ブログを更新しました

北海道の穴場!雄冬キャンプ場は日本海に沈む夕陽が絶景!料金・アクセス・口コミ情報

みなさん、こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は北海道の増毛郡増毛町にある「雄冬キャンプ場」をご紹介します。国道沿いにあるシンプルながらも日本海の絶景を楽しめる穴場スポットなんです。キャンプ好きのボクがこっそり教える、知る人ぞ知る絶景キャンプ場の魅力に迫りますよ!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

雄冬キャンプ場の基本情報

雄冬キャンプ場は北海道増毛郡増毛町に位置する、国道231号線沿いのキャンプ場です。なんといっても最大の特徴は、目の前に広がる日本海の絶景と、そこに沈む夕陽を眺められること。シンプルな施設ながらも、自然を満喫できる穴場スポットとして地元の方々に愛されています。

2025年の営業期間は5月中旬から10月下旬までとなっています。24時間利用可能で定休日はなし! 急に思い立ってキャンプに行きたくなった時でも、シーズン中なら気軽に利用できるのが嬉しいポイントですね。

アクセス方法と駐車場情報

雄冬キャンプ場へのアクセスは、車で行くのが便利です。国道231号線を利用して、増毛駅から札幌方面に約20分ほど走ると到着します。カーナビを使う場合は「北海道増毛郡増毛町雄冬」と設定すれば迷わず着けるでしょう。

駐車場は国道沿いにあり、その後ろがキャンプサイトという珍しい立地です。駐車スペースからサイトまでの距離が近いので、荷物の運搬も楽チン! キャンプ初心者の方や小さなお子さん連れのファミリーにもおすすめです。

料金と予約について

雄冬キャンプ場の最大の魅力のひとつが、なんと入場料が無料であること! 北海道内のキャンプ場の中でも珍しい無料施設です。予算を気にせずアウトドアを楽しみたい方には最高のスポットといえるでしょう。

予約システムは特に設けられておらず、先着順での利用となります。ただし、無料で利用できる分、ハイシーズンや週末は混雑する可能性があるので、早めの到着がおすすめです。特に夏休み期間中の週末は、午前中には到着しておきたいところです。

施設の特徴と設備

雄冬キャンプ場は、シンプルな施設が特徴です。炊事棟とトイレのみの基本的な設備となっていますが、その分自然を存分に感じられる本格的なキャンプを楽しむことができます。

キャンプサイトの様子

キャンプサイトは国道231号線の駐車帯の後ろに位置しています。フラットな地面で、テント設営もしやすい環境です。サイト数は多くないので、プライベート感を保ちながらキャンプを楽しめます。

日本海に面しているため、潮風を感じながらのキャンプとなります。風が強い日もあるので、テントはしっかりと固定することをお忘れなく。その分、波の音を聞きながら過ごせる贅沢な時間が待っていますよ。

トイレと炊事場

トイレは基本的な設備ながらも清潔に保たれています。ただし、シャワーや温水設備はないので、長期滞在の場合は近隣の温泉施設などを利用するとよいでしょう。

炊事棟も簡素な作りですが、水道が使えるので調理や食器洗いには困りません。ただし、混雑時は順番待ちになることもあるので、ピーク時を避けて利用するのがコツです。

雄冬キャンプ場の魅力

雄冬キャンプ場の最大の魅力は、なんといっても日本海の絶景です。特に夕暮れ時には、水平線に沈んでいく夕日を眺めることができます。この景色を見るためだけに訪れる価値があると言っても過言ではありません!

日本海に沈む夕陽

キャンプサイトからは日本海が一望でき、水平線に沈む夕陽は息をのむ美しさです。オレンジ色に染まる空と海のコントラストは、写真に収めたくなる絶景。SNS映えする写真が撮れること間違いなしです。

夕陽の時間帯は季節によって変わりますが、夏場は19時前後、春秋は18時前後が見頃となります。時間に余裕を持って準備を整え、ベストポジションで夕陽を待ちましょう。

自然を満喫できる環境

雄冬キャンプ場では、波の音や潮風、星空など、都会では味わえない自然を五感で感じることができます。特に晴れた夜には、光害の少ない場所ならではの満点の星空が広がります。

また、周辺には自然の岩場や小さな浜もあり、お子さんの探検心をくすぐるスポットも。家族での思い出作りにぴったりの環境です。

混雑状況と訪れるベストシーズン

雄冬キャンプ場は比較的知る人ぞ知る穴場スポットですが、シーズン中の週末や祝日は混雑することもあります。特に7月下旬から8月中旬の夏休み期間は、早めに到着することをおすすめします。

