ブログを更新しました

弘前れんが倉庫美術館の魅力を徹底解説!アクセス・駐車場・料金情報で失敗しない観光プラン

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は青森県弘前市にある「弘前れんが倉庫美術館」について、皆さんに詳しくご紹介したいと思います。明治・大正期に建てられた歴史ある建物が美術館として生まれ変わった素敵なスポットなんですよ。アクセス方法から駐車場情報、料金、口コミまで、実際に訪れる前に知っておきたい情報をギュッと詰め込んでみました!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

弘前れんが倉庫美術館とは?

弘前れんが倉庫美術館は、明治・大正期に酒造工場として建設され、戦後は日本で初めて大々的にシードルが製造された歴史ある煉瓦倉庫を改修して2020年に誕生した美術館です。築100年におよぶ煉瓦造の建物を「記憶の継承」をコンセプトに、建築家の田根剛さんが改修を手がけました。

館内に一歩足を踏み入れると、エントランスでは奈良美智による白い犬の立体作品《A to Z Memorial Dog》が皆さんをあたたかく迎えてくれます。国内外の先進的なアートを紹介するとともに、弘前そして東北地域の歴史、文化と向き合う同時代の作品を中心に収集・展示しているんですよ。

アクセス情報

電車・バスでのアクセス

弘前れんが倉庫美術館へは、JR弘前駅からいくつかのアクセス方法があります。

  • JR弘前駅から徒歩:約15〜20分
  • 弘前駅から弘南バス「土手町十文字」下車:徒歩約4分

駅から美術館まで歩いても全然行ける距離なんですが、ボクのイチオシは100円の巡回バスです!弘前駅から運行されていて便利ですよ。ただし、バスは10時から出発するため、9時台から美術館に入館したい場合は、駅から歩いて行くことをおすすめします。

車でのアクセス

東北自動車道大鰐弘前ICから車で約25分で到着します。ただし、注意点として美術館には専用駐車場がないため、近隣の有料駐車場を利用する必要があります。

駐車場情報

弘前れんが倉庫美術館には専用の駐車場はありません。公共交通機関を利用するか、近隣の有料駐車場を利用しましょう。ただし、ご高齢の方、妊産婦の方、怪我をされている方、障がいがある方には、専用の駐車場(思いやり駐車場)が2台分用意されているので安心です。

観覧料割引駐車場

嬉しいことに、特定の駐車場を利用すると観覧料が100円引きになるサービスがあります(2名まで)。利用する際は、美術館1F・受付にて、会計前に駐車券を提示してくださいね。

対象駐車場:

  • 上土手町駐車場(青森県弘前市土手町141-1)
  • アウトエア弘前(青森県弘前市坂本町5-4)
  • したどてスカイパーク(青森県弘前市土手町32)
  • 三井のリパーク弘前桶屋町(青森県弘前市桶屋町42)
  • 三井のリパーク弘前桶屋町第2(青森県弘前市桶屋町29)
  • タイムズ中央弘前駅前(青森県弘前市山道町38)

※駐車券と他の割引サービスとの併用はできません
※観覧料無料対象の方は適用されません

開館時間・休館日

開館時間

開館時間は9:00〜17:00です。ただし、金曜日・土曜日に限りスタジオ、ライブラリーのみ21:00まで開館しています。仕事帰りに立ち寄るのもいいですね!

休館日

休館日は火曜日(祝日の場合は翌日に振替)、年末年始です。ただし、弘前さくらまつり及び弘前ねぷたまつりの期間中は全日開館しているので、お祭りと一緒に楽しむこともできますよ。

2025年の年末年始の休館期間は2024年12月26日(木)〜2025年1月1日(水)となっています。また、展示替え期間として2025年3月10日(月)〜4月3日(木)、11月17日(月)〜12月4日(木)があります。この期間中は展覧会はご覧いただけませんが、一部のコレクション作品は鑑賞可能です。ライブラリーおよびスタジオもご利用いただけます(休館日火曜日を除く)。

入館料・観覧料

入館料は展覧会によって異なります。一般的な料金の目安としては、一般:1,300円(1,200円)、学生:1,000円(900円)です。※( )内は20名様以上の団体料金となります。

また、以下の方は無料で入館できます:

  • 高校生以下の方
  • 弘前市内の留学生の方
  • 満65歳以上の弘前市民の方
  • ひろさき多子家族応援パスポートをご持参の方
  • 障がいのある方と付添の方1名

館内の見どころ

弘前れんが倉庫美術館は、展示室だけでなく、スタジオや市民ギャラリー、ライブラリーも備えています。建物自体が歴史的な価値を持つ近代産業遺産なので、建築にも注目してみてください。

2025年4月4日(金)〜11月16日(日)には開館5周年記念展「ニュー・ユートピア」が開催される予定です。これは見逃せませんね!

口コミ・評判

実際に訪れた方々の口コミをいくつかご紹介します。

雪降る中、近くの駐車場に車を停め、美術館まで行きました。駐車場料金はチケット代から差し引かれるシステムがあり、便利でした。建物の雰囲気がとても素敵で、歴史を感じられる空間でした。 (男性/40代前半/会社員)

弘前駅から徒歩で行きましたが、思ったより近くて15分程度で着きました。建物の煉瓦造りが素敵で、中に入るとまた違った雰囲気が楽しめます。展示内容によって満足度が変わるかもしれませんが、建物自体を見るだけでも価値があると思います。 (女性/30代後半/会社員)

バリアフリー情報

弘前れんが倉庫美術館では、車椅子の貸出、ベビーカーの持ち込み、多目的トイレ、授乳室などのバリアフリー設備が整っています。小さなお子様連れの方や、ご高齢の方も安心して訪れることができますよ。

おすすめの訪問プラン

平日訪問プラン

平日は比較的空いていることが多いので、ゆっくりと展示を楽しむことができます。9時の開館と同時に入館して、じっくり作品を鑑賞した後、近隣の飲食店でランチを楽しむのがおすすめです。

週末訪問プラン

週末は混雑することがありますので、開館直後か、15時以降の比較的空いている時間帯の訪問がおすすめです。金曜・土曜はスタジオとライブラリーが21時まで開いているので、夕方から訪れて、夜の弘前の街並みも一緒に楽しむのも素敵ですよ。

季節別おすすめ

春は弘前さくらまつりの時期に合わせて訪れると、美術館と桜の両方を楽しめます。この期間は全日開館しているので、祝日でも訪れることができます。夏は弘前ねぷたまつりの時期もおすすめです。

周辺観光スポット

弘前れんが倉庫美術館の周辺には、弘前公園や弘前城など、観光スポットが充実しています。美術館だけでなく、弘前の街並みや歴史的建造物も一緒に楽しむことをおすすめします。

まとめ

弘前れんが倉庫美術館は、歴史ある建物を活かした素敵な美術館です。アクセスは弘前駅から徒歩15〜20分、または100円巡回バスが便利です。専用駐車場はないので近隣の有料駐車場を利用しましょう。開館時間は9:00〜17:00で、火曜日が休館日です。入館料は展覧会によって異なりますが、一般的には1,300円程度です。

訪れる際は、事前に公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。弘前の歴史と現代アートが融合した素敵な空間で、素晴らしい時間を過ごしてくださいね!

「人生は短く、芸術は長し」- ヒポクラテス

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!皆さんの素敵な美術館巡りの参考になれば嬉しいです。それでは、また次回のミーミルメディアでお会いしましょう!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次