ブログを更新しました

北海道開拓の村の全知識!アクセス・料金・混雑状況まで徹底解説!驚きの見どころとは?

こんにちは!ミーミルメディア編集長のしげっちです。今日は札幌市にある「北海道開拓の村」について、アクセス方法から料金、混雑状況、見どころまで徹底的に解説していきますよ。北海道の歴史を体感できる素晴らしいスポットなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

\ え!?まだ買ってないんですか? /

目次

北海道開拓の村とは?明治・大正時代にタイムスリップ!

北海道開拓の村は1983年に開村した野外博物館で、北海道の開拓時代を再現した歴史テーマパークです。なんと54万平方メートルという広大な敷地内には、明治・大正時代の建物が52棟も移築・復元されているんですよ。旧札幌駅停車場や北大恵迪寮、有島武郎邸、にしん御殿など、歴史的価値の高い建造物がズラリ。

園内には当時の雰囲気を味わえる馬車鉄道も走っていて、冬には馬そりに変わります。さらに開拓時代の年中行事も再現されているので、季節ごとに違った楽しみ方ができるんです。まさに明治・大正時代の北海道にタイムスリップしたような体験ができる場所なんですよ!

アクセス方法は?公共交通機関と車でのアクセス情報

公共交通機関でのアクセス

公共交通機関を使う場合は、JR千歳線「新札幌」駅か地下鉄東西線「新さっぽろ」駅から、新札幌バスターミナル北レーン10番乗り場よりジェイ・アール北海道バスの「開拓の村」行きに乗車してください。バスは約20分で終点の「開拓の村」に到着します。

また、JR函館本線「森林公園駅」からも新札幌発の開拓の村行きバスが経由しますので、そちらに乗車することも可能です。バスの本数は1時間に2本程度なので、時間に余裕を持って行動するといいですね。

急いでいる方にはタクシーもおすすめ。新札幌からタクシーを利用すると、約10分、料金は約1,500円程度で到着できますよ。

車でのアクセス

マイカーでお越しの場合は、道央自動車道札幌南ICから約15分、江別西ICから約20分、札樽自動車道大谷地ICから約15分で到着します。国道12号線を旭川方向に進み、「百年記念塔・北海道博物館・開拓の村」の看板を目印に曲がってください。

駐車場は400台収容可能で無料なのが嬉しいポイント!身体が不自由な方のための専用駐車スペースも用意されています。駐車場の利用時間は5~9月が8時30分~17時30分、10~4月は8時30分~17時となっています。

営業時間と休村日は?季節によって異なるので要注意!

開拓の村の営業時間は季節によって異なります。

4月1日~30日、10月1日~3月31日:9:00~16:30(入村は16:00まで)

5月1日~9月30日:9:00~17:00(入村は16:30まで)

休村日も季節によって変わります。

4月1日~30日、10月1日~3月31日:毎週月曜日(祝日・休日の場合は開館し、翌日が休み)

5月1日~9月30日:無休

年末年始(12月29日~1月3日)は休村

入場料金とお得な情報!道民割引もあるよ

開拓の村の入場料は一般・大学生・高校生が1,000円です。嬉しいことに、中学生以下の方、65歳以上の方、障がい者手帳(アプリ可)をお持ちの方は無料となっています。

北海道在住の方には「道民割」があり、800円で入村できます。ただし、入場の際に道内在住が分かる証明書(免許証や保険証など)の提示が必要です。これは本人のみに適用されるので注意してくださいね。

また、年間パスポート「村民パスポート」も1,800円で販売されています。何度も訪れる予定がある方にはこちらがお得です。

さらに、北海道博物館との共通チケットもあります。一般・大学生・高校生は1,400円(通常1,000円+830円=1,830円)で、両方の施設に1回ずつ入場できるのでかなりお得ですよ。

混雑状況と所要時間の目安

開拓の村は休日の10時~14時頃が最も混雑する傾向にあります。特に10時~12時、12時~14時の時間帯は人が多いので、ゆっくり見学したい方は午前の早い時間か14時以降の来村がおすすめです。