平日であれば、比較的空いていることが多く、ゆったりとした時間を過ごせるでしょう。また、6月上旬や9月中旬以降は、気候も穏やかで混雑も少ないため、静かにキャンプを楽しみたい方にはおすすめの時期です。

季節ごとの魅力

春(5月中旬〜6月):新緑の季節で、比較的涼しく過ごしやすい時期。ただし、夜間は冷え込むことがあるので防寒対策は必須です。

夏(7月〜8月):本格的な海水浴はできませんが、波の音を聞きながら涼しい海風を感じられます。日中は暑くなることもあるので、日よけ対策をお忘れなく。

秋(9月〜10月下旬):紅葉と澄んだ空気が魅力の季節。夕陽の美しさも格別です。ただし、10月に入ると朝晩の冷え込みが厳しくなるので、しっかりとした防寒具が必要です。

周辺の観光スポットと組み合わせプラン

雄冬キャンプ場を訪れたついでに、周辺の観光スポットも巡ってみてはいかがでしょうか。増毛町には歴史的な建造物や美味しい海産物を楽しめる場所がたくさんあります。

増毛駅:廃線となった旧国鉄増毛線の終着駅で、現在は観光スポットとなっています。ノスタルジックな雰囲気を味わえます。

増毛山道:歴史ある石畳の道で、江戸時代から明治時代にかけての面影を残しています。散策にぴったりです。

増毛漁港:新鮮な海産物が手に入るスポット。キャンプでの食材調達にもおすすめです。

モデルプラン(1泊2日)

  • 1日目:
    • 午前中に増毛町に到着、増毛駅や増毛山道を散策
    • 増毛漁港で新鮮な海産物を購入
    • 昼食後、雄冬キャンプ場に移動してテント設営
    • 夕方は日本海に沈む夕陽を鑑賞
    • 夜は星空観察と海の音を聞きながら就寝
  • 2日目:
    • 朝日を浴びながら朝食
    • 周辺の自然散策
    • 昼頃にキャンプ場を出発
    • 帰りに温泉施設に立ち寄って汗を流す

利用者の口コミと評判

雄冬キャンプ場を利用した方々の口コミをいくつかご紹介します。

シンプルな施設ですが、夕陽が素晴らしかった!無料で利用できるとは思えないロケーションです。ただ、風が強い日もあるので、テントの固定はしっかりと。 (男性/40代前半/会社員)

子どもと一緒に行きましたが、目の前が海なので常に見守りが必要です。ただ、自然を身近に感じられる貴重な体験ができました。炊事棟は基本的な設備ですが、十分使えます。 (女性/30代後半/主婦)

平日に訪れましたが、ほとんど人がおらず貸切状態でした。夕陽が水平線に沈む瞬間は感動もの。無料とは思えない絶景でした。ただし、買い物できる場所は近くにないので、事前に準備は必須です。 (男性/50代/自営業)

持っていくと便利なもの

雄冬キャンプ場は基本的な設備しかないため、必要なものは自分で持参する必要があります。特に以下のものは忘れずに準備しておきましょう。

  • 風よけ対策グッズ:日本海側は風が強いことがあるので、ウィンドスクリーンやタープの固定用ペグは多めに
  • 防寒具:夜間や早朝は冷え込むことがあるので、季節を問わず用意しておくと安心
  • 食料と飲料水:近くにコンビニや商店がないので、十分な量を持参する
  • 調理器具:炊事棟はありますが、混雑時に備えてカセットコンロなどがあると便利
  • 懐中電灯やランタン:夜間の移動や照明用に必須
  • ゴミ袋:ゴミは全て持ち帰りが基本なので、分別用に複数用意

まとめ:雄冬キャンプ場は自然を満喫できる穴場スポット

雄冬キャンプ場は、シンプルな設備ながらも日本海の絶景を楽しめる穴場キャンプスポットです。無料で利用できる点も大きな魅力で、予算を気にせずアウトドアを楽しみたい方にぴったり。特に夕陽の時間帯は、水平線に沈む太陽の美しさに感動すること間違いなしです。

施設は基本的なものしかないので、本格的なキャンプ装備を持参する必要がありますが、その分自然をダイレクトに感じられる貴重な体験ができます。混雑を避けるなら平日や春秋のシーズンがおすすめ。北海道ならではの雄大な自然を満喫できる雄冬キャンプ場で、特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

「人生に必要な知恵は、すべて釣りとキャンプで学んだ」 – アーネスト・ヘミングウェイ

皆さん、自然の中で過ごす時間は何物にも代えがたい価値があります。案ずるより産むが易し、まずは一歩踏み出して、北海道の大自然を体感してみてください!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次