こんにちは!『ミーミルメディア』編集長のしげっちです。皆さん、最近お子さんやご家族と一緒にボードゲームで盛り上がってますか?ボクの家では、息子(高1)と娘(小4)がいるんですが、最近「将棋やってみたい!」とギュウギュウにせがまれて、どこで将棋盤を買えばいいか悩んじゃいました。将棋って日本の伝統文化だし、集中力や考える力も育つから、親としてもスッキリおすすめしたい遊びですよね。でも、いざ買おうと思うと「どこで売ってるの?」ってなりませんか?今回は、そんな皆さんの疑問にしげっちが徹底的に調査した結果をお届けします!
将棋盤って100均で買えるの?最新事情をチェック!
まず皆さんが気になるのは「100均でサクッと買えないの?」ってところですよね。ボクもダイソーやセリア、キャンドゥをパトロールしてみたんですが、これがなかなか難しいんです。以前はダイソーで500円のマグネット式将棋セットや、800円の木製将棋盤が売られていたこともあったみたい。でも、最近はどの100均でも将棋盤も駒も見かけませんでした。ダイソーの公式ネット通販もチェックしたけど、やっぱり取扱いなし。うーん、ちょっと残念!
セリアも同じく、通常の将棋盤はナシ。唯一、キャンドゥの公式ネット通販で「アニマル将棋」っていう幼児向けの小さな将棋っぽい商品を発見!これは3×5マスで動物柄の駒が可愛い知育玩具。小さいお子さんのはじめての将棋体験にはピッタリかもしれませんね。でも、しっかり9×9マスの本格的な将棋盤が欲しい場合は、100均は今のところ頼りにならなさそうです。
ドンキやコンビニ、ホームセンターはどう?リアル店舗の最新事情
「ドンキなら何でも売ってるでしょ!」って期待した皆さん、ボクもそう思ってました。実は以前はドンキでも将棋セットが売られていたことがあるみたいなんですが、今はほとんど見かけません。ネットや口コミを探しても「最近は売ってなかった…」という声が多いんです。残念!
コンビニも同じで、ファミマやセブンで過去に将棋セットが置いてあったことはあるものの、今は在庫処分だったり、特別なコラボ商品だったりで、常時置いてあるわけじゃないみたい。ローソンも2021年に「鬼滅の刃」とコラボした将棋セットを出してたけど、今は見かけません。コンビニで買えるのは、たまに見かけるポータブル将棋くらい。旅行先や急に遊びたくなったときには便利かもですが、確実に欲しいなら他を探したほうが良さそうです。
ホームセンターに関しては、コーナンやビバホーム、コメリなどの一部店舗で将棋盤を扱っていることもあるみたい。ただ、品ぞろえは店舗によってまちまち。ボクの近所のホームセンターも見てみたけど、将棋盤はなかったです。おもちゃコーナーや季節商品としてたまに入荷することがあるので、見つけたらラッキー!って感じですね。
おもちゃ屋さん・雑貨店は穴場!イオンやロフト、東急ハンズで発見
「やっぱりおもちゃ屋さんや大型ショッピングセンターが頼りになる!」と感じたのが、トイザらスやイオン、イトーヨーカドー、ロフト、東急ハンズなど。トイザらスでは子どもでも遊びやすい将棋セットやポータブル将棋が揃っていて、オンラインでも注文できるから便利です。イオンやヨーカドーも、おもちゃ売り場をチェックすると将棋セットが並んでいることが多いですよ。買い物ついでに寄れるのがうれしいポイント♪
ロフトや東急ハンズは、ちょっとオシャレな将棋盤や、母の日のプレゼント向けのピンク色の盤やハート型の駒の「ハート将棋」なんて変わり種も!東急ハンズでは木製の折りたたみ式セットも見かけました。雑貨好きな方やプレゼント用にもおすすめです。
家電量販店でも買える?ヨドバシやビックカメラもチェック!
意外と知られていないのが、ヨドバシカメラやビックカメラなどの家電量販店でも将棋盤が売っていること。特にヨドバシのオンラインショップは品揃えが豊富で、人気の「スタディ将棋」や本格的な木製セットも選べます。ポイント還元もあるので、普段から家電量販店を利用している方は要チェックです。
ネット通販が一番ラク!Amazon・楽天・公式ショップでじっくり選ぼう
「やっぱりネットが一番ラクで品揃えも豊富!」というのがボクの結論。Amazonや楽天、Yahoo!ショッピング、日本将棋連盟の公式ショップなどでは、初心者向けから本格派までズラリと揃っています。特にAmazonは、折りたたみ式のマグネット将棋盤や、駒とセットになったタイプ、知育玩具として人気の「くもんスタディ将棋」など、家族みんなで楽しめる商品がギュウギュウに詰まってます。
楽天ならポイント還元が大きい日を狙って買うのも賢い選択!「毎月1日」「5と0のつく日」「楽天イーグルス・ヴィッセル神戸の勝利翌日」など、セールやキャンペーンを活用するとお得にゲットできます。
将棋盤のおすすめ3選!迷ったらコレを選んでみて
- 日本将棋連盟監修の完全木製デラックス将棋盤:羽生棋士も推薦!駒台や入門書付きで初心者から有段者まで楽しめる本格派。
- くもんスタディ将棋:駒に動かせる方向の矢印が書いてあって、子どもや初心者でもすぐに遊べる知育玩具。
- 折りたたみ式マグネット将棋盤:楽天ランキング1位の人気商品。持ち運びに便利で、外出先でもスッキリ遊べる!
将棋盤は100均ではほとんど手に入らないので、ネット通販や大型おもちゃ屋さん、家電量販店、ショッピングモールをチェックするのが確実です!
将棋盤の値段や選び方のポイントもチェック!
将棋盤の平均的な値段は2,000円~4,000円くらいが目安。素材やサイズによってピンキリですが、折りたたみ式やマグネットタイプなら比較的お手頃価格で手に入ります。木製の本格派はちょっとお高めだけど、長く使いたい方にはおすすめ。お子さんが使うなら駒が大きめで動かしやすいものや、駒の動きが分かりやすいスタディ将棋も人気です。
口コミで分かった!みんなのリアルな感想
子どもが将棋にハマり始めたので、イオンでスタディ将棋を購入。駒の動かし方が分かりやすくて、親子でスイスイ楽しめています!(女性/30代後半/会社員)
ネットで折りたたみ式のマグネット将棋盤を買いました。旅行や帰省のときにもサッと持ち運べて便利!家族みんなでワイワイ盛り上がってます。(男性/40代前半/自営業)
まとめ:将棋盤はどこで売ってる?
最後に、将棋盤を探すならどこがいいのかギュッとまとめます!
- 100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)はほぼ取扱いなし。あっても幼児向けや小型タイプが中心。
- ドンキやコンビニは在庫が不安定で、今はほとんど見かけない。
- イオンやイトーヨーカドー、トイザらス、ロフト、東急ハンズなどの大型店や雑貨店は品揃えが安定。
- ヨドバシカメラやビックカメラなど家電量販店もおすすめ。
- Amazonや楽天などネット通販が一番ラクで確実!
皆さんもご家族やお友達と、将棋を通じて楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?分からないことや「こんな将棋盤見つけたよ!」なんて情報があれば、ぜひボクに教えてくださいね♪
本日の名言
「案ずるより産むが易し」
今日も一歩踏み出して、新しい楽しみを見つけてみましょう!皆さんに素敵な将棋ライフが訪れますように◎