも心配はいりません。ボクが訪れた際も、ゴールデンウィーク中でしたが、スムーズに駐車できました。駐車場から入口までも近いので、小さなお子さん連れでも安心です。
営業時間と休園日
営業時間は通常期(3月〜10月)が9:00~17:00、冬期間(11月1日~2月末日)は9:30~16:00となっています。最終入園は閉園の1時間前までなので、余裕を持って訪れることをおすすめします。
休園日は年に1日だけ、1月1日のみです。ただし、天災や施設点検などの都合により臨時休園する場合もありますので、公式サイトで確認しておくと安心です。
入場料金
えさし藤原の郷の入場料金は以下の通りです。
区分 | 個人 | 団体(10名以上) |
---|---|---|
大人 | 1,000円 | 800円 |
高校生 | 800円 | 600円 |
小・中学生 | 500円 | 400円 |
また、隣接するえさし郷土文化館との共通券もあります。
区分 | 個人 | 団体(10名以上) |
---|---|---|
大人 | 1,100円 | 900円 |
高校生 | 900円 | 700円 |
小・中学生 | 600円 | 500円 |
障がい者の方は証明書の提示で割引があり、同伴者1名まで同料金が適用されます。また、奥州市民の方は証明書(運転免許証など)の提示で半額になります。
頻繁に訪れる予定がある方には年間パスポートもおすすめです。一般の場合、大人3,000円、高校生2,000円、小・中学生1,500円で、奥州市民はさらにお得な料金設定になっています。
混雑状況と滞在時間
えさし藤原の郷の混雑状況は、訪問者の口コミによると比較的空いていることが多いようです。特に平日は空いていることが多く、ゆっくり見学できます。休日でも、園内が広いため混雑感をあまり感じないという声が多いです。
滞在時間は、口コミによると2~3時間が最も多く(44%)、次いで1~2時間(39%)となっています。園内をじっくり見て回りたい場合は3時間以上(11%)の時間を確保するといいでしょう。ボクの経験からも、建物内部の見学や体験コーナーを楽しむなら、最低でも2時間は必要だと思います。
季節による見どころの変化
季節によって園内の景観や見どころが変わります。春は桜(4月上旬~中旬)、初夏は藤の花、夏はホタル鑑賞会、秋は紅葉ライトアップなど、訪れる時期によって異なる魅力があります。特に藤のトンネルライトアップや紅葉ライトアップなどの夜間イベントは人気があるようです。
施設内の見どころ
えさし藤原の郷の見どころは多岐にわたります。特に人気なのは「トリックアート平安の館」で、記念撮影スポットとして大人気です。また、日本で唯一の寝殿造を再現した「伽羅御所」は必見です。
園内はガイド付きで見学することもできます(要予約)。約1時間のコースで料金は3,000円です。利用する場合は1週間前までに予約が必要です。
体験コーナー
園内では様々な体験ができます。時代衣装や鎧の着付け体験、弓矢や貝合わせなどの平安時代の遊びを体験できるコーナーがあります。特に子どもたちに人気なのが甲冑や刀を付けての撮影スポットです。
利用者の口コミ
実際に訪れた方々の口コミを見てみましょう。
広大な敷地に、一度はテレビや教科書で見たことあるような光景や建物があるので大河ドラマや時代劇好きな方はもちろん、そうでない方でも楽しめると思います。写真映えするスポットが沢山あります。中に入って見学できたりもできます。ロケ資料館ではここで撮影された大河ドラマなどの裏話や撮影の資料や小道具なども見学できますし、甲冑や刀を付けて撮影できるスポットもあります。園内も広いので、全部をじっくり見て回りたい場合は時間に余裕持って来た方が良いです。 (30代・男性)
多くの方が「写真映えするスポットが多い」「大河ドラマや時代劇ファンにはたまらない」といった感想を寄せています。また、「園内が広いので混雑していても快適に観光できる」という意見も多く見られました。
施設利用上の注意点
えさし藤原の郷を訪れる際の注意点をいくつかご紹介します。
ペットについて
介助犬・補助犬以外のペットの入場はできません。ペット同伴での訪問を考えている方は注意が必要です。
飲食について
園内で販売しているもの以外の飲食はご遠慮いただいています。お弁当の持ち込みはできませんので、食事は「お休み処えさし藤原の郷(レストハウス)」を利用しましょう。
撮影について
園内(施設内部も含む)の撮影は基本的に自由ですが、立ち入り禁止区域やドローンでの撮影は禁止されています。また、イベントやロケの際は撮影が制限される場合があるので事前に確認しましょう。SNSに投稿する際は、他の来場者が映り込まないよう配慮が必要です。
まとめ:えさし藤原の郷を120%楽しむコツ
えさし藤原の郷を最大限楽しむためのポイントをまとめました。
- 滞在時間は最低でも2時間、できれば3時間以上確保する
- 季節のイベント(桜、藤、ホタル、紅葉など)に合わせて訪問するとより楽しめる
- 体験コーナーを事前にチェックしておく
- ガイド付き見学を希望する場合は1週間前までに予約する
- 食事は園内のレストハウスを利用する計画を立てる
- 写真スポットが多いのでカメラの準備をしっかりと
歴史好きはもちろん、そうでない方も十分楽しめる施設です。特に子どもたちは平安時代の建物や衣装に触れることで、教科書では学べない生きた歴史を体感できるでしょう。ぜひ家族でのお出かけ先の候補に加えてみてはいかがでしょうか?
本日の名言です。
「人生は自転車のようなものだ。倒れないようにするには走り続けなければならない」 – アルベルト・アインシュタイン
皆さんも新しい場所への冒険を恐れず、どんどん足を運んでみてくださいね!それでは、素敵な旅の思い出ができますように!