見学にかかる時間は、じっくり見て回るなら最低でも2時間以上は必要です。52棟もの建造物があり、それぞれに展示があるほか、体験学習棟や馬車鉄道なども楽しめるので、半日~1日かけてゆっくり見学するのが理想的です。

時間が限られている方は、建物の外観見学や主要スポットだけを巡れば1時間程度でも可能ですが、せっかく来たのならば少し余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。

効率よく見学するコツ!ガイドツアーと馬車鉄道を活用しよう

広大な敷地を効率よく見学するには、馬車鉄道(有料)の利用がおすすめです。また、4月中旬から10月末までは、ボランティアによる無料のガイドツアーも実施されています。ガイドさんの解説を聞きながら見学すれば、建物の歴史や背景も詳しく知ることができて一石二鳥ですよ。

2025年度のボランティア活動は4月19日(土曜)から実施予定なので、この時期以降の訪問を検討されている方はぜひ利用してみてください。英語による解説も希望すれば可能ですが、見学の1週間前までに連絡が必要です。

また、スマートフォンアプリ「ポケット学芸員」を使えば、展示の詳しい解説を手元で確認できるので、こちらもおすすめです。

バリアフリー対応も充実!誰でも楽しめる工夫がいっぱい

開拓の村はバリアフリー対応も充実しています。障がい者用駐車場、エレベーター、車椅子対応スロープ、車椅子対応トイレなどが整備されています。また、車椅子の貸出サービスもあるので、高齢の方や歩行が困難な方も安心して見学できますよ。

盲導犬の受け入れや点字案内、音声案内もあり、視覚障害をお持ちの方への配慮もされています。オストメイト設備やオムツ交換台も完備されているので、様々な方が快適に過ごせる環境が整っています。

お得なクーポン情報!食事も割引に

HISクーポンを利用すると、入場料が1,000円から800円に割引されます。さらに、入場時にクーポンを提示すると、開拓の村食堂で使える専用クーポンがもらえます。

開拓の村名物 いももち1個:200円→180円

コーヒー(ホット/アイス):350円→280円

このクーポンは1枚につき5名様まで有効なので、家族やグループでの訪問の際にはぜひ活用してみてください。ただし、他の割引券との併用はできないのでご注意を。

訪問者の感想!実際に行った人の声

北海道の歴史を体感できる素晴らしい場所でした。特に旧札幌駅や有島武郎邸など、教科書でしか見たことがなかった建物を実際に見られて感動しました。馬車鉄道に乗って園内を回るのも風情があって良かったです。子どもたちも昔の生活道具に興味津々で、家族みんなで楽しめました。 (女性/40代前半/主婦)

広大な敷地なので、歩きやすい靴で行くことをおすすめします。ボランティアガイドさんの案内で回ったのですが、建物の歴史や当時の生活の様子など、詳しく教えてもらえて非常に勉強になりました。写真スポットもたくさんあるので、カメラ持参で行くと良いですよ。 (男性/50代後半/会社員)

まとめ:北海道開拓の村は歴史と文化の宝庫!

北海道開拓の村は、明治・大正時代の北海道を体感できる貴重な野外博物館です。52棟もの歴史的建造物、馬車鉄道、季節ごとのイベントなど、見どころ満載で1日中楽しめます。

アクセスは公共交通機関でも車でも便利で、駐車場も無料。料金も道民割引やクーポンを利用すればさらにお得に楽しめます。バリアフリー設備も充実しているので、お子様からご年配の方まで安心して訪れることができますよ。

北海道の歴史と文化に触れる素晴らしい体験ができる開拓の村。ぜひ家族や友人と訪れて、タイムスリップした気分を味わってみてくださいね!

「過去に学び、現在に生き、未来を創る」 – ウィリアム・ワーズワース

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。皆さんの旅がステキな思い出になりますように!

\ あ!?あの商品が急上昇してる!! /

注目記事

よかったらシェアしてね!
目次